2008年07月27日
タイ料理
日本から来る出張者のアテンドは、駐在員の大切な仕事の一つである . . . が、何を隠そう、パパはこれがとっても苦手。8月の頭に偉い人が何人も来るのだが、食事の手配なんかを、とてもスマートにできるとは思えない。
悩んだ末、ママと子供たちを連れて、予定しているレストランに下見に行くことにした。事前にホームページからダウンロードしたメニューで予習をして、お店に乗り込む。そして、仕入れたばかりの知識で、いかにも分かった風な顔をして、アペタイザーとアントレを数品ずつ注文。

それぞれの料理の量と味をチェックしつつ、本番の流れを考える。どのタイミングで何を何皿ずつオーダーしようかと。



いざやってみると、けっこう楽しかった。タイ料理のメニューをちょっと知ることができたし。やっぱりこういうことは習うより慣れろだな。

ボイジーには、なにげに色んな国のレストランがあるから、機会があるたびに一つ一つ試してみようか。会社の経費で出してもらえるといいんだけどなぁ~。
《080727》
悩んだ末、ママと子供たちを連れて、予定しているレストランに下見に行くことにした。事前にホームページからダウンロードしたメニューで予習をして、お店に乗り込む。そして、仕入れたばかりの知識で、いかにも分かった風な顔をして、アペタイザーとアントレを数品ずつ注文。

それぞれの料理の量と味をチェックしつつ、本番の流れを考える。どのタイミングで何を何皿ずつオーダーしようかと。



いざやってみると、けっこう楽しかった。タイ料理のメニューをちょっと知ることができたし。やっぱりこういうことは習うより慣れろだな。

ボイジーには、なにげに色んな国のレストランがあるから、機会があるたびに一つ一つ試してみようか。会社の経費で出してもらえるといいんだけどなぁ~。
《080727》
2008年07月27日
ワイナリー
近所にワイナリーがあることが分かったので、ちょっと覘きに行ってみた。

最近、経営者が替わり、名称が "The Winery at Eagle Knoll" から "Wood River Cellars" に変わったとのこと。

建物の中にはバーカウンターがあり、試飲を申し込むと、梅宮アンナみたいな感じのお姉さんが、一本一本説明をしながらワインを注いでくれる。まぁ、味はともかく、雰囲気は楽しめる。


扱ってるワイン (Wood River Cellars ブランドのもの) は、地元の果樹園でとれたブドウを使っているとのこと。赤ワインはすべて複数品種のブレンドものだった。

赤と白のポートワインを一本ずつ買って帰ってきた。
《080727》

最近、経営者が替わり、名称が "The Winery at Eagle Knoll" から "Wood River Cellars" に変わったとのこと。

建物の中にはバーカウンターがあり、試飲を申し込むと、梅宮アンナみたいな感じのお姉さんが、一本一本説明をしながらワインを注いでくれる。まぁ、味はともかく、雰囲気は楽しめる。


扱ってるワイン (Wood River Cellars ブランドのもの) は、地元の果樹園でとれたブドウを使っているとのこと。赤ワインはすべて複数品種のブレンドものだった。

赤と白のポートワインを一本ずつ買って帰ってきた。
《080727》
2008年07月26日
ロングドライブ③
滝を見終わって帰ろうとしたときに、ふとインフォメーションセンターでもらったガイドブックを見てみると、ショショニから北に、Sawtooth Scenic Byway が延びていることが分かった。シーニックバイウェイとは、考古学、文化、歴史、自然、娯楽、景観のいずれかの項目で評価・認定された観光道路のことらしい。
単に I-84 号を折り返すのもつまらないので、せっかくだから北回りで帰ろうと気軽に決断したのだが、これがものすごい長旅のはじまりだった。
ケチャム、サンバレーを抜ける頃は余裕で、まわりの景色の変化を楽しんでいたのだが、それもスタンレーくらいまでで、後は疲れて運転が面倒くさくなるし、子供は飽きるしで、大変だった。今考えると、川やキャンプ場など、ゆっくり見てみたいところが沢山あったのだが、そのときはとってもそんな気分になれなかった。
家に着いたのは夜の 9時過ぎ。Yahoo Map で辿ってみたら、家からショショニまでが約 140マイル (2時間)、ショショニからスタンレーまでが約 145マイル (3時間)、スタンレーから家までが約 140マイル (3時間)。知らないからこそ出来るロングドライブだった。















