2017年08月15日
0泊2日信州遠征
夏休み、身近な場所では会えない鳥たちとの出会いを求めて、再び長野まで足を延ばした。
夜中に下道を 5時間ほど走って、まずは、長野市内の神社でチゴハヤブサの親子に対面。その後、松本市に移動し、やぶはら高原近くの池でハリオアマツバメを待った。

夜は、乗鞍観光センター近くの温泉で食事をとり、風呂に入って疲れを癒した。そのまま駐車場で 4時間ほど仮眠。
ご来光バスは 3:40am 発。往復 2,800円。
普通のシャトルバスでもいいかなぁと思ったが、午後から天気が崩れるとのことであったので、一刻も早く現地入りすることにした。
ほとんどのハイカーがご来光スポットで降りる中 (当たり前だが)、スルーして終点の畳平まで進み、レストハウスのすくな鍋 (白玉の入った豚汁) で早めの腹ごしらえをした。

5:30am、ライチョウ探し開始。
霧雨とガスで、ほとんど視界がきかない中、ライチョウが 4家族棲むという大黒岳へ。景色はほとんど見えないし、登山には不向きな天候だったが、こういうときの方がライチョウの出現率が高いとのことで、期待に胸を膨らませて山道を登る。

結果的には、あっけないくらい簡単にライチョウに出会い、ミッションコンプリート。大黒岳の頂上に向かう途中と、頂上から裏側に少し下ったところで、それぞれ別の家族に会うことが出来た。ただ、今回は、期待したヒナに会うことができなかったので、これは将来のお楽しみ。前日から少し下痢気味で体調に不安があったので、9時頃さっさと下山することにした。
帰りは、近くの白樺峠 (鷹の渡り観察スポット) をちょっと下見した後、また下道で帰宅。
今回も強行軍であったが、目的の鳥三種すべてに会うことができた上に、これまた初見のハチクマにも会うことが出来、ライファー 4種ゲットという非常に満足の行く遠征であった。総走行距離 660km。
《170814-15》
夜中に下道を 5時間ほど走って、まずは、長野市内の神社でチゴハヤブサの親子に対面。その後、松本市に移動し、やぶはら高原近くの池でハリオアマツバメを待った。


ご来光バスは 3:40am 発。往復 2,800円。
普通のシャトルバスでもいいかなぁと思ったが、午後から天気が崩れるとのことであったので、一刻も早く現地入りすることにした。
ほとんどのハイカーがご来光スポットで降りる中 (当たり前だが)、スルーして終点の畳平まで進み、レストハウスのすくな鍋 (白玉の入った豚汁) で早めの腹ごしらえをした。

5:30am、ライチョウ探し開始。
霧雨とガスで、ほとんど視界がきかない中、ライチョウが 4家族棲むという大黒岳へ。景色はほとんど見えないし、登山には不向きな天候だったが、こういうときの方がライチョウの出現率が高いとのことで、期待に胸を膨らませて山道を登る。

結果的には、あっけないくらい簡単にライチョウに出会い、ミッションコンプリート。大黒岳の頂上に向かう途中と、頂上から裏側に少し下ったところで、それぞれ別の家族に会うことが出来た。ただ、今回は、期待したヒナに会うことができなかったので、これは将来のお楽しみ。前日から少し下痢気味で体調に不安があったので、9時頃さっさと下山することにした。
帰りは、近くの白樺峠 (鷹の渡り観察スポット) をちょっと下見した後、また下道で帰宅。
今回も強行軍であったが、目的の鳥三種すべてに会うことができた上に、これまた初見のハチクマにも会うことが出来、ライファー 4種ゲットという非常に満足の行く遠征であった。総走行距離 660km。
《170814-15》
2016年11月26日
鍋割山
職場の同僚と鍋割山に登った。54年ぶりだという 11月の初雪の直後で、寒さが若干心配だったが、幸い、陽射しが暖かく、風も無かったので、終始薄着で大丈夫なくらいだった。

僕は鳥を探しながら歩きたかったので、一人だけ一足先にスタートし、西山林道が終わるところで、他の皆が追いついてくるのを待った。

それほど高い山ではないが、頂上に近づくにつれ、少しずつ気温が下がり、地面に残る雪が厚くなっていく。撮ってきた写真だけ見ると、雪山登山でもしてきたかのようだ。
そして、頂上では、お目当ての鍋焼きうどんを食す。具だくさんのちゃんとした鍋焼きうどんで、あれで千円はとってもお得だと思う。場所が場所だし。

