2010年03月26日
スリーピーホロー
首なし騎士 (ヘッドレスホースマン) の亡霊が出るというスリーピーホロー村までドライブに出かけた。
だが、なんと、シーズンは 4月からのようで、観光スポットはまだどこも開いていなかった。。。 残念
フィリップスバーグマナーも立ち入り禁止で外観のみ。


カイカット邸 (ロックフェラー家が住んでいた豪邸) はどこにあるのか見当もつかず、、、

仕方がないので、失礼のない程度に、近所の墓地や教会を散策した。


ハドソン川沿いの豪邸、リンドハースト。これがゴシック建築か。


また、いつか来てみよう。(いや、もう来ないかな。)
《100326》
だが、なんと、シーズンは 4月からのようで、観光スポットはまだどこも開いていなかった。。。 残念
フィリップスバーグマナーも立ち入り禁止で外観のみ。


カイカット邸 (ロックフェラー家が住んでいた豪邸) はどこにあるのか見当もつかず、、、

仕方がないので、失礼のない程度に、近所の墓地や教会を散策した。


ハドソン川沿いの豪邸、リンドハースト。これがゴシック建築か。


また、いつか来てみよう。(いや、もう来ないかな。)
《100326》
2010年03月22日
アフタースクール
キャットは平日の夕方に日本語補習校に通っている。キャットの学年は人数が多いらしく、週末の補習校の定員に空きがでないからだ。
平日の補習校は人数がたったの三人。最初はちょっと可哀そうな感じがしたが、これは考え方次第かも。人数が少ない分、先生に丁寧に指導してもらえるし、土曜日が他のことに使えるしね。
他の授業はいいから、とにかく国語だけはちゃんと勉強してもらわないと。最近、キャットのボキャブラリーはルー大柴みたいになってきちゃったからね。
≪100322≫

他の授業はいいから、とにかく国語だけはちゃんと勉強してもらわないと。最近、キャットのボキャブラリーはルー大柴みたいになってきちゃったからね。
≪100322≫
2010年03月22日
メット・フードマーケット

地元の食材を買うんだったら、やっぱり、地元のスーパーに行くべきだね。種類が豊富だし、値段も安いし。
店内がなんかゴチャゴチャしてるから、目が慣れるまでは、とっつきにくいけど。
普段うちでピザを作るときは、ママにパン焼き器でドウを作ってもらうんだけど、今回はここのスーパーで売ってたやつを使ってみることにした。

セモリナ粉、全粒粉等々、いくつか違う種類のドウが置いてあり、一袋 50セント。みるからにストアメイド。

日本ではあまり馴染みがないけど、こっちではフツーに使う食材だから、いろんな味付けのやつが、いろんなボリュームで売っている。

日本のスーパーではあまり選択肢がない上に、値段も高いから、買うのをちょっとためらっちゃうもんね。ハラピニオはパパしか食べないから、今日はヤメにしとこーかな、とか。

結果、ドウもソースもチーズも OK。それぞれの塩加減の組み合わせも OK。オーブンの温度設定と焼き時間も分かってきたし (ママまかせだけど)、段々とお客さんにも出せそうなレベルになってきた。

けっこうユニークな店もあるから、こっちにいる間に、いろんなアイディアを仕入れて帰りたいな。
例えば、ポートワシントンのこの店で見つけたのは、ピザのクラストの上に盛られたサラダと、モッツァレラスライス+揚げナス+トマトのピザ。どっちも、その創作性に感心した。

ニューヨークは日本食が身近にあるから、なんとなくそっちに流れがちだが、せっかくだから、地元のもの (アメリカンツイストの入ったヨーロッパもの?) をあれこれと経験してかなきゃだ。
《100308》
2010年03月20日
MLS
NY レッドブルズが、ブラジルのサントス FC を招いて親善試合をやるというので、見に行くことにした。
場所は、つい最近完成したばかりのレッドブルアリーナ。
キャットは、この日に備えて買ってあったサッカージャージーを着て観戦。背番号 9 はエースストライカーのアンヘルだ。

サントスの応援に来た人たちもそれなりに多く、試合前から、かなり勝手に盛り上がっている。さすがラテン系。

さぁ、いよいよキックオフ。キャットは、目をキラキラと輝かせて、選手たちを見つめる。


ブラジルの名門チーム相手じゃ苦戦するかなぁ、と思っていたら、試合開始早々もらったフリーキックのチャンスから、あっさりと先制点をゲットした。

その後も比較的押し気味に試合を進め、

前半終了間際に、コーナーキックからのヘディングシュートで 2点目を奪う。すごい、すごい。

更に、その直後にも、ペナルティーエリアの外からの豪快なシュートで、ダメ押しの 3点目。
後半に 1点を返されたものの、結局 3対1 で快勝。レッドブルズは弱小チームだと聞いていただけに、まったく予想外の展開だった。
キャットは、相当うれしかったらしく、帰りの車の中でも興奮冷めやらない感じだった。
また、見に行こうな。
《100320》
場所は、つい最近完成したばかりのレッドブルアリーナ。