《080726》
単に I-84 号を折り返すのもつまらないので、せっかくだから北回りで帰ろうと気軽に決断したのだが、これがものすごい長旅のはじまりだった。
ケチャム、サンバレーを抜ける頃は余裕で、まわりの景色の変化を楽しんでいたのだが、それもスタンレーくらいまでで、後は疲れて運転が面倒くさくなるし、子供は飽きるしで、大変だった。今考えると、川やキャンプ場など、ゆっくり見てみたいところが沢山あったのだが、そのときはとってもそんな気分になれなかった。
家に着いたのは夜の 9時過ぎ。Yahoo Map で辿ってみたら、家からショショニまでが約 140マイル (2時間)、ショショニからスタンレーまでが約 145マイル (3時間)、スタンレーから家までが約 140マイル (3時間)。知らないからこそ出来るロングドライブだった。















《080726》
2008年07月26日
ロングドライブ②
家を出発して約 3時間、特に迷うこともなく、無事ショショニの滝に到着。この滝は “西部のナイアガラ” として親しまれ、アイダホではけっこう有名な観光スポットなのだそうだ。
7月末は水量も豊富で、迫力ある落水と飛沫が楽しめた。できたら、この落差の大きい豪快な滝を、もっと近くで下から眺めてみたいな。スネークリバーをボートかなんかで遡って見に行ったら危ないのかな。


この日は天気がよかったので、滝のまわりに 2本の虹がかかっていた。音もいいし、マイナスイオンいっぱいだろうし、この場にいるだけで、身体に良さそうな感じだ。

《080726》

7月末は水量も豊富で、迫力ある落水と飛沫が楽しめた。できたら、この落差の大きい豪快な滝を、もっと近くで下から眺めてみたいな。スネークリバーをボートかなんかで遡って見に行ったら危ないのかな。


この日は天気がよかったので、滝のまわりに 2本の虹がかかっていた。音もいいし、マイナスイオンいっぱいだろうし、この場にいるだけで、身体に良さそうな感じだ。

《080726》
2008年07月26日
ロングドライブ①
ネットサーフィンをしていたママが、突然、滝が見たいと言い出した。どうやら、ボイジーから車で 2時間ほど走ったところに、ショショニという大きな滝があるのだそうだ。
何ごとも思い立ったが吉日の我が家、さっそく翌日の朝 9時ころに家を出て、I-84 号線をひたすら南東へ向かった。

こっちのハイウェイは路面の状態がそんなに良くないのだが、そんなことお構いなしに、みんなすごいスピードでかっ飛ばしている。

ツインフォールズ市で I-84 号を降りて、しばらく行ったところにあったインフォメーションセンターで休憩。
そこはスネークリバー沿いの崖の上にあり、壮大な渓谷とそこにかかるペリン橋が見渡せた。川面に豆粒のように見えるのはカヌーである。

《080726》
何ごとも思い立ったが吉日の我が家、さっそく翌日の朝 9時ころに家を出て、I-84 号線をひたすら南東へ向かった。

こっちのハイウェイは路面の状態がそんなに良くないのだが、そんなことお構いなしに、みんなすごいスピードでかっ飛ばしている。

ツインフォールズ市で I-84 号を降りて、しばらく行ったところにあったインフォメーションセンターで休憩。

そこはスネークリバー沿いの崖の上にあり、壮大な渓谷とそこにかかるペリン橋が見渡せた。川面に豆粒のように見えるのはカヌーである。

《080726》
2008年07月25日
ピクニックランチ
夏休みの間、子供たちは、そこらへんの公園で、タダでランチが食べられる。
昼の時間になると、どこからともなくボランティアっぽい人たちがやってきて、タープを立て、サンドイッチと飲み物を配りだすのだ。

うちの子供たちがテニスを習っていたフェアモントパークもそうで、だいぶ便利に使わせてもらった。

政府がやってるみたいなのだけど、どういう思想なんだろうねぇ。アメリカってなんか変わってる。
《080724》
昼の時間になると、どこからともなくボランティアっぽい人たちがやってきて、タープを立て、サンドイッチと飲み物を配りだすのだ。

うちの子供たちがテニスを習っていたフェアモントパークもそうで、だいぶ便利に使わせてもらった。

政府がやってるみたいなのだけど、どういう思想なんだろうねぇ。アメリカってなんか変わってる。
《080724》
2008年07月24日
テニススクール
子供たちをテニスのサマースクールに通わせることにした。うちでゴロゴロしてたらもったいないからね。

一列に並んで、順番にコーチが出してくれる球を打っていく。(赤い帽子の彼が一人だけとっても上手い。)

お姉ちゃんは、フォアもバックも面が作れてるから、かなりの確率でちゃんと打ち返すことができる。フォアなんか、ツボにはまるといい球が返るし。問題はステップだな。


弟くんはまだまだだけど、それでも、この前見たときよりはかなり上達したな。
このコーチはフォアも両手で打たせるんだね。パパもその方がいいと思うよ。ちょっと窮屈そうだけど。