本当はもっと早い時期に登るはずだったのが、雨で延期になって 11月後半までずれ込んでしまったのだが、結果的にあまりできない経験ができて、とても良かった。
《161126》

僕は鳥を探しながら歩きたかったので、一人だけ一足先にスタートし、西山林道が終わるところで、他の皆が追いついてくるのを待った。

それほど高い山ではないが、頂上に近づくにつれ、少しずつ気温が下がり、地面に残る雪が厚くなっていく。撮ってきた写真だけ見ると、雪山登山でもしてきたかのようだ。
そして、頂上では、お目当ての鍋焼きうどんを食す。具だくさんのちゃんとした鍋焼きうどんで、あれで千円はとってもお得だと思う。場所が場所だし。

本当はもっと早い時期に登るはずだったのが、雨で延期になって 11月後半までずれ込んでしまったのだが、結果的にあまりできない経験ができて、とても良かった。
《161126》
2016年08月15日
野鳥の森
嫁さんの実家のすぐ近くに、非常に興味をそそられる名前の駅があることが分かったので、ちょっと寄ってみることにした。どうやら、荒川の河川敷に広がる環境保全区 (大麻生公園) への入口となっているらしい。

そこは、一人で分け入るにはちょっと勇気がいるくらいの、自然そのままの鬱蒼とした森だった。さらに、森を抜けると、広い草原が広がる。年間 100種類以上の鳥が見られるというのも誇張ではなさそうだ。

ただ、今回は、真夏の昼下がりということで、鳥の数は少なかった。酷暑で有名な熊谷だし、、、
それでも何種類かは姿を見せてくれ、はじめてカッコウ (だと思う) も間近で見ることができた。
冬は白鳥なども渡来するらしいので、季節をかえて、また来てみることにしよう。ここなら手軽に来れるし、親戚の皆さんを、バードウォッチングに誘うのにちょうど良いと思う。
《160814》

そこは、一人で分け入るにはちょっと勇気がいるくらいの、自然そのままの鬱蒼とした森だった。さらに、森を抜けると、広い草原が広がる。年間 100種類以上の鳥が見られるというのも誇張ではなさそうだ。


それでも何種類かは姿を見せてくれ、はじめてカッコウ (だと思う) も間近で見ることができた。
冬は白鳥なども渡来するらしいので、季節をかえて、また来てみることにしよう。ここなら手軽に来れるし、親戚の皆さんを、バードウォッチングに誘うのにちょうど良いと思う。
《160814》
2016年08月11日
早戸川林道
山の日ってことで、久しぶりに、海ではなく山に探鳥に出かけた。場所は、宮ケ瀬湖畔の早戸川林道。最近でもオオルリやイカルが見られたとのことであったが、、、

結果は、全然おもしろくなかった。暑くて、まったく避暑にならなかったし、この時期に中途半端なとこ来てもダメだね。
湖もほぼ干上がってしまっていて、ヤマセミどころではなかったし。

見られたのは、キビタキ、ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、アオサギ、エナガ、ガビチョウくらいかな。

早々に切り上げて、平塚の田んぼに寄ることにした。
《160811》

結果は、全然おもしろくなかった。暑くて、まったく避暑にならなかったし、この時期に中途半端なとこ来てもダメだね。
湖もほぼ干上がってしまっていて、ヤマセミどころではなかったし。

見られたのは、キビタキ、ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、アオサギ、エナガ、ガビチョウくらいかな。

早々に切り上げて、平塚の田んぼに寄ることにした。
《160811》
2016年08月07日
ミッドナイトクルージン
日帰りの鳥見旅行に出かけるようになってから、夜中に運転することが多くなった。これが、なかなか楽しかったりする。

渋滞と無縁なので、街中だろうが、郊外だろうが、スイスイ。片道 3時間走れば、高速なしでも、けっこうな距離の遠征ができる。
僕は、車を運転すること自体が好きなので、歯止めがきかなくなりそうでコワイ。
《160806》

渋滞と無縁なので、街中だろうが、郊外だろうが、スイスイ。片道 3時間走れば、高速なしでも、けっこうな距離の遠征ができる。
僕は、車を運転すること自体が好きなので、歯止めがきかなくなりそうでコワイ。
《160806》
2016年05月19日
五日市近辺
バードウィーク全国一斉探鳥会で、野鳥の会奥多摩支部主催の会に参加した。五日市駅を起点に、今熊山から秋川に抜けるルートを通ってトレッキングしながら夏鳥を探す企画。

