ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年12月28日

ニンテンドー

うちのゲーマー (age:6, ♀) が、ニンテンドー DS なるものを来年?のお年玉で買った (早い話が前借りである)。さすがお子様、リッチぃ~

 

一方のしみったれパパはというと、彼女がそれまで使ってたゲームボーイアドバンス SP を譲ってもらおうと画策中。かなり情けない。

それにしても、最近の幼稚園児の "デジタル度" は、スゴイものがある。ほっとくと、ずーとインターネットで遊んでるし (まぁ、アクセス先はせいぜいポケモンのホームページだが)、ママのケータイからメールを送って来たりもする。

これって、どーなんだろ。特に否定する気はないが、積極的に肯定する気にもなれないなぁ。少なくとも、キャンプでゲームは禁止ね。

 

〔2005/12/28〕  


Posted by TORIBIO at 01:32子供 (姉)

2005年12月26日

ケータイ

新しいケータイを買った。au の G'z One TYPE-R。またカシオ製品が増えてしまった。

買った次の日、美容院に置いてあった GetNavi を読んで、とってもアセッた。なんと、GetNavi AWARD とかいう企画で、買ったケータイが 2005年のグランプリ商品 (ケータイ部門) に選ばれていたのだ。これは、"人と同じものはちょっとね" なんて記事を書いたことがある身としては、かなりバツが悪い。まぁ、仕方ないか. . .

この新しいケータイ、男の道具って感じで愛着がわきそうな予感はするのだが、その反面、ごっつ過ぎてとにかく邪魔くさい。それまで使ってた Tu-Ka の TK22 が薄かったから余計にそう感じる。

  
(ちなみに、松ちゃんの 「話せりゃいーじゃん」 の CM と相俟って、TK22 の余分な機能を省いたコンセプトは、個人的にはけっこう気に入ってたのだ。)

あまりに邪魔くさいので、ポケットに入れるのではなく、ベルトループにでもブラ下げようと思ったのだが、どーも、これといったストラップが見つからなかった。特に、ケータイに結びつける細い紐の部分がどれも貧弱に感じてしまって。

仕方がないので自分で作ることにした。100円ショップ他で材料となる小物類を買い、嫁さんに裁縫箱を貸してもらって、久しぶりにツクツクとやってしまった。

 

これで、キャンプや街歩きのときは良さそうだが、問題は会社だな。スーツ (ほとんど着ることないけど) のときは、ガキっぽくて、かなりカッコ悪いだろうな。ウーン。

〔2005/12/26〕  


Posted by TORIBIO at 00:56道具 (デジもの)

2005年12月24日

携帯電話

au G'z One TYPE-R



JIS 保護等級 7相当の耐水・耐衝撃ボディ。128万画素カメラ、電子コンパス付き。約 143g と少々重い。

KDDI 系の Tu-Ka と au が 10月に合併し、年割の違約金を払わずに Tu-Ka から au へと契約を切り換えられるようになったというので、これを機に夫婦揃って電話を変えることにした。契約事務手数料等バカバカしい費用がかかったが、もともと自宅その他でのつながりが悪く Tu-Ka に不満タラタラだった嫁さんは、この変更に大賛成。

  
僕はと言えば、ドサクサに紛れて、前から気になっていた G'z One TYPE-R (Red Zone) をゲットした。それまで、タダもしくは 1円の機種しか持ったことがない僕にとっては、はじめて大枚を払って買った機種となった。普段着のときにカラビナかなんかでブラ下げてる分にはよいだろうが、スーツのポケットに入れて持ち歩くには、ゴツ過ぎてちょっと邪魔くさいかも。

au A5512CA



上の G'z One TYPE-R のところで書いたが、夫婦揃って、それまでの Tu-Ka から au に契約を変えることにした。

ママの方のこの電話は、タダでもらえたということもあり、特に目新しい機能はなし。改善点はカメラの画素数がアップしたことくらい。

〔2005/12/24〕  


Posted by TORIBIO at 01:25道具 (デジもの)

