ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月29日

小学校と ELL

子供たちが通うことになる小学校に行って、ELL のコーディネーターみたいな役割の人 (名刺には ELL Intake Specialist と書いてある) に話を聞いてきた。

校舎

英語を母国語としない人のためのプログラムは、一般的には ESL (English as Second Language) と呼ばれているのだが、ボイジーでは ELL (English Language Leaner) と呼ぶ。理由は 「英語が第二言語とは限らないでしょ」 だって。まぁ、確かにそうだ。

ボイジー学区には、ELL を持つ小学校が全部で 11校あるのだそうだが、どこも定員いっぱいの状態で、最寄の小学校ではなく、ちょっと離れた小学校に通わなければならないケースが多々あるようだ。うちの場合もそうで、自宅から 6~7km 離れた小学校に通わせることになる。但し、離れていても、ちゃんとスクールバスで送り迎えをしてくれるらしい。さすがに自宅前までは来てくれず、時間を決めて、近所のどっかでピックアップ/ドロップってことになるらしいけど。

学校は、8:40 始業で、15:15 終業が基本形だが、場合によっては半日の日とかもあるらしい。

校庭

ELL の仕組みがこれまで良く分からなかったのは、定型のスタイルがあるわけではなく、子供ごとに対応が異なるかららしい。基本的には、どの子も通常のクラスに突っ込んで、ELL のサポートは minimal に抑えるようにするのだとのこと。その上で、個々の子供の状況を ELL の担当者が見てまわり、その理解度に応じ、通常のクラスの中でちょっと付き添ってヘルプをするだけで済ませたり、通常のクラスから数時間だけ外して ELL の専門クラスに入れたり、通常のクラスとはまったく別のプログラムを組んだりと、ケースバイケースの対応をとるのだそうだ。果たして、ウチの子供たちはどんなことになるのでしょう。

ちなみに、8月末から、お姉ちゃんは 3年生、弟は 1年生になることが決定。サマースクールのパンフレットももらってきたので、まずはそっからだな。

ママと子供たちがボイジー入りしたら、なるべく早いタイミングで、今日パパが会ったコーディネーターに会ってもらうことになる。それがすべての始まり。そこで簡単に英語力が試されて、その後しばらくの方針が決まるのだと思う。彼女は 6月早々から夏休みに入っちゃうって言ってたから、ボイジーに来たら、本当にすぐに会いに行かなきゃな。

それから、Birth Certificate と Immunization Records を持って、Central District Health Department というところに行って、足りない予防接種を受けるんだってさ。なんか、いきなり、すごく忙しいね。

《080428》  


Posted by TORIBIO at 16:17Comments(1)海外生活 (アイダホ)

2008年04月28日

ホームシック?

ママのケータイから送られてきた写真。
庭に咲いた都忘れと、相変わらず騒がしい子供たちと、ママのひざで寝ちゃったココア。



ホームシックってほどじゃないけど、ちょっと寂しいな。みんな早く来ないかな。

《080424》  


Posted by TORIBIO at 14:47Comments(1)海外生活 (アイダホ)

2008年04月28日

Camping Idaho

ママや子供たちが来たら、すぐにでもキャンプに出られるよう、アイダホ州のキャンプ場のガイドブックを買ってきた。日本のガイドブックと違って、写真は数えるほどしか載っておらず (しかも白黒)、ほとんどが文字による説明 (しかも英語、あたりまえか)。こりゃ、読むのが一苦労だな。



《080424》  


Posted by TORIBIO at 14:20Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月28日

テーブルロック

職場の上司に、テーブルロックという場所に連れて行ってもらった。
そこは、ボイジーの東の方の小高い丘の上にあり、でっかい十字架が立っていて、市街全域が見渡せる。



崖の端に立ち、遠くを見つめていたら、フッと、何で俺はこんなところに立ってるんだろう? と不思議な気持ちになった。

《080428》  


Posted by TORIBIO at 10:42Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月28日

電波受信

同じ日にボイジーに赴任してきたテリー君も Pro Trek をしていたので、彼に頼んで、僕の Pro Trek の基準時を US の Mountain Time Zone に変えてもらった (自分で出来ないのが情けない)。

そしたら、久々に、時刻あわせの電波を受信した。分かってたことだけど、なんかちょっと感動。技術の進歩ってすごいね。



ちなみに Pro Trek は、こっちでは Pathfinder という名前で売っている。カラーリングも微妙に違ったりする。

《080428》  


Posted by TORIBIO at 09:15Comments(0)道具 (デジもの)