残念ながら、オオルリやムシクイなど期待した渡り鳥を見ることはできなかったが、秋川沿いで、カワガラスとオシドリを見ることができたので満足。

これまでいくつかの野鳥観察会に参加させてもらったが、場所的には、今回のものが最も自然の中に分け入ってる感じだった。ヤマカガシなんかがフツーに出てきたし。ちゃんとした山歩きの格好で参加して良かった。
《160515》

残念ながら、オオルリやムシクイなど期待した渡り鳥を見ることはできなかったが、秋川沿いで、カワガラスとオシドリを見ることができたので満足。

これまでいくつかの野鳥観察会に参加させてもらったが、場所的には、今回のものが最も自然の中に分け入ってる感じだった。ヤマカガシなんかがフツーに出てきたし。ちゃんとした山歩きの格好で参加して良かった。
《160515》
2016年04月16日
潮グル
東京港野鳥公園は、周囲が立ち入り禁止の保全区域になっているのだが、月に一度の 「潮入りぐるっと観察会 (略して潮グル)」 なるものに参加すると、特別に入れてもらえる。

公園の外側の海上も立入禁止らしく、海上保安庁の巡視船が見回りをしている。なんてことはないタダの干潟だが、何か秘密の場所に入ってきたような雰囲気が漂う。

珍しい鳥に出会えるかもと思って参加したのだが、その点では拍子抜け。唯一、カンムリカイツブリの番がいたくらい。むしろ、植物やカニなど、鳥以外の生物を観察することになった。
僕はまだ鳥が面白いので、他の生き物にはそれほど興味がないのだが、ひょっとしたら、将来は変わるのだろうか、、、

例えば、上の写真は、左から、アミガサタケ、ビロードモウズイカ、ヤセウツボ。さすがにこんな奴らを見て回るようになるとは思わないが、分からないよなぁ、ちょっと前まで鳥だって全く興味なかったんだから。
《160410》

公園の外側の海上も立入禁止らしく、海上保安庁の巡視船が見回りをしている。なんてことはないタダの干潟だが、何か秘密の場所に入ってきたような雰囲気が漂う。

珍しい鳥に出会えるかもと思って参加したのだが、その点では拍子抜け。唯一、カンムリカイツブリの番がいたくらい。むしろ、植物やカニなど、鳥以外の生物を観察することになった。
僕はまだ鳥が面白いので、他の生き物にはそれほど興味がないのだが、ひょっとしたら、将来は変わるのだろうか、、、

例えば、上の写真は、左から、アミガサタケ、ビロードモウズイカ、ヤセウツボ。さすがにこんな奴らを見て回るようになるとは思わないが、分からないよなぁ、ちょっと前まで鳥だって全く興味なかったんだから。
《160410》
2016年01月17日
多摩川中流の鳥
ここ数日、突然の寒さがやってきたが、天気は良く、日差しが暖かかったので、会社帰りに多摩川沿いの土手をブラブラと歩いてみた。鳥の写真を撮りながら。

期待してた以上に、色々な鳥がフツーにいて、ちょっとビックリ。何事も興味を持って見ることが大切だな。

極めつけはトラフズク (?)。でっかいカメラを持った人たちが集まっていた。こんな場所にフクロウって、、、

キャンプも釣りも、僕の場合、冬はオフシーズンだから、バードウォッチングという新しい趣味を見つけたのは大きい。
《160116》

期待してた以上に、色々な鳥がフツーにいて、ちょっとビックリ。何事も興味を持って見ることが大切だな。

極めつけはトラフズク (?)。でっかいカメラを持った人たちが集まっていた。こんな場所にフクロウって、、、

キャンプも釣りも、僕の場合、冬はオフシーズンだから、バードウォッチングという新しい趣味を見つけたのは大きい。
《160116》
2016年01月11日
星空指数

そして今日は、なんと、指数 100!
こりゃ、最近買ったカメラの 「星空モード」 を試す絶好の機会だということで、カメラと三脚を持って、真夜中に町内を徘徊してみた。お巡りさんに見つかったら、職質されるだろうなぁと思いつつ。
しかし、残念ながら、家の近所はどこも街灯が明るすぎて、空がまったく暗くない。
仕方がないので、ちょっと離れた里山に登ってみた。ここも、歩道近辺はでっかい LED ライトに照らされていたが、それでも、人家近くよりはマシだったので、いそいそと三脚をセットし、オリオン座 (星座はそれしか知らない、、、) に向けてカメラを固定した。
ワクワクしながらシャッターを押すと、10秒以上の露出と後処理の時間があってから、液晶画面に星空の写真が出てきた。