キャットは、この日に備えて買ってあったサッカージャージーを着て観戦。背番号 9 はエースストライカーのアンヘルだ。

サントスの応援に来た人たちもそれなりに多く、試合前から、かなり勝手に盛り上がっている。さすがラテン系。

さぁ、いよいよキックオフ。キャットは、目をキラキラと輝かせて、選手たちを見つめる。


ブラジルの名門チーム相手じゃ苦戦するかなぁ、と思っていたら、試合開始早々もらったフリーキックのチャンスから、あっさりと先制点をゲットした。

その後も比較的押し気味に試合を進め、

前半終了間際に、コーナーキックからのヘディングシュートで 2点目を奪う。すごい、すごい。

更に、その直後にも、ペナルティーエリアの外からの豪快なシュートで、ダメ押しの 3点目。
後半に 1点を返されたものの、結局 3対1 で快勝。レッドブルズは弱小チームだと聞いていただけに、まったく予想外の展開だった。

また、見に行こうな。
《100320》
2010年03月19日
グレッグのダメ日記
お姉ちゃんが、最近映画になった話題の本を夢中で読んでいる。シリーズもので 4冊くらいあるらしく、とっかえひっかえ学校の図書室から借りてくるのだ。


ちょっと貸してもらい、パラパラと読んでみたが、どこが面白いのか、あまりよく分からない。
昔、スヌーピーをはじめて読んだとき、この漫画どこが面白いんだろう? と思ったが、そのときの感じと似てるな。
《100319》


ちょっと貸してもらい、パラパラと読んでみたが、どこが面白いのか、あまりよく分からない。
昔、スヌーピーをはじめて読んだとき、この漫画どこが面白いんだろう? と思ったが、そのときの感じと似てるな。
《100319》
2010年03月19日
カーディナル

この鳥、ボイジーにはいなかったな、多分。
真っ赤で、とってもキレイだ。
《100318》
2010年03月18日
2010年03月14日
降ればどしゃ降り

写真ではよく分からないけれど、大雨である。
車がキレイになっていいゾ、なんて喜んでいたら、

でも、ニュースによると、もっとヒドイ目にあった人がたくさんいるようだし、これくらいで済んでよかったと思わないとダメだな、きっと。
《100314》
2010年03月12日
ビタミン剤
ニューヨークでは、子供の習い事やクラブ活動の登録に、必ずホームドクターの名前が必要になる。(ボイジーにいる間は、結局、ホームドクターなしで済ませてしまったのだが、、、)
なので、ちょっと重い腰を上げ、友人から紹介してもらった小児科に子供たちを連れて行った。
うちの子は、有難いことに健康そのものなのだが、それでもドクターからビタミン剤を飲むよう勧められた。さすが、サプリ好きな国である。
でも、このマルチビタミン、なんかいいな、パパも欲しいな。
《100312》

うちの子は、有難いことに健康そのものなのだが、それでもドクターからビタミン剤を飲むよう勧められた。さすが、サプリ好きな国である。
でも、このマルチビタミン、なんかいいな、パパも欲しいな。
《100312》
2010年03月08日
めざめ
夜遅く帰宅して、チラッと娘の部屋をのぞいたら、次の日に着ていく洋服が用意してあった。

この変化はどうしたのだ、、、 年頃になってきたからか? それともニューヨークに来たからか?
≪100308≫

この変化はどうしたのだ、、、 年頃になってきたからか? それともニューヨークに来たからか?
≪100308≫
2010年03月02日
本質
前々から気になっていた本がネットに安く出ていたので、買ってみることにした。著者が定番だと思うものが、あれやこれやと独断で紹介されている。キャンベルのスープとか、オレオのクッキーとか、クレヨラのクレヨンとか、レイバンのサングラスとか、

最初はアメリカのもんだけが載ってんだと思ったが、ウェンガーのナイフとか、シュタイフのテディベアとか、フォルクスワーゲンのビートルとかも載ってるので、別に Made in America にこだわっているわけではないらしい。
1980年頃の本のようなので、ここに載ってるものが今お店で売られてるものと同じ場合、それは 30年もの長い間姿を変えずに売られ続けていたことになる。それってスゴイことだなぁと思うのだ。
《100302》

最初はアメリカのもんだけが載ってんだと思ったが、ウェンガーのナイフとか、シュタイフのテディベアとか、フォルクスワーゲンのビートルとかも載ってるので、別に Made in America にこだわっているわけではないらしい。
1980年頃の本のようなので、ここに載ってるものが今お店で売られてるものと同じ場合、それは 30年もの長い間姿を変えずに売られ続けていたことになる。それってスゴイことだなぁと思うのだ。
《100302》
2010年03月01日
変圧器
日本から持ってきた小容量 (330W) の変圧器が一つ、ママにセラミックヒーターをつながれて死亡してしまった。
修理が出来ないかネットで情報を集めていたら、amazon.com で新品が比較的安く売っているのを見つけたので、新しく買い求めることにした。

200W のものを 3つ買って、送料込みで約 100ドル。日本で買って持ってくるよりもはるかに安上がりだ。
《100301》
修理が出来ないかネットで情報を集めていたら、amazon.com で新品が比較的安く売っているのを見つけたので、新しく買い求めることにした。

200W のものを 3つ買って、送料込みで約 100ドル。日本で買って持ってくるよりもはるかに安上がりだ。
《100301》