2008年04月24日

FORD EXPLORER

僕と交代で帰任する先輩から車を譲り受けた。2002年式のフォード・エクスプローラ。



2002年式ということは、僕の手放したザフィーラとタメ年じゃないか。
でも流石アメリカ、走行距離が半端じゃなく、74,000 マイル (ザフィーラの約 3倍) もいっている。



でも、まだまだ元気な感じ。
荷物もけっこう積めそうだし、ママや子供たちが来たら、さっそくキャンプに行こう。



シートの座面が高くて、思ったよりも運転しやすい。これならママでも大丈夫かな。

《080423》  


Posted by TORIBIO at 16:33Comments(2)

2008年04月23日

カップヌードル

近所のグロッサリーストアでカップヌードルを買ってみた。一個 32セント。むちゃくちゃ安い。



具はコーンとニンジンとポテトのみ。麺はなんか太くてぶよぶよしてて、これはちょっといただけないなぁ。

《080420》  


Posted by TORIBIO at 15:09Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月22日

カバンとブーツ

サムソナイトの帆布バッグとダナーのブーツを買った。



どちらもほぼ定価で買ったのだけど、それでも日本で買うのにくらべると半分くらいの値段。やっぱり地場のものがお買い得だ。

《080420》  


Posted by TORIBIO at 15:03Comments(0)買い物 in US

2008年04月21日

ココアの出国準備

ママへ。

忘れないうちに、ココアの出国手続きについて、入手した情報を書いておきます。

パパが出国した日、チェックインまでかなり時間があったので、実際に成田空港の動物検疫所に行ってみました。
パパは ANA だったので、第1旅客ターミナルの窓口に行きましたが、ママは JAL なので、第2旅客ターミナルの方の窓口に行くことになると思います。詳しくは 0476 ‐34 ‐2342 に電話して聞いてみて下さい。 (以下の写真と説明は第1ターミナルのものなので注意してください。)

検疫所は、南ウイングと北ウイングの間のビルにありました。エレベーターホールの奥の扉を入らなければならないのだけれど、この扉は鍵がかかっていて、近くの 「お客様ご案内センター」 に用件を告げて、鍵を開けてもらう必要がありました。



開けてもらった扉の中を進んでいくと、ひっそりと動物検疫所がありました。



中にいた係員のお姉さんに、実際に書類 (マイクロチップ装着証明書、狂犬病予防注射済証、狂犬病抗体検査証明書、混合ワクチン接種証明書) のコピーを見てもらいました。



結果は OK。
あとは、ママに書いてもらう 「狂犬病予防法及び家畜伝染病予防法に基づく犬の輸出検査申請書」 と、獣医による健康診断結果が揃えば完璧です。



ママたちの出国日および便名も決まったことだし、なるべく早めに、今の時点で提出できる書類一式を検疫所へファクスして下さい。そして念のため、再度、問題がないことを電話で確認して下さい。

出国の 10日前になったら、獣医さんに行って、ココアに健康診断を受けさせて下さい。そして、その結果も、検疫所にファクスで送って下さい。

出国当日、検疫所には、飛行機の出発時間の 3時間前までに行かなければならないそうです。ということは、ママの場合、午後 3時くらいまでに行く必要があるということです。検疫所では、書類の再確認とマイクロチップの読取をするだけだそうなので、混んでなければ、それほど時間はかからないと思います。問題がなければ、検疫所から 「犬の輸出検疫証明書」 が発行されます。これを大切に持ってきて下さい。

以上、とっても面倒くさいけど、何とか頑張ってください。サンフランシスコで待ってます。

《080420》  


Posted by TORIBIO at 14:39Comments(1)愛犬 in US

2008年04月20日

アメリカン SUV ③

当たり前ながら、こっちでは普通に見かける FJ クルーザー。やっぱカッコいいなぁ、欲しいなぁ。



《080420》  


Posted by TORIBIO at 16:46Comments(0)

2008年04月20日

鹿鳴館

住む家が決まった。

ボイジーリバーの北側の、よく整備されたサブディビジョン (分譲地) にある一軒家で、会社からも近い、絶好のロケーション。日本の平均的なサラリーマンの感覚からすると、ちょっと信じられない大きさの家である。造りはチープな感じがするが、とにかく広い。