うーん、街中だと、こんなもんだろうな。奥多摩や箱根の山奥に行けば、満天の星空が見られるのだろうか。次の指数 100 のときに行ってみようかな。
《160110》
2015年10月24日
塔ノ岳
初夏の伊豆ヶ岳に続き、二回目の軽登山。今回は表丹沢の最高峰塔ノ岳へ。麓の大倉から一直線に山頂を目指すコースに挑戦した。

最初の 2/3 くらいまでは、それほど傾斜もキツくなく、歩みは鈍かったかが、それなりに順調に登った。風景を楽しむ余裕もあったし。

だが、山頂に続く 「バカ尾根」 を進むうちに、徐々に足が上がらなくなる。最後の何百メートルかは苦行のようだった。

さすがに 1400M ともなると周りの景色が違う。好天にも恵まれ (風は強かったが)、遠く富士山まで望むことができた。

お昼には、お湯を沸かして、温かい味噌汁を楽しむ。そして食後のコーヒー。
至福の時間。
一緒に行った同僚も喜んでくれたし、重たくて邪魔くさかったが、JetBoil を持って上がってヨカッタ。
《151024》

最初の 2/3 くらいまでは、それほど傾斜もキツくなく、歩みは鈍かったかが、それなりに順調に登った。風景を楽しむ余裕もあったし。

だが、山頂に続く 「バカ尾根」 を進むうちに、徐々に足が上がらなくなる。最後の何百メートルかは苦行のようだった。

さすがに 1400M ともなると周りの景色が違う。好天にも恵まれ (風は強かったが)、遠く富士山まで望むことができた。


至福の時間。
一緒に行った同僚も喜んでくれたし、重たくて邪魔くさかったが、JetBoil を持って上がってヨカッタ。
《151024》
2015年10月10日
あったか飲み物
秋が深まって涼しくなってきたし、今月のトレッキングには、バーナーを持参し、山頂でお湯を沸かしてみようと思っている。
同行するメンバーに LINE で何が飲みたい? と聞くと、けっこうバラバラな返事が返ってきた。
なので、デパ地下をウロウロして、良さげなものを少しずつ買い集めた。まずはコーヒー、そして日本茶とハーブティ、さらにスープと味噌汁。
山の上で飲んだら、きっと美味しいはず。
カップと水は、各自持参ということで。
《151010》

なので、デパ地下をウロウロして、良さげなものを少しずつ買い集めた。まずはコーヒー、そして日本茶とハーブティ、さらにスープと味噌汁。

カップと水は、各自持参ということで。
《151010》
2015年07月12日
伊豆ヶ岳
会社の同僚たちに軽登山に連れてってもらった。場所は秩父の伊豆ヶ岳。
幸い天気にも恵まれ、おいしい空気とマイナスイオンを思いっきり楽しむことができた。

初心者向けのレベルI だとのことであるが、途中、切り立った岩場があったりして、なかなかスリリングな体験ができた。

ちょっとした達成感。
今の僕の体力と運動能力だと、このくらいの山が限界だな。

やっぱ、たまには、こういうとこ来なきゃダメだね。
《150711》
幸い天気にも恵まれ、おいしい空気とマイナスイオンを思いっきり楽しむことができた。

初心者向けのレベルI だとのことであるが、途中、切り立った岩場があったりして、なかなかスリリングな体験ができた。

ちょっとした達成感。
今の僕の体力と運動能力だと、このくらいの山が限界だな。

やっぱ、たまには、こういうとこ来なきゃダメだね。
《150711》
2015年05月25日
プレ梅雨BBQ
今年も、職場の若手と、プレ梅雨BBQを行った。場所はいつもの城南島海浜公園。

