FF031 - アクセサリー③
■フライはじめるゾォ---その31■
"その30" で書き出したのは、家の近所でのオイカワ釣りでも必要そうで、順々に揃えていこうと思っているもの。
以下に書き出すのは、いつか、渓流に鱒類を釣りに行くようになったら、揃えようと思っているものである。
ランディングネット - - - landing net
釣れた魚をとり込むための網。
ネットキーパー、ネットストラップ - - - net keeper
ランディングネットを無くさないように、ベストとつないでおくための伸縮式 (通常はコイル式) のストラップ。
ネットリリース - - - (magnetic) net releaser, (magnetic) net holder
ランディングネットをベストの D 環に吊るしておくための接続部品。磁石などが用いてあり、強く引くと接続部が切り離される。
ストマックポンプ、小皿 - - - stomach pump
魚の胃の中のものを吸いだして調べるためのスポイト。
ラニヤード - - - lanyard
小さなアクセサリ類を首にかけるための細ひも。
メジャー - - - measuring tape
釣った魚の大きさを測るテープ状のメジャー。写真に撮りやすいよう、メモリの表示が大きいものが良い。
フックシャープナー - - - hook file, hook sharpener
針先を研ぐための細目ヤスリ。
フライボックス (クリップタイプ) - - - clip fly box
ウェットフライを入れておくケース。フライを一つ一つクリップにはさむ。
スプリットショット (シンカー) - - - split shot, nymph shot
噛み潰しオモリ。
マーカー、インジケーター - - - indicator
フライを沈ませて釣る場合に、アタリをとるための目印または浮き。
シンク剤 - - - sink
フライまたはフライラインを水に馴染ませて沈みやすくするための液状剤。
フレックスライト - - - flex light
電球部とバッテリ部の間が細く、自由に曲がるようになっているペンライト。
懐中電灯 - - - flashlight
インセクトネット - - - insect net
川の表層を流れてくる水生昆虫を採取するためのネット。
インセクトボトル - - - insect bottle
採取した昆虫を一時的にキープしておくための容器。
ホイッスル - - - whistle
緊急時に助けを呼ぶための笛。
ベアベル - - - bear bell
熊よけの鈴。
〔2007/04/07〕
関連記事