2005年12月23日

QUEEN②

1ヶ月ほど前、うちの娘と息子が QUEEN にハマったと書いたが、今日はその続編。

4歳の息子に楽器は何が好きかと聞いたところ、ドラムだと言う (てっきりギターだと思っていたのだが)。ためしに割り箸を渡すと、ロジャー・テイラーに合わせて、レゴの箱を楽しそうにパコパコ叩き出した。

これは!っと思った親ばか夫婦は、さっそくインターネットでオモチャのドラムを探して購入。ちょっと高かったが、いい感じの素朴な木の玩具である。

せまいマンションの部屋で遊ぶには騒々し過ぎるオモチャで、時々鬱陶しく感じることもあるが、楽しそうだからマァいいか。



〔2005/12/23〕  


Posted by TORIBIO at 21:36子供 (弟)

2005年12月18日

料理本

Outdoor A to Z ②
アウトドア・クッキング入門
鈴木アキラ 編著


発行: 山と渓谷社、1999年 4月
頁数: 128ページ
定価: 1,500円 (税別)
   
編著者は野外料理人として名の売れている人。我が家がポトフやジャガベーなどの定番料理を作るときは、この本を参考にすることが多い。僕が個人的に好きなのは 「野外でうまいコーヒー (紅茶) を飲む」 のページ。

アウトドア選書②
野外料理入門


発行: 地球丸、2000年 4月
頁数: 144ページ
定価: 1,600円 (税別)
   
料理本というよりは、クッキングツール紹介の本といった方がピッタリくるかもしれない。「オーブン、鍋&フライパン」、「グリル&スモーカー」、「ガソリン・バーナー&ガスバーナー」 等々と、ツールのカテゴリーごとに章を分け、そのそれぞれで代表的な製品 (例えばダッチオーブンならロッヂのキャンプダッチ 12インチ) を載せ、それで作れる定番料理を併せて載せている。読むと、色々買い込みたくなる本。

アウトドア選書④
BBQ&ダッチオーブン料理入門


発行: 地球丸、2001年 5月
頁数: 144ページ
定価: 1,600円 (税別)
   
この本は、食材 (肉/魚介/野菜) に関する説明、ソース/スパイスに関する説明、及び、炭火の扱い方に関する説明の部分がとても分かりやすく、参考になる。写真も多く、ボーっと見ているだけでも楽しい。
ちなみに、この本に載っている牛タンシチューを作ったときは大失敗で、今までに作った料理の中で最悪の出来だった . . .悲しい . . .

アウトドアクッキング大事典
太田潤 著


発行: 成美堂出版、2004年 5月
頁数: 320ページ
定価: 1,500円 (税別)
   
「大事典」 というだけあり、200以上ものメニューを料理法ごとに分類して掲載。スタッフドチキンは、この本に載ってるやつ (腹にニンニクを詰め、まわりにジャガイモを並べる) が一番シンプルで好きだな。

るるぶ Do!
ダッチオーブン料理と燻製 基礎から応用まで


発行: JTB パブリッシング、2005年 3月
頁数: 192ページ
定価: 1,200円 (税別)
   
アウトドアならではの一風変わった料理が多数掲載されている。スペアリブの甘辛煮 (マーマレード煮) を作ってみたが、まあまあの出来だった。この本を見てから、キャンプでチーズの燻製を作るようになり、今では我が家のキャンプに欠かせない一品となっている。

シンプル・バーベキュー・ブック
みなくちなほこ 著


発行: 山と渓谷社、2004年 6月
頁数: 128ページ
定価: 1,500円 (税別)
   
「バーベキューと言えば焼肉と焼きそば」 という既成概念からの脱却を提案する本。簡単で美味しそうなシンプル料理が満載。山瀬まみが TV で紹介しているのを嫁サンが見てから我が家の定番となっている焼きそら豆も紹介されている。

双葉社スーパームック
ダッチオーブン&ツーバーナーで作る大人数料理


発行: 双葉社、2004年 4月
頁数: 112ページ
定価: 1,700円 (税別) 
   