この家を、僕は、「鹿鳴館」 と呼ぶことにした。会社が、僕たち家族に、仕事 (社交) をするために貸し与えてくれた公館なのだという意味で。「ホワイトハウス」 でも良かったのだが、アメリカ人たちに変な誤解をされるとまずいからね。

ママや子供たちが来たら、ネットワーキングパーティをいっぱいやることにしよう。

《080420》  


Posted by TORIBIO at 13:14Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月19日

アウトドアショップ

ボイジーに来て何がうれしいかって、やっぱり、アウトドアグッズのショップがそこらじゅうにあること。



日本だと、アウトドアグッズは一部の人の趣味って感じだけど、こっちでは誰もの生活に密着した必需品。例えば、ワークパンツやブーツなんかも、ファッションなんじゃなくて、必要だから履いてるって感じ。だから当然値段もこなれてて、手に入れやすい。なんか、いっぱい買い物しちゃいそうな予感だ。

まずは、同じタイミングで赴任してきた同僚と、Cabela's でフライのタックル一式を買った。9フィートロッドに 5番ラインのタックルで、込み込み約 150ドル。早く川に出たいな。



《080420》  


Posted by TORIBIO at 17:42Comments(0)買い物 in US

2008年04月18日

手料理

仕事の引継ぎで超ハードな日が続く。11:00pm に会社を出れれば、「おっ、今日はちょっと早いね」 なんて感じ。

当然お店は全部閉まってるので、毎晩毎晩、僕の前任者 の Juan さんの家に入り浸って、奥様の手料理のもてなしを受けている。遅くなって、立ち寄る元気のないときは、お弁当まで作ってもらったりして . . . 本当に申し訳ないです。



このご恩はけっして忘れません。

《080418》  


Posted by TORIBIO at 13:57Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月18日

RV Park ②

会社の近くで、「R.V. Park」 の看板を見つけた。



エッ、こんなところにキャンプ場? と思って、中をのぞいて見ると、キャンピングカーやモーターホームがずらっと並んでいて、みんなレジャーに来ているというよりは、そこで生活してるって感じだった。

なんか、写真を撮っちゃいけない気がして、そのままサッサと帰ってきた。一体あそこは何だったのだろう。

《080418》  


Posted by TORIBIO at 12:35Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月17日

天候不順

何故だか分からないけど、へんな天候が続く。
80゜F まで気温が上がったと思うと、翌朝はまた 35゜F くらいだったりして。



ちなみに、32゜F が 0゜C で、86゜F が 30゜C。慣れるまで、ちょっと時間がかかりそう。

《080417》  


Posted by TORIBIO at 12:28Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月14日

運転開始

自分の車を買うまでのつなぎとして、レンタカーを借りた。



借りるときに、受付のおばさんが 「シボレーコルベット」 と言ったような気がしたので、マジかい!と思ったが、実際はシボレーコバルトだった。
まぁ、会社が予約したレンタカーでコルベットが来るわきゃーないわな。

アメリカで運転するのは久しぶりだから、ちょっとドキドキする。

《080414》  


Posted by TORIBIO at 15:44Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月13日

家探し

家探し開始。
インターネットや新聞に掲載されている物件を見て、良さそうなところを実際に見てまわった。(と言っても、右も左も分からない状態なので、職場の先輩にあっちこっち連れてってもらったって感じだったけど。)

ボイジーでは、1ヶ月 1,000ドルちょっとで、ちゃんとした一軒家が借りられる。中には、庭にブランコと滑り台があったり、池があって鴨がいるところもあったりして、ただただ驚かされる。



せっかくだから、頑張って、いいとこ探そっと。

《080413》  


Posted by TORIBIO at 17:02Comments(0)海外生活 (アイダホ)

2008年04月12日

カーナビ

こっちに来て最初の大きな買い物、それはカーナビ。

Best Buy の店員さんに進められるままに Garmin の nüvi 260W というモデルを買った。税抜き $349。

位置、方向ともに表示が正確で、レスポンスも早い。最近の GPS って、こんなにスゴイの!? と、ちょっと驚いた。これなら道に迷うことはなさそうだ。使い勝手もとってもいい。通りの名前を音声で教えてくれるから、英語の勉強にもなるかな。

