2017年01月18日
板とブーツ

思ったよりもずっと高い値で引き取ってもらえたのが、唯一の救いかな。10年近く昔のモデルなんだけど。

《170115》
2011年02月22日
プラットキルマウンテン
プレジデンツデーのホリデーウィークに、もう一度スキーに行くことにした。出発の直前にスノーストームが来たので、ちょっと慌てたが、幸いひどいことにはならず、むしろ新しい雪をスキー場に運んでくれてラッキーだった。
初日は、混雑を避けて、プラットキルマウンテンへ。可もなく不可もなくという感じの小さなスキー場だったが、絶好の天気と雪に恵まれて、一日中楽しく滑ることができた。

ゲレンデは、圧雪されたばかりの状態が残っているところが多く、急斜面でもそれほど怖くなかった。キャットはガーッと、おねえはスークルッスーと、それぞれが好きなペースで降りていく。


前回のスキーではいまいち腰が引けていたキャットだったが、今回は板を踏むコツを思い出したのか、積極的に◆マークのコースに挑む。やるね~

これで、アメリカでのスキーは終わりかな。
《110222》


ゲレンデは、圧雪されたばかりの状態が残っているところが多く、急斜面でもそれほど怖くなかった。キャットはガーッと、おねえはスークルッスーと、それぞれが好きなペースで降りていく。


前回のスキーではいまいち腰が引けていたキャットだったが、今回は板を踏むコツを思い出したのか、積極的に◆マークのコースに挑む。やるね~

これで、アメリカでのスキーは終わりかな。
《110222》
2010年12月24日
ベルエア・マウンテン
ニューヨークは意外にもスキー場に恵まれた州なのだそうだ。でも、ロングアイランドからマンハッタン島を抜けて行くとなると、どこのスキー場も片道 3~4時間は運転する必要があり、どうしても行くのが億劫に感じられてしまう。片道 40分だったボーガスが恋しい、、、
なんてことをウジウジ考えていると、ニューヨークで一度もスキーに行かないで終わってしまいそうだったので、意を決して、クリスマスの連休に出かけてみることにした。
行先はキャッツキルパークのベルエア・スキーセンター。シティから 2時間半、ウチからだと 3時間半の距離にある州立のスキー場だ。

子供たちの冬休み初日の12/24 (金) は、天気がよく、人も少なくて、のんびり快適にスキーを楽しむことができた。ゲレンデがすべてオープンしていなかったのが残念だったが。

気温は 20度F でちょっと寒かった。バックパックの横のポケットに入れていたペットボトルの水が凍った。

翌日の 12/25 (土) は人が多かったが、それでもリフトは待たずに乗れたし、混雑という程のものではなかった。子供たちを勝手に滑らせていても、まったく心配なかった。
≪101224≫
なんてことをウジウジ考えていると、ニューヨークで一度もスキーに行かないで終わってしまいそうだったので、意を決して、クリスマスの連休に出かけてみることにした。
行先はキャッツキルパークのベルエア・スキーセンター。シティから 2時間半、ウチからだと 3時間半の距離にある州立のスキー場だ。

子供たちの冬休み初日の12/24 (金) は、天気がよく、人も少なくて、のんびり快適にスキーを楽しむことができた。ゲレンデがすべてオープンしていなかったのが残念だったが。

気温は 20度F でちょっと寒かった。バックパックの横のポケットに入れていたペットボトルの水が凍った。

翌日の 12/25 (土) は人が多かったが、それでもリフトは待たずに乗れたし、混雑という程のものではなかった。子供たちを勝手に滑らせていても、まったく心配なかった。
≪101224≫
2010年01月03日
バイバイ、ボーガス
年始の三連休の最終日、ボーガスにお別れに行った。NY へ異動なんてことにならなきゃ、今年の冬はスキー三昧のはずだったのになぁ、、、

最後ってことで、ボーガスは、最高の天気で僕らを迎えてくれた。雪のコンディションもいい。

約一年ぶりのスキーだったが、子供たちは、去年あれだけ滑ったから、ちゃんと身体が覚えてたみたいで、危なげなくゲレンデを降っていく。

バイバイ、ボーガス。
どうもありがとう。
《100103》

最後ってことで、ボーガスは、最高の天気で僕らを迎えてくれた。雪のコンディションもいい。

約一年ぶりのスキーだったが、子供たちは、去年あれだけ滑ったから、ちゃんと身体が覚えてたみたいで、危なげなくゲレンデを降っていく。


どうもありがとう。
《100103》
2009年04月11日
シーズンクローズ
ボーガスの山仕舞いの日、ポー夫妻を半ば無理やり誘って、今シーズンのすべり納めに行った。気温はそれほど高くなかったが、雪はもうベタベタで、やっぱり、これ以上は無理だろうなって感じ。