やたらと背が高いコーチ。18歳らしい。きっと、すげーテニス上手いんだろうな。

家族 4人でテニスができるようになるのはいつかな。

《080724》

一列に並んで、順番にコーチが出してくれる球を打っていく。(赤い帽子の彼が一人だけとっても上手い。)

お姉ちゃんは、フォアもバックも面が作れてるから、かなりの確率でちゃんと打ち返すことができる。フォアなんか、ツボにはまるといい球が返るし。問題はステップだな。


弟くんはまだまだだけど、それでも、この前見たときよりはかなり上達したな。
このコーチはフォアも両手で打たせるんだね。パパもその方がいいと思うよ。ちょっと窮屈そうだけど。

やたらと背が高いコーチ。18歳らしい。きっと、すげーテニス上手いんだろうな。

家族 4人でテニスができるようになるのはいつかな。

《080724》
2008年07月21日
ラッキーピーク④: 水遊び
ラッキーピーク公園の “Sandy Point” にある池は、中央部でも大人なら足が着くくらい浅いし、波はないし、子供と一緒の水遊びにはもってこいの場所だ。水がちょっと冷たいけど。

うちの子供たちも二人だけでボート漕ぎに挑戦。でも、うまくボートを操れず、端の方へと流されてしまった。


小学一年生トリオが、勇敢に、中央の噴水に向かって行った。が、大粒の水玉に打たれて、あっけなく戦意喪失。半ベソ状態で帰ってきた。


この噴水の飛沫は、冷たいし、痛いし、風下にはまってしまうと、大人でもちょっとしたパニック状態になる。


ここなら家からもそんなに遠くないし、来年は年間パスを買ってもいいな。


《080720》


うちの子供たちも二人だけでボート漕ぎに挑戦。でも、うまくボートを操れず、端の方へと流されてしまった。


小学一年生トリオが、勇敢に、中央の噴水に向かって行った。が、大粒の水玉に打たれて、あっけなく戦意喪失。半ベソ状態で帰ってきた。


この噴水の飛沫は、冷たいし、痛いし、風下にはまってしまうと、大人でもちょっとしたパニック状態になる。


ここなら家からもそんなに遠くないし、来年は年間パスを買ってもいいな。


《080720》
2008年07月21日
ラッキーピーク③: 料理
今回のデイキャンプの主役は高級ステーキ。アレックスが絶妙の焼き具合に仕上げてくれた。わさび醤油のリブアイが激うま!

ニモが作ってるのは、超贅沢なステーキサンドイッチ。子供用のハンバーガーもジューシーで美味しそう。


テリーの定番フライドチキン。うちの息子は黙々と 3本も食べていた。

トミーんちが作ったアスパラベーコン。細身で柔らかいアスパラを見つけるのは、ボイジーではなかなか難しいのだ。

テリーがヅケにして持ってきたマグロの切り身。最近ちょっと忘れかけてた日本の味。

これまたテリーんちが作ったタコヤキ (中身はエビだけど)。外はカリッとして、中はトローリ。

我が家の定番スモークチーズ。が、ナントはじめての失敗。チェダーチーズがこんなに溶けやすいとは思わなかった。

《080720》

ニモが作ってるのは、超贅沢なステーキサンドイッチ。子供用のハンバーガーもジューシーで美味しそう。


テリーの定番フライドチキン。うちの息子は黙々と 3本も食べていた。

トミーんちが作ったアスパラベーコン。細身で柔らかいアスパラを見つけるのは、ボイジーではなかなか難しいのだ。

テリーがヅケにして持ってきたマグロの切り身。最近ちょっと忘れかけてた日本の味。

これまたテリーんちが作ったタコヤキ (中身はエビだけど)。外はカリッとして、中はトローリ。

我が家の定番スモークチーズ。が、ナントはじめての失敗。チェダーチーズがこんなに溶けやすいとは思わなかった。

《080720》
2008年07月21日
ラッキーピーク②: 場所
職場の同僚たちとデイキャンプに繰り出した。
場所は、ラッキーピーク州立公園の “Sandy Point”。予約不要、使用料タダ、駐車場代 $4/台。
朝 10:30 集合。大きな木の陰の、テーブルとバーベキューピットがある場所を確保。