コールマンジャパンの協力で書かれた本。従って、ツーバーナーとは、当然、パワーハウスツーバーナーである。しかし、ダッチの方はなぜかロッヂ。紹介されている料理は、本のタイトルの通り、豪快&大ボリュームで、多人数のデイキャンプ向き。

BE-PAL OUTING MOOK
アウトドア・クッキング入門


発行: 小学館、1990年 11月
頁数: 130ページ
定価: 1,165円 (税別)
   
表紙のデザインのやわらかさとは裏腹に、内容は硬く、細かい本。例えば、山菜の下ごしらえや魚の下ろし方、ご飯の炊き方等々について、かなり詳しい説明がなされている。僕が気に入っているのは、「北欧風オープン・サンド」 のページ (p.68-69)。準備が大変そうだが、いつかはやってみたい。

オレンジページブックス
基本のイタリアン とりあえずこの料理さえ作れれば②


発行: オレンジページ、2000年 2月
頁数: 96ページ
定価: 600円 (税別)
   
パスタ、ピザ、ラザニア、リゾット等々、定番のレシピを初心者向けに掲載。シンプルな料理が多いので、キャンプ向きだと思う。写真も多いし、これなら、料理オンチの僕でも作ってみようかなという気になる。

イタリアン・アウトドア・クッキング プロの技に遊ぶ
室井克義 著


発行: 柴田書店、1996年 7月
頁数: 112ページ
定価: 1,900円 (税別)
   
スノーピークのアドバイザーとしても有名な室井シェフの本。どんな料理が載っているのだろうと、興味本位で買っては見たが、とても素人に扱えるような代物ではなかった。(ネットで買ったからなぁ . . . 書店で実物を見れたら買わなかっただろうなぁ)

別冊家庭画報 LA CUCINA ITALIANA
一流シェフがわかりやすく手ほどき 人気のイタリアン


発行: 世界文化社、1998年 10月
頁数: 298ページ
定価: 3,107円 (税別)
   
ピザ、パスタ以外にも何かイタリア料理を作れるようになりたい! と思い立って買った本。キャンプにはやっぱりイタリアンが似合うので。だが、今のところ、増えたレパートリーはモッツァレラトマトくらい。情けない。

DUTCH OVEN SUPER DEEP&HALF
クッキングレシピ 焼蒸煮揚燻


発行: ユニフレーム
頁数: 34ページ
定価: 100円 (税別)
   
ユニフレームの 10インチスーパーディープを買ったら付いて来た小冊子。36種類のレシピを紹介。

ウィークエンド・クッキング②
スパイス料理


発行: CBS ソニー出版、1988年 10月
頁数: 122ページ
定価: 1,300円 (税別)
   
オリジナルは洋書のようである。ビールやワインのつまみに良さそうなピリカラ料理がいっぱい。おいしそうだが、子供が小さいうちは、作ることはないだろうな。

別冊宝島 621 号
今夜は 「鍋」 パーティ!


発行: 宝島社、2001年 12月
頁数: 112ページ
定価: 820円 (税別)
   
寒い季節はやっぱり鍋だなと思い、買ってきた本。ブックオフで 105円だった。本の途中に、自分の 「鍋奉行」 度をチェックできるページがあるのだが、それによると、僕は 「コツコツ虚無僧」 というタイプなのだそうだ。

ダッチ・オーブンと行く ロッキー山脈冒険ノート
菊池仁志 著


発行: 雄鶏社、1998年 5月
頁数: 88ページ
定価: 1,200円 (税別)
   
JDOS 会長で、鉄鍋おじさんとして有名な菊池仁志氏の本。これは別に料理本ではないが、一応、載せておく。

たんとの本
アウトドア料理&バーベキュー食べたい


発行: 集英社、1996年 3月
頁数: 48ページ
定価: 350円 (税別)
   
特にコメントなし。

別冊 NHK きょうの料理
もう困らない! 2年分の欲張りおかず パーフェクトおかず


発行: 日本放送出版協会
頁数: 336ページ
定価: 1,437円 (税別)
   
うちの家内が、結婚する前から (すなわち 10年以上の長きに渡り) 愛用しているバイブルである。キャンプとはまったく関係ないが、おまけとして紹介しておく。各料理に A とか B とか書き込んであるのは、新婚の頃に僕が下した評価かな?