今回の料理は、アサドステーキにサルサ、トルティーヤと、中南米系のノリ。

肉のハナマサの協力 (?) もあり、ガッツリと動物系タンパク質を補給させて頂きました。
今回利用した区画は 51番。10人でちょうどいいサイズでした。

《150523》

今回の料理は、アサドステーキにサルサ、トルティーヤと、中南米系のノリ。

肉のハナマサの協力 (?) もあり、ガッツリと動物系タンパク質を補給させて頂きました。
今回利用した区画は 51番。10人でちょうどいいサイズでした。

《150523》
2014年11月01日
アウトドアクラブ

その会のメンバーが集うパブがあるというので、顔合わせをさせてもらおうと、会社帰りに遠回りして寄ってみた。折しも世間はハロウィーン当夜で、お店は仮装した人々でごった返していたが、会のメンバーはいたってフツーに静かに飲んでいた。全体的に何かゆる~い雰囲気が漂っており、これならつきあっていけるかなって感じ。
≪141031≫
2013年07月28日
カヌー教室
カヤックに初挑戦、結果は、最悪
だった。
どうしても真っ直ぐに進まず、同じところをクルクルと回った挙句にまさかの転覆! 全身ビショ濡れで、 丸子橋のギャラリーから喝采を浴びてしまった、、、
何度かトライしたが全くうまくいかず、30分ほどで心が折れてしまったので、あとは浅瀬に乗り上げて、息子や他の人たちの様子を眺めていた。女子供でもあんなにスイスイ漕いでるのに、なんで俺にはできないのだ???

クロール、楽器、テニスのサーブに続き、どんなに練習してもきっと上手くならないだろうなというものに、久々に出会ってしまった感じだ。
ま、これ以上趣味が増えても困るので、ヨカッタとしよう。
≪130728≫

どうしても真っ直ぐに進まず、同じところをクルクルと回った挙句にまさかの転覆! 全身ビショ濡れで、 丸子橋のギャラリーから喝采を浴びてしまった、、、
何度かトライしたが全くうまくいかず、30分ほどで心が折れてしまったので、あとは浅瀬に乗り上げて、息子や他の人たちの様子を眺めていた。女子供でもあんなにスイスイ漕いでるのに、なんで俺にはできないのだ???

クロール、楽器、テニスのサーブに続き、どんなに練習してもきっと上手くならないだろうなというものに、久々に出会ってしまった感じだ。
ま、これ以上趣味が増えても困るので、ヨカッタとしよう。
≪130728≫
2012年03月17日
2007年09月10日
独り言 (釣り/川遊び) - インデックス
先日、フライフィッシングをはじめようと思い立った。今後は、これに関する記事が増えていくと思われるため、今のうちに、釣りや川遊びに関する記事のカテゴリー分けをしておくことにする。
《GENERAL》
釣り禁止
釣りキチ三平
熱海海釣り施設
fishing farm
オーパ! オーパ、オーパ!!
ガサガサ探検隊隊長 ガサガサ探検隊隊長②
川遊びの準備
《HERA》
ヘラ&キャンプ へら釣り へら鮒釣り
《LURE》
鱒釣り 鱒釣り② 鱒釣り③
カーディナル カーディナル② カーディナル③
UL タックル
ルースターテール
《FLY》
01 - 一念発起 02 - 最初の一歩 03 - 練習場 04 - ロッド
05 - リール 06 - ライトタックル 07 - イメトレ 08 - 論理的思考
09 - フライライン 10 - 英単語 11 - バッキングライン 12 - ターゲット
13 - 身なり 14 - 足回り 15 - ブランド 16 - 長靴
17 - 鮭鱒 18 - 足回り② 19 - 遊漁料 20 - リーダーとティペット
21 - ミッジ 22 - ミッジ② 23 - 足回り③ 24 - いざ出陣
25 - フライベスト 26 - フライベスト② 28 - トップス 29 - アクセサリー
30 - アクセサリー (Must) 31 - アクセサリー (Want) 32 - オイカワ用毛ばり
33 - 多摩川原橋 34 - ギアコンテナ 35 - 最初の一匹 36 - 管釣りヒットフライ
《OTHERS》
小物釣り
鯉釣り
《GENERAL》
釣り禁止
釣りキチ三平
熱海海釣り施設
fishing farm
オーパ! オーパ、オーパ!!
ガサガサ探検隊隊長 ガサガサ探検隊隊長②
川遊びの準備
《HERA》
ヘラ&キャンプ へら釣り へら鮒釣り
《LURE》
鱒釣り 鱒釣り② 鱒釣り③
カーディナル カーディナル② カーディナル③
UL タックル
ルースターテール
《FLY》
01 - 一念発起 02 - 最初の一歩 03 - 練習場 04 - ロッド
05 - リール 06 - ライトタックル 07 - イメトレ 08 - 論理的思考
09 - フライライン 10 - 英単語 11 - バッキングライン 12 - ターゲット
13 - 身なり 14 - 足回り 15 - ブランド 16 - 長靴
17 - 鮭鱒 18 - 足回り② 19 - 遊漁料 20 - リーダーとティペット
21 - ミッジ 22 - ミッジ② 23 - 足回り③ 24 - いざ出陣
25 - フライベスト 26 - フライベスト② 28 - トップス 29 - アクセサリー
30 - アクセサリー (Must) 31 - アクセサリー (Want) 32 - オイカワ用毛ばり
33 - 多摩川原橋 34 - ギアコンテナ 35 - 最初の一匹 36 - 管釣りヒットフライ
《OTHERS》
小物釣り
鯉釣り
Posted by TORIBIO at
23:48
│野遊び/川遊び/海水浴
2007年08月17日
川遊び
お盆休み、嫁さんの実家に帰省したときに、お義父さんに案内してもらって、飯能の高麗川 (こまがわ) に遊びに行った。