日曜の朝は、アメリカ人たちの多くは教会に行っている (?) とのことでまったく混んでいない。
みんな、のんびりと自分のペースで時を過ごす。



この施設は “Sandy Point” の名の通り、池の周りに砂浜が作ってある。小さな子供の水遊びにはもってこいだ。

今回のデイキャンプの幹事をしてくれたテリー。事前の連絡、買出し、当日の料理と、どうもお疲れ様でした。感謝、感謝。

《080720》
場所は、ラッキーピーク州立公園の “Sandy Point”。予約不要、使用料タダ、駐車場代 $4/台。
朝 10:30 集合。大きな木の陰の、テーブルとバーベキューピットがある場所を確保。


日曜の朝は、アメリカ人たちの多くは教会に行っている (?) とのことでまったく混んでいない。
みんな、のんびりと自分のペースで時を過ごす。



この施設は “Sandy Point” の名の通り、池の周りに砂浜が作ってある。小さな子供の水遊びにはもってこいだ。

今回のデイキャンプの幹事をしてくれたテリー。事前の連絡、買出し、当日の料理と、どうもお疲れ様でした。感謝、感謝。

《080720》
2008年07月21日
ラッキーピーク①: 出発
アメリカに来てはじめてのデイキャンプ。
テーブル、チェア、グリル、ゴムボート、その他もろもろ積み込んでいざ出発。

やっぱ、車がデカイと、積み込みが楽でいいやね。
ココアを連れて行けないのが残念。
《080720》
テーブル、チェア、グリル、ゴムボート、その他もろもろ積み込んでいざ出発。

やっぱ、車がデカイと、積み込みが楽でいいやね。
ココアを連れて行けないのが残念。
《080720》
2008年07月20日
肉
明日は、ラッキーピーク州立公園で、職場の同僚たちとデイキャンプである。
みんなで手分けして食材の買出しをすることになり、我が家は "肉" 担当。どこで買おうか迷ったが、せっかくなら美味しいのがいいだろうってことで、ボイジーダウンタウンの朝市で買うことにした。ちょっと高めなんだけど。

まずはみんなのリクエストのリブアイ。$15.50/lb で、1.57lbs の塊を買った。
牧場は Hardtrigger Canyon (http://www.hardtriggercanyon.com/)

次はサーロインと NY ストリップ。$9.77/lb、$11.02/lb でそれぞれ約 1lb ずつ買った。
牧場は Sexton Ranches (http://www.sextonranches.com/)

おまけでハンバーガーのパテを 6つもらったので、これも持って行きます。

ラッキーピークはアルコール OK らしいので、ワインも買ってみた。例によってボイジー生協の店員さんに選んでもらったのだが、Sawtooth の赤で、品種はシラー。ガラス瓶は持ち込み禁止だから、プラスチックの容器に移した。

楽しみ、楽しみ。
《080719》
みんなで手分けして食材の買出しをすることになり、我が家は "肉" 担当。どこで買おうか迷ったが、せっかくなら美味しいのがいいだろうってことで、ボイジーダウンタウンの朝市で買うことにした。ちょっと高めなんだけど。

まずはみんなのリクエストのリブアイ。$15.50/lb で、1.57lbs の塊を買った。
牧場は Hardtrigger Canyon (http://www.hardtriggercanyon.com/)

次はサーロインと NY ストリップ。$9.77/lb、$11.02/lb でそれぞれ約 1lb ずつ買った。
牧場は Sexton Ranches (http://www.sextonranches.com/)

おまけでハンバーガーのパテを 6つもらったので、これも持って行きます。

ラッキーピークはアルコール OK らしいので、ワインも買ってみた。例によってボイジー生協の店員さんに選んでもらったのだが、Sawtooth の赤で、品種はシラー。ガラス瓶は持ち込み禁止だから、プラスチックの容器に移した。

楽しみ、楽しみ。
《080719》
2008年07月19日
ロデオ
アメリカ人の友人に、一度は見てみるといいよ!と勧められたので、ロデオを見に行った。場所はナンパ市のアイダホセンター。Snake River Stampede というけっこう有名なイベントである。

実際に見るまで "ロデオ" って何だかよく分かっていなかったが、どうやら、カウボーイたちが馬術を競う競技会のことを指すらしい。百聞は一見にしかず、たくさん写真を撮ってきたので、見てみてください。どんなものがプログラムに載っているかと言うと、
BRONC RIDING: 荒馬乗り。得点のつけ方がよく分からないのだが、ちょっとでも長く馬にしがみついていられた方がよいのだろう、きっと。裸馬の部と鞍付馬の部があった。


STEER WRESTLING: 投げ縄を子牛にかけた後、馬から飛び降りて子牛のところまで走って行き、子牛をひっくり返して足を縛るまでの時間を争う協議。1位の人のタイムは 7.4秒だった。子牛が可哀相だということで、うちの子供たちには不評だった。