〔2005/12/18〕  続きを読む


Posted by TORIBIO at 00:26料理/酒

2005年12月17日

90年代の本

90年代のキャンプ/アウトドア関連の雑誌を読むのは楽しい。古ければ古いほどいい。今ではまったく見かけないグッズや、廃れてしまった常識が、いっぱい登場するからだ。

また、僕のようにキャンプを始めたばかりのビギナーにとっては、これらの本が、とっても良い教科書になる。何事もそうだが、やはり、歴史から学ぶことは多いのだ。

なので、古本屋で見かけるたびに、これら古くてボロっちい本をせっせと買い込んでいる。

最近買ったのは、90年秋発行の Outdoor 第 84号。これくらい古いと、まず間違いなく 105円で手に入る。
 
この号は、「決定版! アウトドア用具 1000」 と銘打って、計 26カテゴリーの製品群を紹介している。親切でやってるのか、洒落でやってるのか不明だが、カタカナのカテゴリー名称の後に、漢字で和訳がついているのが面白い。折角なので以下に書き出す。

 ① シースナイフ 【鞘付きナイフ】
 ② フォールディングナイフ 【折り畳み式ナイフ】
 ③ ツールナイフ 【多機能小型ナイフ】
 ④ ランタン 【定置型屋外用照明】
 ⑤ ハンディライト 【小型携帯用照明】
 ⑥ ツーバーナー 【屋外用大型焜炉】
 ⑦ コンパクトストーブ 【小型携帯用焜炉】
 ⑧ シュラフ 【寝袋】
 ⑨ クーラー&ジャグ 【保冷用容器】
 ⑩ バッグ 【収納運搬用袋物】
 ⑪ キャンピングカー 【自走式住居】
 ⑫ テーブル&チェア 【屋外用食卓】
 ⑬ キッチンウエア 【野営用鍋釜】
 ⑭ サバイバルグッズ 【生命維持用具】
 ⑮ ファイアーサイドグッズ 【焚き火関連用具】
 ⑯ タープ 【雨除け張り出し布】
 ⑰ ドームタイプテント 【半球型自立式天幕】
 ⑱ ロッジタイプテント 【家型天幕】
 ⑲ アクセサリー 【雑貨】

キャンピングカー 【自走式住居】 なんてのを見ると、訳しながら遊んでいるようにも感じるが、まぁ、こういう先人の苦労(?)があって、オートキャンプという欧米の文化が日本にも定着したのだろう。でも、どーせやるなら、ナイフもきっちり漢字にして欲しかった . . .

ちなみに、この雑誌には DAVOS の通販カタログが綴じ込んである。

〔2005/12/17〕  


Posted by TORIBIO at 11:43キャンプ

2005年12月10日

DV カメラ

また、大きな買い物をしてしまった。お金ないのに . . .
デジタルビデオカメラ . . . 本体が約 68,000円、予備バッテリが約 8,000円、mini SD カード (256MB) が約 5,000円だった。

 

でも、まぁ、この機械はなんとなく元がとれそうな気がする。そこそこコンパクトだし、持ち歩いても、それほど邪魔にはならないだろう。とにかく、買った以上は、バリバリ使い倒す!