海もいいけど、パパ的にはやっぱり川だ、川の方が断然いい! なんてったって、水がきれいだし、魚がいっぱいいるし。

15cm くらいのカワムツやアユ、カジカなんかが、手の届く範囲にいっぱい泳いでいて、めっちゃ楽しい。
パパは、とにかく嬉しくて、一人で水底にベッタリ (かなり怪しいが)。
シュノーケルやタモ網、釣り道具があれば、きっと、もっと楽しかったに違いない。
娘は、パパの楽しさが分かったみたいで、一人でも泳ぎまくっていた。
でも、息子は、まだそんなに長く潜ってられないし、ちょっと無理だったかなぁ。
そんな息子がハマッてたのは、淵への飛び込み。やっぱ、遊び方が男の子だな。
人間だけじゃなく、犬たちも大はしゃぎ。家ではおとなしいのにねぇ。

犬かきだと、流れの速いところは、さすがにちょっとキツイみたい。深場に流れていきそうになったので、娘が救助。

川崎の自宅からでも、そんなに遠くないし、また来ようね。っていうか、パパが絶対来たい! 今度は道具をいっぱい持って。
《070814》

海もいいけど、パパ的にはやっぱり川だ、川の方が断然いい! なんてったって、水がきれいだし、魚がいっぱいいるし。

15cm くらいのカワムツやアユ、カジカなんかが、手の届く範囲にいっぱい泳いでいて、めっちゃ楽しい。

シュノーケルやタモ網、釣り道具があれば、きっと、もっと楽しかったに違いない。

でも、息子は、まだそんなに長く潜ってられないし、ちょっと無理だったかなぁ。

人間だけじゃなく、犬たちも大はしゃぎ。家ではおとなしいのにねぇ。

犬かきだと、流れの速いところは、さすがにちょっとキツイみたい。深場に流れていきそうになったので、娘が救助。

川崎の自宅からでも、そんなに遠くないし、また来ようね。っていうか、パパが絶対来たい! 今度は道具をいっぱい持って。
《070814》
2007年08月06日
尾名浦海岸と勝浦中央海水浴場
"オートキャンプ in 勝浦 「まんぼう」" をベースにして、海に遊びに行ったときの写真。
まずは尾名浦海岸 (めがね岩付近)。

海岸の入り江がポケットビーチとなっているところで遊んだ。岩礁が防波堤の役割をしているらしく、波が穏やかで、子供でも遊びやすい。水も結構きれい。

岩場の近くは、スポット的な深みや流れの急なところがあるので、ライフジャケットがあった方が安心。あと、ウォーターシューズか、ストラップ付のビーサンを履いてた方が、足が痛くなくていい。