TEAM ROPING: 二人一組のチームが、馬で子牛を追いかけて行き、投げ縄で捕らえるまでの時間を競う。一人は子牛の首、もう一人は後ろ足に投げ縄をかける。足に投げ縄をかけるのは難しいらしく、成功すると会場中拍手喝采である。


BARREL RACING: カウガールたちが、会場に置かれたドラム缶の周りを馬で駆け回り、タイムを競っていた。


BULL RIDING: 雄牛乗り。角があるので、馬より危険な感じがする。


協議の合間合間に、ちょっとした余興がある。


ロデオクラウンが、絶えず競技場の中にいて、コミカルな動きで雰囲気を盛り上げている。彼は、競技者が雄牛から振り落とされた時に、雄牛の注意を引いて、競技者を安全に非難させる役割もしているらしい。

パパはちっと退屈だったが、ママと子供たちは楽しかったみたい。


《080719》

実際に見るまで "ロデオ" って何だかよく分かっていなかったが、どうやら、カウボーイたちが馬術を競う競技会のことを指すらしい。百聞は一見にしかず、たくさん写真を撮ってきたので、見てみてください。どんなものがプログラムに載っているかと言うと、
BRONC RIDING: 荒馬乗り。得点のつけ方がよく分からないのだが、ちょっとでも長く馬にしがみついていられた方がよいのだろう、きっと。裸馬の部と鞍付馬の部があった。


STEER WRESTLING: 投げ縄を子牛にかけた後、馬から飛び降りて子牛のところまで走って行き、子牛をひっくり返して足を縛るまでの時間を争う協議。1位の人のタイムは 7.4秒だった。子牛が可哀相だということで、うちの子供たちには不評だった。




TEAM ROPING: 二人一組のチームが、馬で子牛を追いかけて行き、投げ縄で捕らえるまでの時間を競う。一人は子牛の首、もう一人は後ろ足に投げ縄をかける。足に投げ縄をかけるのは難しいらしく、成功すると会場中拍手喝采である。


BARREL RACING: カウガールたちが、会場に置かれたドラム缶の周りを馬で駆け回り、タイムを競っていた。


BULL RIDING: 雄牛乗り。角があるので、馬より危険な感じがする。


協議の合間合間に、ちょっとした余興がある。


ロデオクラウンが、絶えず競技場の中にいて、コミカルな動きで雰囲気を盛り上げている。彼は、競技者が雄牛から振り落とされた時に、雄牛の注意を引いて、競技者を安全に非難させる役割もしているらしい。

パパはちっと退屈だったが、ママと子供たちは楽しかったみたい。


《080719》
2008年07月18日
歯抜け
弟くんの乳歯が抜け始めた。
お姉ちゃんのときと比べると半年くらい遅いんだけど、それでも着実に成長しているらしい。

君は甘いもの好きだからねぇ。毎日ていねいに歯磨きするようにしなきゃダメだよ。

それにしても、そのお菓子、バス釣りのワームみたいだな。
《080718》
お姉ちゃんのときと比べると半年くらい遅いんだけど、それでも着実に成長しているらしい。

君は甘いもの好きだからねぇ。毎日ていねいに歯磨きするようにしなきゃダメだよ。

それにしても、そのお菓子、バス釣りのワームみたいだな。
《080718》
2008年07月18日
サマースクール
子供たちのサマースクールが終わった。一ヶ月以上続いたんだけど、終わってみると、あっという間だったね。

時間割は毎日同じで、Reading (国語)、Math (算数)、Art (美術)、PE (体育) をそれぞれ 45分ずつのローテーション。お姉ちゃんは Art、弟くんは PE の授業が一番楽しかったそうだ。あと、先生がやさしくて好きだってことで、Reading もよかったみたい。きっと、言葉が通じないから、とくに丁寧に扱ってもらえたんだろうね。
サマースクールが終わったら、この小学校に来ることなくなっちゃうから、ちょっと寂しいね。せっかく友達できたのにね。

《080718》

時間割は毎日同じで、Reading (国語)、Math (算数)、Art (美術)、PE (体育) をそれぞれ 45分ずつのローテーション。お姉ちゃんは Art、弟くんは PE の授業が一番楽しかったそうだ。あと、先生がやさしくて好きだってことで、Reading もよかったみたい。きっと、言葉が通じないから、とくに丁寧に扱ってもらえたんだろうね。
サマースクールが終わったら、この小学校に来ることなくなっちゃうから、ちょっと寂しいね。せっかく友達できたのにね。

《080718》
2008年07月17日
ナレッジテスト
気がついたら、ボイジーに来てから 3ヶ月が経ってしまっていたので、慌てて運転免許の試験を受けに行った。ずいぶん前から運転教本は持っていたのだが、結局、勉強は前日の一夜漬けのみ。会社の同僚からここは出るぞと聞いていた部分 (特に標識&数字系) のおさらいと、これまでボイジーで過ごした経験を頼りに、出たとこ勝負となった。