〔2005/12/10〕  続きを読む


Posted by TORIBIO at 07:00道具 (デジもの)

2005年12月09日

デジタル機器

キヤノン PowerShot S5 IS



S2 IS を買ってから約 2年。どーしても欲しくて、S5 IS を買ってしまった。かなり安くなってたので。満足度は 118% くらい。

S2 IS に比べて良いと思った点は、

◎ フェイスキャッチ機能
◎ 高感度オート
◎ セーフティズーム
◎ SDHC カード対応
◎ ボディカラー
◎ 液晶モニタ

気に入らない点は、

× バッテリーカバー
× レンズカバー
× 本体ケース
× 本体重量

詳しくはコチラ

《080114》

キヤノン DC20



8cm DVD-R/RW を記録メディアに採用したビデオカメラ。220万画素。光学 10倍ズーム。

子供の発表会の直前に、それまで使用していたビデオカメラが故障してしまい、急遽購入を決定。

本当は IXY DV S1 を買うつもりで、お店 (新横浜のビックカメラ) に行ったのだが、店頭で DC20 を見て心変わりした。それぞれに一長一短があり、かなり迷ったが、最後は、手に持って構えたときの感触で DC20 の方を選択。値段はほぼ同じだった。

それまで使用していた D10V (10年もの) と比べると、技術の進歩に驚かざるを得ない。何より、小さくなったのが嬉しい。これなら、キャンプその他に、デジカメ代わりに持っていく気になる。



総じて良く出来ていると思うが、欲を言えば、画素数がちょっと物足りないのと、バッテリの持続時間が短いのが不満。

キヤノン IXY DIGITAL 30



約 320万画素。光学 2倍ズーム。

ポケットに入れて手軽に持ち歩けるデジカメが欲しくなり、コジマ NEW 梶ヶ谷店の店頭で選んで購入。外装のデザインと質感が気に入った。

キャンプでは、メモ代わり、スケッチブック代わりに大活躍。サイトや子供の様子を後から振り返るのは楽しいもので、たくさん撮ってもコストがかからないデジカメはとっても便利。幼稚園児の娘に撮らせると、案外いい写真が撮れてたりする。

でも、このモデルは、なんか、シャッターが切れるのが遅い気がする。特に曇りの日。(子供の良い表情を撮ろうと思ったら、シーンを先読みするしかない。)

キヤノン PowerShot S2 IS



約 500万画素。光学 12倍ズーム。レンズシフト式手ブレ補正機構搭載。

娘の入学式で、コンパクトカメラ (上記の IXY DIGITAL 30) のスペック不足を実感し、購入に踏み切った。12倍ズームはもちろんのこと、被写体にギリギリまで寄ってのマクロ撮影が可能な点も、最近、虫や花の写真を撮ることが多くなった僕にはうれしい性能である。

本当は、最近はやりの高感度 (ISO800 や ISO1600) 対応のものが欲しかったのだが、まぁ、欲を言ったらきりが無いので、これで良しとしよう。

アップル iPod 20GB



言わずと知れた HDD タイプの MP3 プレーヤー。20GB のこのモデルは約 5千曲を収納可能。所有する CD (400枚くらいかな?) のほとんどが一度に収まってしまい、MD ウォークマンを使用していた頃に比べると、圧倒的に便利になった。

MP3 プレーヤーの購入を思い立ったのは、数年前、ちょうど東芝 gigabeat G20 の発売直前で、どっちにしようかかなり迷った (iPod の方は Windows のサポートが手薄な気がしたし) が、結局、見た目の雰囲気で iPod を選択。だが、色んな意味で、この判断は間違っていなかったと思う。

何しろ日々の通勤時間が長い私は、単行本と、この iPod が手放せない。BOSE QuietComfort 2 (夏場はちょっと暑苦しい) との相性も良い。



キャンプにも、もっと積極的に持ち出してよいアイテムの一つだろう。気持ちのよい環境の中で目を閉じ、好きな音楽に聞き入るのは、とっても贅沢である。

あと、iPod は、その昔ちょっぴりオタク系マックユーザーだった頃の自分を思い出させてくれ、なんか嬉しい。

〔2005/12/09〕  


Posted by TORIBIO at 23:46道具 (デジもの)

2005年12月04日

ハウツー本

僕のキャンプはほとんど独学である。

はじめたばかりの頃は右も左もわからず、とにかく、本屋/古本屋でハウツー本を買い漁り、通勤の時間を使って読みまくった。

今、キャンプをはじめてから 2年目のシーズンが終わったところで、本棚に眠るこれらの本を、あらためて読み返してみようかなと思っている。きっと、新たな発見があるであろう。