あと、なにげに便利なのが、単位の換算機能。アメリカは、距離も、長さも、重さも、量も、温度も、通貨も何から何まで日本と単位が違うから、この機能はとっても助かる。車を降りるときはカーナビを外すから、買い物のときは必ずカーナビがポケットに入っていることになるのだ。

自分用と嫁さん用と二つあってもいいくらい。

《080412》  


Posted by TORIBIO at 16:35Comments(0)道具 (デジもの)

2008年04月12日

初の週末

ボイジーに入って、初の週末。
ホテルの近くの Boise Towne Square (ショッピングセンター) に行ってみた。



日差しが強くて、目がショボショボしてしまったので、帽子を一つ買った。



あとは、駐車場わきの小川のところにいた、ガチョウ (かな?) の親子をボーっと眺めていた。



ヤバイ、疲れ過ぎて、文章を書く気になれない。

《080412》  


Posted by TORIBIO at 01:02海外生活 (アイダホ)

2008年04月07日

赴任当日

ついにやってきた赴任日。

朝 6時にハイヤーに自宅まで迎えに来てもらって、そのまま成田へ。荷物がデカいし重かったので、このハイヤーサービスはとっても助かった。

荷物は、30kg と 27kg のスーツケースが一つずつ、それに 6kg のショルダーバッグが一つ。衣類その他を案外少なくまとめることが出来たので、嫁サンのリクエストに応えて、食品類を重量リミットぎりぎりまで詰め込んだ。(でも、この後、米国の税関でスーツケースを開けられて、えらい面倒な思いをすることになる。日本の調味料とかって、英語で説明するのが難しいので. . . 幸い何も取り上げられなかったけど。)



うちの会社は、赴任の時だけは、ペーペーでもビジネスクラスを使わせてくれる。

根が貧乏性な僕は、せっかくなんだから、映画を一つでも多く見て、食べ物・飲み物を一つでも多く味わわなきゃ損だと思ってしまい、12時間のフライトの間、ほとんど寝ないで何かしらやっていた。一人だけずっと落ち着きなく、かなりカッコ悪かったけど。

とにかく、無事米国に渡り、赴任生活がスタートした。

《080407》  


Posted by TORIBIO at 20:11海外生活 (アイダホ)

2008年04月03日

花束

赴任前、現職場への最終出社。
同僚からお別れの花束をもらった。ちょっと照れくさい。



これまでずっと、丸 7年、毎朝 5時起きで新幹線通勤を続けた。
自分でもよく頑張ったなと思う。

《080402》  


Posted by TORIBIO at 22:28Comments(0)独り言

2008年04月03日

どさくさに紛れて②

海外赴任にかこつけて、あれこれと買い込んだが、キャンプ道具も例外ではない。

例えば以下の二つ。前々から気にはなっていたのだが、無くても全然問題ないものなので、これまでは買わずにいたものだ。

ユニフレーム ユニセラ焼鳥台



アメリカ行ったら、自宅に友人を呼んで、ガーデンパーティなんかをやる機会があるんじゃないか?
⇒ そしたら何か日本のものを振る舞いたい
⇒ 焼鳥なんかよさそうだ
⇒ どうせやるなら、それっぽくやりたい!

ということで、ご購入。ナチュラムでは、「取り扱いを終了致しました。入荷の予定はございません。」 とのことだったので、近所のスポーツオーソリティに買いに行った。



スノーピーク 焚火台ベースプレート M



この商品もナチュラムでの取扱いがない。S と L はあるのに。ナゼだ? まぁ、いいけど。

アメリカのキャンプ場では、日本のキャンプ場以上に、環境への配慮をうるさく言われそうだなぁ . . . ということで購入決定。ユニフレームの焼鳥台を買うときに、スポーツオーソリティでいっしょに。

アメリカでも売ってたりして。



《080403》  


Posted by TORIBIO at 09:00Comments(0)道具 (キャンプ)

2008年04月02日

引越し

船便一回目のための引越しが終わった。



今回出した荷物の梱包数は計 194個で、2トントラック丸々 2台分。この狭いマンションのどこにこんなに詰まってたんだ!? と、ちょっとビックリ。(ちなみに、キャンプ道具は 24箱、釣り道具は 8箱に分けて梱包されていた。)

これから 6週間かけて、Boise に届けられることになる。

《20080402》  


Posted by TORIBIO at 23:48Comments(0)海外生活 (アイダホ)