試験は、パソコンの画面に出てくる三択もしくは四択の問題に、マウスのクリックで次々と答えていく形式。全部で 40問あり、7問間違えた時点で不合格となる。

開始早々立て続けに 3問ほど間違え、かなり焦ったが、その後は順調に進み、無事合格することが出来た。正味 30分くらい。
どんな問題を間違えたかというと、「バックで車を出そうとしてたら、周囲で子供の声が聞こえた。あなたはどうすべき?」 というのと、「夜間に追い越しをするとき、前の車との距離がどのくらいになったらヘッドライトを暗くすべき?」 というやつ。もう一つは忘れた。これらの問題では、残念ながら僕の常識は通じなかった。
何はともあれ、受かってよかった。次はスキルズテストだ。
《080717》

試験は、パソコンの画面に出てくる三択もしくは四択の問題に、マウスのクリックで次々と答えていく形式。全部で 40問あり、7問間違えた時点で不合格となる。

開始早々立て続けに 3問ほど間違え、かなり焦ったが、その後は順調に進み、無事合格することが出来た。正味 30分くらい。
どんな問題を間違えたかというと、「バックで車を出そうとしてたら、周囲で子供の声が聞こえた。あなたはどうすべき?」 というのと、「夜間に追い越しをするとき、前の車との距離がどのくらいになったらヘッドライトを暗くすべき?」 というやつ。もう一つは忘れた。これらの問題では、残念ながら僕の常識は通じなかった。
何はともあれ、受かってよかった。次はスキルズテストだ。
《080717》
2008年07月17日
2008年07月13日
リバーフローティング
ボイジー川の川下りに初挑戦。バーバー公園から出発して、約 7マイル下流のアンモリソン公園を目指す。

流れは緩やかだが、万一のことを考えて、子供はちゃんとライフジャケットを装着。

市街地からそれほど離れていないのだが、周囲は野性味いっぱい。ディズニーランドのジャングルクルーズをちょっと思い出す。


途中に 2回ほどある急流。ボートの姿勢を整えたあと、みんなでロープにしがみつき、一気に流れに突っ込む。気持ちのいい水飛沫とちょっとしたスリルが楽しめる。

なーんて悠長にしていたら、本当のスリルは終点間近にやって来た。川岸から迫り出している枯れ木の中にボートが流れ込んでしまったのだ。鋭い枯れ枝から子供たちを守ろうとしたパパは太い幹に顔面をはたかれて、ボートから叩き落されてしまった。幸い誰も怪我しなかったから良かったようなものの、あれはマジで危なかった。

今回はあまりの開放感にちょっと呑気にし過ぎたところがあるので、この次はもっと気をつけるようにしよう。

やっぱ、ココアもドキドキして疲れた?

《080713》

流れは緩やかだが、万一のことを考えて、子供はちゃんとライフジャケットを装着。

市街地からそれほど離れていないのだが、周囲は野性味いっぱい。ディズニーランドのジャングルクルーズをちょっと思い出す。


途中に 2回ほどある急流。ボートの姿勢を整えたあと、みんなでロープにしがみつき、一気に流れに突っ込む。気持ちのいい水飛沫とちょっとしたスリルが楽しめる。

なーんて悠長にしていたら、本当のスリルは終点間近にやって来た。川岸から迫り出している枯れ木の中にボートが流れ込んでしまったのだ。鋭い枯れ枝から子供たちを守ろうとしたパパは太い幹に顔面をはたかれて、ボートから叩き落されてしまった。幸い誰も怪我しなかったから良かったようなものの、あれはマジで危なかった。

今回はあまりの開放感にちょっと呑気にし過ぎたところがあるので、この次はもっと気をつけるようにしよう。

やっぱ、ココアもドキドキして疲れた?

《080713》
2008年07月13日
2008年07月12日
ボイジールック
ボイジーでは、T シャツの上にフリースのベストを着ている人をよく見かける。最初は、なんてチグハグな格好なんだと思ったが、住み始めて 3ヶ月が経ち、その格好の理由が分かってきた。
朝晩と昼、室内と屋外、日向と日陰で、気温の差がむちゃくちゃ激しいのだ。だから、夏だといっても、何か羽織るものを持ってないと、とっても寒い思いをすることになる。
うちの子供たちも今ではすっかりボイジールックだ。

《080712》
朝晩と昼、室内と屋外、日向と日陰で、気温の差がむちゃくちゃ激しいのだ。だから、夏だといっても、何か羽織るものを持ってないと、とっても寒い思いをすることになる。
うちの子供たちも今ではすっかりボイジールックだ。