最近、ブログに書くことも尽きてきた感があるので、これらの本の読書感想文を amazon.co.jp へのリンクでも貼りながら、徐々にアップして行こうと考えている。

〔2005/12/04〕  


Posted by TORIBIO at 22:13キャンプ

2005年12月04日

WISH LIST

気になるものを次から次へと加えていたら、ナチュラムのホームページのウィッシュリストがゴチャゴチャになってしまったので、ここに、本当に欲しいものを抜き出して載せていくようにする。でも、欲しいものだらけだから、ここもゴチャゴチャなっちゃうかも。

コールマン ルーフトップカーゴパック

クリックしてナチュラムへ

【なぜ欲しいか】
今は、車の屋根に積むものは、汚れないようにビニールシートに巻いているのだが、いちいち面倒っちいし、何よりあんまりカッコよくないので。

【なぜ買わないでいるのか】
ナチュラムのページの商品説明のところに "雨の日のご使用はお避けください" と書いてあること。それぢゃ意味ねーじゃんと思うので。
でも、www.coleman.com の WEB STORE に載ってる Soft Rooftop Cargo Carrier (Model No. 2223-762) の説明を見ると "Durable polyester construction with PVC backing and zipper flaps for weather resistance" と書いてある。雨の日に使えないものが weather resistant といえるのだろうか? それとも、これらは別のものなのだろうか? 写真は同じように見えるのだが。

ユニフレーム ユニセラ TG ミニ

クリックしてナチュラムへ

【なぜ欲しいか】
焼き物 (焼肉や焼鳥) はやっぱり、少量ずつ目の前で焼きながら、アツアツのを食べるのが美味しい。そーなると、どうしてもグリルをテーブルの上に持って来たくなるとゆーもの。

【なぜ買わないでいるのか】
家内が、"子供が小さいうちは危ないんじゃないか" と言うので。僕の買物の心得に従うと、この場合は買わないことになる。

スノーピーク 焚火台 M

クリックしてナチュラムへ

【なぜ欲しいか】
焚き火台は各メーカーから色んなものが出ているが、やっぱり、このスノーピークのやつが一番シンプルでカッコイイ。

【なぜ買わないでいるのか】
僕が使っている BBQ グリル兼焚き火台は、かさ張る上にとっても重いので、いつかは折り畳み式のものに買い換えたいと思っているが、当座、緊急度が低い。

〔2005/12/04〕  


Posted by TORIBIO at 11:07道具 (キャンプ)

2005年12月04日

道具重量番付

自分のキャンプ道具の主だったものの重さを調べてみた。今まで、事実を知るのが怖くて、わざと気にしないふりをしていたのだが。

結果は以下の通り (2006年12月時点)。
ここにリストアップしたものだけで、計 144kg もある . . . 備品やケースは含めていないので、キャンプに持ち出すときの実際の重量はもっとあることに . . .