潮位が下がると、岩場に潮溜まりが出現。

水の中には、思ったよりも色々な生き物がいてビックリ。ママは、ぼんやりと眺めているだけで、そーとー癒されていた。

カニやヤドカリは、素手で簡単に捕まえられる。

水中メガネをつけて潜れば、目の前で、小魚や小エビを観察できる。


ウツボの子供が出てきたときは、さすがに驚いた。
近づく前に気が付いて本当にヨカッタ。
次は、勝浦中央海水浴場。

左の写真だけ見ると南国のリゾートのようだが、残念ながら、現実はそれほどキレイではない。変な緑色のクラゲや海草がいっぱい浮いてるし。

子供たちは、こっちの海の方が気に入ったみたい。波が大きくて楽しいんだって。

でも、ここの砂浜は浅場が短くて、すぐに深くなるから、親としてはちょっと気の許せない場所だった。

砂遊びのときは、安心して寝てられる。これはどこでも同じ。
《070806》
まずは尾名浦海岸 (めがね岩付近)。

海岸の入り江がポケットビーチとなっているところで遊んだ。岩礁が防波堤の役割をしているらしく、波が穏やかで、子供でも遊びやすい。水も結構きれい。

岩場の近くは、スポット的な深みや流れの急なところがあるので、ライフジャケットがあった方が安心。あと、ウォーターシューズか、ストラップ付のビーサンを履いてた方が、足が痛くなくていい。

潮位が下がると、岩場に潮溜まりが出現。

水の中には、思ったよりも色々な生き物がいてビックリ。ママは、ぼんやりと眺めているだけで、そーとー癒されていた。

カニやヤドカリは、素手で簡単に捕まえられる。

水中メガネをつけて潜れば、目の前で、小魚や小エビを観察できる。


ウツボの子供が出てきたときは、さすがに驚いた。
近づく前に気が付いて本当にヨカッタ。
次は、勝浦中央海水浴場。

左の写真だけ見ると南国のリゾートのようだが、残念ながら、現実はそれほどキレイではない。変な緑色のクラゲや海草がいっぱい浮いてるし。

子供たちは、こっちの海の方が気に入ったみたい。波が大きくて楽しいんだって。

でも、ここの砂浜は浅場が短くて、すぐに深くなるから、親としてはちょっと気の許せない場所だった。

砂遊びのときは、安心して寝てられる。これはどこでも同じ。
《070806》
2007年08月01日
三浦海岸
子供が夏休みってことで、海水浴に繰り出した。場所はいつもの三浦海岸。
たいした渋滞もなく、約一時間で現地に着くことができた。梅雨明け前だからかな? ビーチの人も、それほど多くなかったし。

子供たちが、いつの間にか、浮き輪なしでもジャブジャブ水に入れるようになっていた。スイミングスクールの成果だな。

代わりにパパが浮き輪に座ってプカプカ浮いてたら、子供たちにひっくり返された。せっかくノンビリしてんのに、やめてくんないかなぁ。

親子亀遊びも、あんたらはいいかもしれないケド、はっきり言って、パパはそれほど楽しくないんだよなァ。スゲー疲れるし。

砂遊びも、ここなら、思いっきりできるな。でも、何がそんなに楽しーんだ?


生首みたいだ。

泳いだ後は、お決まりの三崎港のお寿司。大トロ、中トロ、赤身、ビントロ、まぐろ尽くし。ゼータクだ。

〔2007/07/28〕
たいした渋滞もなく、約一時間で現地に着くことができた。梅雨明け前だからかな? ビーチの人も、それほど多くなかったし。

子供たちが、いつの間にか、浮き輪なしでもジャブジャブ水に入れるようになっていた。スイミングスクールの成果だな。

代わりにパパが浮き輪に座ってプカプカ浮いてたら、子供たちにひっくり返された。せっかくノンビリしてんのに、やめてくんないかなぁ。

親子亀遊びも、あんたらはいいかもしれないケド、はっきり言って、パパはそれほど楽しくないんだよなァ。スゲー疲れるし。

砂遊びも、ここなら、思いっきりできるな。でも、何がそんなに楽しーんだ?


生首みたいだ。

泳いだ後は、お決まりの三崎港のお寿司。大トロ、中トロ、赤身、ビントロ、まぐろ尽くし。ゼータクだ。

〔2007/07/28〕
2007年05月20日
FF033 - 多摩川原橋
■フライはじめるゾォ---その33■
多摩川 「内共 12号」 の上流側の端にあたる 「多摩川原橋」 を見に行った。