《080712》
2008年07月12日
ガーデングリル
一昨日、会社を休んでママをソーシャルセキュリティオフィスに連れて行った帰り道、スポーツショップで 2つほど買い物をしてきた。ママは庭に置くガスグリル、パパは 4人乗りのゴムボート。

グリルは、ピクニックに持ち出すことも考えて、足が折りたためるタイプのものにした。

キャンプ用のテーブルとチェアをセッティングして、ガーデングリルの出来上がり。試しに、チキンと厚切りベーコンを焼いてみたが、どちらもまぁまぁ美味しくできた。やっぱり、作りながら、アツアツを食べるのっていいね。ビールがうまい!


今の季節は夜の 10時くらいまで明るいから、パパさえ早く帰ってこれれば、毎晩これが楽しめるんだけどなぁ~。なんであんなに仕事が忙しいんだろう。悲しい。
《080708》

グリルは、ピクニックに持ち出すことも考えて、足が折りたためるタイプのものにした。

キャンプ用のテーブルとチェアをセッティングして、ガーデングリルの出来上がり。試しに、チキンと厚切りベーコンを焼いてみたが、どちらもまぁまぁ美味しくできた。やっぱり、作りながら、アツアツを食べるのっていいね。ビールがうまい!


今の季節は夜の 10時くらいまで明るいから、パパさえ早く帰ってこれれば、毎晩これが楽しめるんだけどなぁ~。なんであんなに仕事が忙しいんだろう。悲しい。
《080708》
2008年07月07日
バスケットボール
息子にバスケットボールをねだられた。なんで突然?と思ったが、それほど高いもんじゃないし、買ってあげることにした。


いつの間に、そんな器用にドリブルできるようになったの?と聞いたら、毎日学校でやってんだって。すごいねぇ、球技の苦手なパパの子とは思えないね。
《080707》


いつの間に、そんな器用にドリブルできるようになったの?と聞いたら、毎日学校でやってんだって。すごいねぇ、球技の苦手なパパの子とは思えないね。
《080707》
2008年07月05日
チャリラー②
お姉ちゃん、弟ともに、カッチョいい MTB をゲットしたっちうことで、それっぽいヘルメットを買って、近所のボイジー川沿いを走りに行った。

弟君は楽しかったみたいで、帰ってきてから、何やら面白そうな遊びをはじめた。ガレージから、木材やらダンボールやらを引きずり出してきて、ダート走行の練習だ。

やっぱ男の子だねぇ。自転車、おもしろいんだ。ただの移動の道具じゃなくて、それ自体が遊び道具なんだね。

パパは速攻でチャリキャリアを買ってきた。あっちこっち行こうじゃないの!

《080706》

弟君は楽しかったみたいで、帰ってきてから、何やら面白そうな遊びをはじめた。ガレージから、木材やらダンボールやらを引きずり出してきて、ダート走行の練習だ。

やっぱ男の子だねぇ。自転車、おもしろいんだ。ただの移動の道具じゃなくて、それ自体が遊び道具なんだね。

パパは速攻でチャリキャリアを買ってきた。あっちこっち行こうじゃないの!

《080706》
2008年07月05日
トレーニング開始
イーグルアイランド州立公園の池で、手軽にスモールマウスバスが釣れることが分かったので、さっそく子供のトレーニングを開始した。まだリールの扱いは無理かなとも思ったが、ボイジーにいるのはたったの 3年だし、ボーっとしているわけにはいかない。
最初はライントラブルばかりで目を覆わんばかりだったが (どうやったらスピニングリールでバックラッシするんだ!?)、そこはさすがに我が子供たち、30分も遊んでいたら何となくサマになってきた。日本に帰る前に絶対何か釣らせてやるかんな。


《080705》
最初はライントラブルばかりで目を覆わんばかりだったが (どうやったらスピニングリールでバックラッシするんだ!?)、そこはさすがに我が子供たち、30分も遊んでいたら何となくサマになってきた。日本に帰る前に絶対何か釣らせてやるかんな。


《080705》
2008年07月05日
チャリラー①
お姉ちゃんに新しい自転車を買った。
理由は、弟の自転車 (お姉ちゃんのお下がりのミッキー自転車) がちっちゃくなって、ちょっと可哀そうだったから。そんでもって、弟はまたもお姉ちゃんのお下がりをもらった。そのうち新しいのを買ってあげるから、しばらく我慢してくれな。

お姉ちゃんの新しい自転車は変速機付きで、とっても速い! トップスピードに乗ると、パパ (ママチャリだけど) でもついてくことができないくらい。これは気をつけないとマジで危険だ。