【1】 スクリーンタープ13.8kg ・・・ COLEMAN 3 ポールスクリーンタープ
【2】 バーベキューグリル10.5kg
【3】 ディレクターチェア10.4kg ・・・ SNOW PEAK パッドインチェア 2脚と KID'S チェア 2脚 (計 4脚)
【4】 ダイニングテーブル (6人用)10.0kg ・・・ SNOW PEAK フォールディングテーブルオーバル
【5】 テント9.0kg ・・・ COLEMAN スタンダードドーム V スカイルーフ
【6】 クッキングテーブル8.4kg ・・・ CAPTAIN STAG マルチクッキングテーブル
【7】 エアマット7.2kg ・・・ LOGOS New フロッキーエアマット W 2枚
【8】 ヘキサタープ7.0kg ・・・ COLEMAN ヘキサ DX
【9】 ルーフラック6.6kg ・・・ THULE TH581
【10】 クーラーボックス6.4kg ・・・ SHIMANO スペーザ・ライト 35L
【11】 ダイニングテーブル (4人用)6.1kg ・・・ SNOW PEAK アジャスタブル F テーブル
【12】 ダッチオーブン5.8kg ・・・ UNIFLAME 10 インチスーパーディープ
【13】 シュラフ (封筒型 W サイズ)5.4kg ・・・ LOGOS ダブル Egg シュラフ 2組
【14】 収束チェア (二人掛け)5.4kg ・・・ LOGOS W キングダムチェア
【15】 ハンマー&ペグ5.3kg ・・・ SNOW PEAK ペグハンマー Pro.C と、SNOW PEAK ソリッドステーク 他 (計 45本)
【16】 4.6kg ・・・ CAPTAIN STAG ウエストホーローシリーズ 計 16枚
【17】 ストーブ (ツーバーナー)3.8kg ・・・ IWATANI カセットツインバーナー CB-6E
【18】 テントインナーマット3.5kg ・・・ COLEMAN テントインナーマット #300
【19】 スキレット3.2kg ・・・ UNIFLAME スキレット 10インチ
【20】 真空断熱調理鍋3.0kg ・・・ HORISHIN ミラクルクッカー クックママ
【21】 グランドシート2.8kg ・・・ COLEMAN テントグランドシート #300
【22】 ランタン類2.0kg ・・・ UNIFLAME UL-G メタル、IWATANI CB-JRL と MG-L、LOGOS LED テーブルランタン の計 4つ



〔2005/12/04〕  


Posted by TORIBIO at 02:52キャンプ

2005年12月03日

カタログ

ナチュラムのブログにキャンプ道具のレビューを書いてるような人は、皆そうじゃないかと思うが、僕も、御多分に洩れず、メーカーのカタログを集めるのが好きである。そのため、いつの間にか、カタログ類が本棚の一角をどーんと占めるようになってしまった。

年末も近いことだし、ちょっと整理をしようと思うのだが、ただ捨てるのも忍びない。そこで、写真を撮ってブログに載せておくことにする。(うーん、けっしてヒマ人ではないつもりだが、端から見たらそうとしか見えないだろうなぁ)

コールマン



誰でもきっと一冊は持っているだろうと思えるくらい、どこでも手軽に手に入るカタログ。ランタン、ツーバーナーなど、定番商品が満載。
我が家はテント/タープ関連がコールマン。色が好きなので。

スノーピーク



分厚い、気合いの入ったカタログ。定価 1,000円。でも、WILD-1 の会員は、お店に行けばタダでもらえる (先着順)。
我が家はテーブル/チェア関連がスノーピーク。製品の持つあたたかい雰囲気が良い。

ユニフレーム



カタログは、あまり置いてあるところがないので、ユニフレームのホームページから取り寄せる。ナチュラムでも取り扱いあり。
ユニフレームは金属加工品が得意で、我が家では、ダッチオーブンランタンを愛用。

キャプテンスタッグ



このカタログもメーカーから取り寄せ。ものすごい商品点数! いったい何点あるのだろうか。
キャプテンスタッグの製品は値段が手ごろなのが有難い。我が家は食器がキャプテンスタッグ。

ロゴス



残念ながら、現在は、印刷物としてのカタログの発行をやめてしまったらしい。その意味では、これは貴重な冊子。
我が家はシュラフとマットがロゴス。このメーカーも値段が手ごろ。

A&F



見ていて一番飽きないのが、このカタログ。色々なメーカーからいいとこどりした、オシャレな小物や衣類が所狭しと載せられている。シアトルスポーツやコフランも掲載。
定価 800円と書いてあるが、A&F のお店でもらえたような気がする。

エバニュー、ハイマウント

 

これらのカタログも、アウトドア小物がいっぱい掲載されている。実用性を重視した感じの商品が多い。

小川キャンパル



アライとオガワは、どうも、ビギナーには取っ付き難い。ミーハーな気持ちで買ってはいけないような気がして。

ジャパーナ



アルペンで取り扱う商品のカタログ。

〔2005/12/03〕  


Posted by TORIBIO at 01:30キャンプ