2008年09月19日
2008年08月27日
ELL
子供たちの ELL プログラムが開始されたようだ。
基本的には、他の子供たちと一緒に通常の授業を受けているのだが、時々 ELL の先生に廊下に出さされて、英語力その他のチェックを受けるらしい。そして、その結果に応じた宿題を持って帰ってくる。


こんな難しいの大丈夫なのかなぁ? と思うこともしばしばだが、とりあえず、二人とも楽しそうに学校に行ってるので、しばらくは様子を見ることにしよう。

《080827》
基本的には、他の子供たちと一緒に通常の授業を受けているのだが、時々 ELL の先生に廊下に出さされて、英語力その他のチェックを受けるらしい。そして、その結果に応じた宿題を持って帰ってくる。


こんな難しいの大丈夫なのかなぁ? と思うこともしばしばだが、とりあえず、二人とも楽しそうに学校に行ってるので、しばらくは様子を見ることにしよう。

《080827》
2008年08月25日
Back to School
長かった夏休みが終わり、いよいよ新学年がスタート。うちの子供たちも、現地の小学校に登校開始。
8:10 に指定された場所で待っていると、遠くから、ゴーッという音を立てて、大きなスクールバスがやって来た。

頑張れよ。
《080825》
8:10 に指定された場所で待っていると、遠くから、ゴーッという音を立てて、大きなスクールバスがやって来た。

頑張れよ。
《080825》
2008年07月24日
テニススクール
子供たちをテニスのサマースクールに通わせることにした。うちでゴロゴロしてたらもったいないからね。

一列に並んで、順番にコーチが出してくれる球を打っていく。(赤い帽子の彼が一人だけとっても上手い。)

お姉ちゃんは、フォアもバックも面が作れてるから、かなりの確率でちゃんと打ち返すことができる。フォアなんか、ツボにはまるといい球が返るし。問題はステップだな。


弟くんはまだまだだけど、それでも、この前見たときよりはかなり上達したな。
このコーチはフォアも両手で打たせるんだね。パパもその方がいいと思うよ。ちょっと窮屈そうだけど。

やたらと背が高いコーチ。18歳らしい。きっと、すげーテニス上手いんだろうな。

家族 4人でテニスができるようになるのはいつかな。

《080724》

一列に並んで、順番にコーチが出してくれる球を打っていく。(赤い帽子の彼が一人だけとっても上手い。)

お姉ちゃんは、フォアもバックも面が作れてるから、かなりの確率でちゃんと打ち返すことができる。フォアなんか、ツボにはまるといい球が返るし。問題はステップだな。


弟くんはまだまだだけど、それでも、この前見たときよりはかなり上達したな。
このコーチはフォアも両手で打たせるんだね。パパもその方がいいと思うよ。ちょっと窮屈そうだけど。

やたらと背が高いコーチ。18歳らしい。きっと、すげーテニス上手いんだろうな。

家族 4人でテニスができるようになるのはいつかな。

《080724》
2008年07月18日
サマースクール
子供たちのサマースクールが終わった。一ヶ月以上続いたんだけど、終わってみると、あっという間だったね。

時間割は毎日同じで、Reading (国語)、Math (算数)、Art (美術)、PE (体育) をそれぞれ 45分ずつのローテーション。お姉ちゃんは Art、弟くんは PE の授業が一番楽しかったそうだ。あと、先生がやさしくて好きだってことで、Reading もよかったみたい。きっと、言葉が通じないから、とくに丁寧に扱ってもらえたんだろうね。
サマースクールが終わったら、この小学校に来ることなくなっちゃうから、ちょっと寂しいね。せっかく友達できたのにね。

《080718》

時間割は毎日同じで、Reading (国語)、Math (算数)、Art (美術)、PE (体育) をそれぞれ 45分ずつのローテーション。お姉ちゃんは Art、弟くんは PE の授業が一番楽しかったそうだ。あと、先生がやさしくて好きだってことで、Reading もよかったみたい。きっと、言葉が通じないから、とくに丁寧に扱ってもらえたんだろうね。
サマースクールが終わったら、この小学校に来ることなくなっちゃうから、ちょっと寂しいね。せっかく友達できたのにね。

《080718》
2008年06月05日
キッズテニス
子供たちがテニスをやりたいと言い出したので、早速、ラケットとシューズを買い、テニスのサマースクールに申し込みに行った。

また一つ子供と接点ができたということで、パパはとっても嬉しい。
《080605》

また一つ子供と接点ができたということで、パパはとっても嬉しい。
《080605》
2008年05月25日
Pokémon
子供たちが、カッチョいいポケモンのスーツケースを持ってアメリカにやって来た。仲のよかったご近所さんたちから、お餞別としてもらったそうだ。よかったねぇ。

中身は丸ごと Wii だったりする。

子供たちが、サンフランシスコの空港で食い入るように読んでいるのは、米国版のポケモン図鑑。環境が変わっても、ポケモンバカは変わらない。

このポケモン図鑑、当然、ポケモンの名前が英語なのだが、メインキャラはそれなりにちゃんと考えて名前が付けてある。なるほど、フシギダネは、球根背負った恐竜みたいだから BULBASAUR なのだろうか。一方、サブキャラの名付けはかなりテキトー。ハリテヤマ (張り手山) が HARIYAMA (針山) になってたりする。それじゃ意味が変わっちゃってんじゃんよ。

子供のポケモン好きをどう考えるかは、親によって違うだろうが、僕は肯定派。子供がアメリカに馴染むのに、いい取っ掛かりになると思うから。例えば、こっちでやってるポケモンの TV 番組を字幕つきで見せてれば、ちょっとは英語の勉強になりそうだし。

ダイヤモンドやパールの英語版も買ってこようかな。
《080525》

中身は丸ごと Wii だったりする。

子供たちが、サンフランシスコの空港で食い入るように読んでいるのは、米国版のポケモン図鑑。環境が変わっても、ポケモンバカは変わらない。

このポケモン図鑑、当然、ポケモンの名前が英語なのだが、メインキャラはそれなりにちゃんと考えて名前が付けてある。なるほど、フシギダネは、球根背負った恐竜みたいだから BULBASAUR なのだろうか。一方、サブキャラの名付けはかなりテキトー。ハリテヤマ (張り手山) が HARIYAMA (針山) になってたりする。それじゃ意味が変わっちゃってんじゃんよ。

子供のポケモン好きをどう考えるかは、親によって違うだろうが、僕は肯定派。子供がアメリカに馴染むのに、いい取っ掛かりになると思うから。例えば、こっちでやってるポケモンの TV 番組を字幕つきで見せてれば、ちょっとは英語の勉強になりそうだし。

ダイヤモンドやパールの英語版も買ってこようかな。
《080525》