弟君もそれなりに嬉しそう。それだって、いい自転車だもんね。

《080705》
理由は、弟の自転車 (お姉ちゃんのお下がりのミッキー自転車) がちっちゃくなって、ちょっと可哀そうだったから。そんでもって、弟はまたもお姉ちゃんのお下がりをもらった。そのうち新しいのを買ってあげるから、しばらく我慢してくれな。

お姉ちゃんの新しい自転車は変速機付きで、とっても速い! トップスピードに乗ると、パパ (ママチャリだけど) でもついてくことができないくらい。これは気をつけないとマジで危険だ。

弟君もそれなりに嬉しそう。それだって、いい自転車だもんね。

《080705》
2008年07月04日
チェリー摘み
先月のイチゴ狩りに続いて、今月はチェリー摘みに行った。(家の引越しの後片付けなどほったらかしで、週末はひたすら遊び歩く我が家 . . .)
訪れたのは、自宅から車で 40分くらいのところにある、エメット市のチェリーストーンという果樹園。ロクに下調べもせず、飛込みで入ったのだが、この果樹園はけっこう当たりだったかもしれない。

どの木も、背伸びすれば届く高さに、たわわに実をつけている。

やっぱり、まずは試食から。陽がよく当たる枝についている、濃い色の実の方が甘い感じがした。

高いところに生ってる実は肩車でゲット。

今回の収穫量は約 4kg と控えめだった。これで 10ドルちょっとだから、スーパーで買うのに比べると 1/4 くらいの値段である。

エメット市には、チェリーの他にも色んな種類の果樹園があるから、また来ようね。
《080704》
訪れたのは、自宅から車で 40分くらいのところにある、エメット市のチェリーストーンという果樹園。ロクに下調べもせず、飛込みで入ったのだが、この果樹園はけっこう当たりだったかもしれない。

どの木も、背伸びすれば届く高さに、たわわに実をつけている。

やっぱり、まずは試食から。陽がよく当たる枝についている、濃い色の実の方が甘い感じがした。

高いところに生ってる実は肩車でゲット。

今回の収穫量は約 4kg と控えめだった。これで 10ドルちょっとだから、スーパーで買うのに比べると 1/4 くらいの値段である。

エメット市には、チェリーの他にも色んな種類の果樹園があるから、また来ようね。
《080704》
2008年07月04日
2008年07月04日
4th of July
7月 4日の独立記念日は花火の日。ボイジーでも、そこらじゅうの公園で打ち上げ花火が行なわれる。



た~まや~と叫んでも、周りの人には何のことやら分かってないみたい、当たり前だけどね。
《080704》



た~まや~と叫んでも、周りの人には何のことやら分かってないみたい、当たり前だけどね。
《080704》
2008年07月04日
イーグルアイランド州立公園
イーグル通りの西側、ステート通りとチンデン通りの間に、イーグルアイランド州立公園がある。もともとはボイジー川の一部だったのだろうと思われる三日月湖をレジャー施設として整備した公園である。うちからは車で 20分くらい。

岸の一部が砂浜のビーチにしてあり、水遊びや日光浴が楽しめるようになっている。水はそんなにきれいじゃないけどね。


ラッキーピーク州立公園と違って、この公園は犬も OK。だから当然ココアも一緒。(でも残念ながらビーチには入れてもらえない。)

ウォータースライダーがこの公園の売り物の一つ。けっこう距離が長くて面白そう。子供たちは、一旦はじめると、飽きずにずーっとやっている。(見てるだけの親はかなり退屈。)




ビーチ以外のところでは、釣りをしている人も多い。何が釣れるのか聞いたら、スモールマウスバスとの返事が返ってきた。こんな沼みたいなところにスモールがいるのか!? とちょっと驚いた。今度はゴムボート持って釣りに来よう。

《080704》

岸の一部が砂浜のビーチにしてあり、水遊びや日光浴が楽しめるようになっている。水はそんなにきれいじゃないけどね。


ラッキーピーク州立公園と違って、この公園は犬も OK。だから当然ココアも一緒。(でも残念ながらビーチには入れてもらえない。)

ウォータースライダーがこの公園の売り物の一つ。けっこう距離が長くて面白そう。子供たちは、一旦はじめると、飽きずにずーっとやっている。(見てるだけの親はかなり退屈。)




ビーチ以外のところでは、釣りをしている人も多い。何が釣れるのか聞いたら、スモールマウスバスとの返事が返ってきた。こんな沼みたいなところにスモールがいるのか!? とちょっと驚いた。今度はゴムボート持って釣りに来よう。

《080704》