率直な印象としては、ここで釣りをしても釣れないだろうな、って感じ。特にフライフィッシングでは。どうすれば良いか、イメージがまったく描けない。

まぁ、雰囲気的には、ほのぼのとしたいい場所だから、お弁当持ってピクニックするにはいいかもね。

少し下って京王線の鉄橋の辺まで来ると、川の流れが、ちょっと期待できそうな感じに変わってくる。水の様子もいい。

実際、釣りをしてる人が、チラホラ見受けられるし (釣れてなさそうだったケド)、

水鳥もいる。

最初は、この辺から探りを入れることになるのかなぁ。
〔2007/05/20〕
多摩川 「内共 12号」 の上流側の端にあたる 「多摩川原橋」 を見に行った。




率直な印象としては、ここで釣りをしても釣れないだろうな、って感じ。特にフライフィッシングでは。どうすれば良いか、イメージがまったく描けない。

まぁ、雰囲気的には、ほのぼのとしたいい場所だから、お弁当持ってピクニックするにはいいかもね。




少し下って京王線の鉄橋の辺まで来ると、川の流れが、ちょっと期待できそうな感じに変わってくる。水の様子もいい。

実際、釣りをしてる人が、チラホラ見受けられるし (釣れてなさそうだったケド)、



水鳥もいる。



最初は、この辺から探りを入れることになるのかなぁ。
〔2007/05/20〕
2006年08月24日
水辺の楽校
地元の広報誌でたびたび紹介されている 「とどろき水辺の楽校」 の活動に参加した。場所は、多摩川の等々力河原 (川崎市中原区)。事前申し込みは必要なく、当日、突然行って、参加費 (一人 200円) を払ったら、そのまま参加させてもらえた。
うちのチビどもも、ユニフォームの赤いライフジャケットを貸してもらい、いざ、出陣。

まずは、今回のゲストとして参加されていた川崎市公害研究所の方々の指導の元、多摩川の水質調査。化学的なことは難しくて良く分からなかったが、とりあえず、十分キレイで安全だという結果だったらしい。水の透明度も高く、1m の深さでも川底が見える。

次は、川べりのガサガサ。残念ながら、体長 1cm くらいの超小魚しか捕れなかった。

仕方がないので、事務局の人たちが、事前に捕っておいてくれたオイカワやアユ、モクズガニ等を見て我慢。

水生昆虫は顕微鏡で観察。

パパは投網にトライ。しかし、思ったように網が開かず、収穫は 10cm くらいのヌマチチブ 1匹だけだった。(昔とった杵柄ということで、密かに自信があったのだが、ガッカリ。20年ぶりくらいだから、まぁ、しょーがないな。)

うちの子供たちは、とにかく、水に入っているのが楽しいらしく、這ったり、流れたり、かなり勝手に遊んでいた。ライフジャケットがあると、足がつかなくても怖くないんだな。スーッと、けっこう速く流れていくから、パパはちょっとアセッタが。

最後は、かき氷まで出してもらい、とっても満足の一日だった。今後も、カヌー教室や釣り教室が予定されてるみたいだから、是非とも、参加させてもらうことにしよう。
〔2006/08/23〕
うちのチビどもも、ユニフォームの赤いライフジャケットを貸してもらい、いざ、出陣。




まずは、今回のゲストとして参加されていた川崎市公害研究所の方々の指導の元、多摩川の水質調査。化学的なことは難しくて良く分からなかったが、とりあえず、十分キレイで安全だという結果だったらしい。水の透明度も高く、1m の深さでも川底が見える。


次は、川べりのガサガサ。残念ながら、体長 1cm くらいの超小魚しか捕れなかった。




仕方がないので、事務局の人たちが、事前に捕っておいてくれたオイカワやアユ、モクズガニ等を見て我慢。



水生昆虫は顕微鏡で観察。


パパは投網にトライ。しかし、思ったように網が開かず、収穫は 10cm くらいのヌマチチブ 1匹だけだった。(昔とった杵柄ということで、密かに自信があったのだが、ガッカリ。20年ぶりくらいだから、まぁ、しょーがないな。)




うちの子供たちは、とにかく、水に入っているのが楽しいらしく、這ったり、流れたり、かなり勝手に遊んでいた。ライフジャケットがあると、足がつかなくても怖くないんだな。スーッと、けっこう速く流れていくから、パパはちょっとアセッタが。






最後は、かき氷まで出してもらい、とっても満足の一日だった。今後も、カヌー教室や釣り教室が予定されてるみたいだから、是非とも、参加させてもらうことにしよう。
〔2006/08/23〕
Posted by TORIBIO at
01:24
│野遊び/川遊び/海水浴