最終日のイベントとして、コスチュームコンテストがあるらしく、ゲレンデには変なカッコをした人がいっぱい。アメリカ人は本当に仮装好きだ。


ビキニのおねーちゃんも何人かいたが、さすがにカメラをむけるのは憚られた。
皆さん、来シーズンまで御機嫌よう。
《090411》

最終日のイベントとして、コスチュームコンテストがあるらしく、ゲレンデには変なカッコをした人がいっぱい。アメリカ人は本当に仮装好きだ。



皆さん、来シーズンまで御機嫌よう。
《090411》
2009年03月07日
プライベートレッスン
今シーズンのスキーの総仕上げってことで、子供たちにプライベートレッスンを受けさせた。

コーチは日本人だったのだが、内容がちょっと難しかったようで、子供たちは少し戸惑ったみたいだ。
パパも、ブーツのバックルはもっときつく締めてあげるようにしなさいと叱られてしまい、タジタジ。痛がるから、あまりきつく締めないようにしていたのだが、それだと後傾姿勢で滑る変な癖がついてしまうのだそうだ。
まだ足短いんだからと思って、スネをブーツの前側に押し当てて、なんてことは子供には言ってなかったのだが、やっぱり、小さいときからちゃんとやんなきゃダメなんだな。

レッスン風景を見ていると、山足を持ち上げて、谷足一本で滑る練習とかをやらされてる。なんか、すごい本格的だ。

お姉ちゃんは、膝を内側に折って内股にしているのを直されていた。それだと、スキーの内エッジが立っちゃうからだとのことだが、パパ的には、エッ? それっていけないの? って感じだった。ム、ムズカシイ ...

話は変わるが、この日、ボーガスは最高のコンディション。天気がいいのに、雪も良くて、ちょっと、今はなきタマラックっぽかった。


今シーズン、あと何回来れるかな。
《090307》

コーチは日本人だったのだが、内容がちょっと難しかったようで、子供たちは少し戸惑ったみたいだ。
パパも、ブーツのバックルはもっときつく締めてあげるようにしなさいと叱られてしまい、タジタジ。痛がるから、あまりきつく締めないようにしていたのだが、それだと後傾姿勢で滑る変な癖がついてしまうのだそうだ。
まだ足短いんだからと思って、スネをブーツの前側に押し当てて、なんてことは子供には言ってなかったのだが、やっぱり、小さいときからちゃんとやんなきゃダメなんだな。

レッスン風景を見ていると、山足を持ち上げて、谷足一本で滑る練習とかをやらされてる。なんか、すごい本格的だ。

お姉ちゃんは、膝を内側に折って内股にしているのを直されていた。それだと、スキーの内エッジが立っちゃうからだとのことだが、パパ的には、エッ? それっていけないの? って感じだった。ム、ムズカシイ ...

話は変わるが、この日、ボーガスは最高のコンディション。天気がいいのに、雪も良くて、ちょっと、今はなきタマラックっぽかった。


今シーズン、あと何回来れるかな。
《090307》
2009年03月04日
2009年02月28日
スキースクール⑤
子供たちのスキースクール第2ラウンドが終わり、プログレスレポートなるものをもらった。
このレポートによると、現在のうちの子供たちのレベルは、“5. Christie turns on blue trails (中級者コースでシュテムターンができる)” から “6. Parallel skiing on blue trails (中級者コースでパラレルができる)” くらいのところらしい。
上出来上出来。
《090228》

上出来上出来。
《090228》
2009年02月21日
ボーガス駐車場
シーズンパスを買ったら、朝イチからガンガン滑りに行くようになるかと思いきや、逆に、寝坊して昼前にノコノコ出かけるようになってしまった我が家 . . . ありがちなオチである。
ボーガスの場合、中途半端な時間に行くと、駐車場の空きスペースを探すのに苦労することになる。
先日も、例によって、駐車場所に困っていたら、とってもいい所を見つけた。パイオニアロッジ近くの第 4駐車場である。ここの入り口付近なら、道路を渡ったところが直ぐにシルバークイーンのスタート地点なので、ほとんど歩かずにすむ。
アクセスが楽だということは、お昼を食べに、車に戻ることが出来るということで、これはかなり便利だ。

¢28 の激安カップラーメンも、外で食べると、おいしく感じるから不思議だな。

ポカポカとした陽気の中で、子供たちは、のんびりと数独なんかやってる。あのー、スキーに来たんですけどぉ。

シーズンパスを買ったことで、ボーガスの楽しみ方が、変な方に広がったようだ。
《090221》
ボーガスの場合、中途半端な時間に行くと、駐車場の空きスペースを探すのに苦労することになる。
先日も、例によって、駐車場所に困っていたら、とってもいい所を見つけた。パイオニアロッジ近くの第 4駐車場である。ここの入り口付近なら、道路を渡ったところが直ぐにシルバークイーンのスタート地点なので、ほとんど歩かずにすむ。
アクセスが楽だということは、お昼を食べに、車に戻ることが出来るということで、これはかなり便利だ。

¢28 の激安カップラーメンも、外で食べると、おいしく感じるから不思議だな。

ポカポカとした陽気の中で、子供たちは、のんびりと数独なんかやってる。あのー、スキーに来たんですけどぉ。

シーズンパスを買ったことで、ボーガスの楽しみ方が、変な方に広がったようだ。
《090221》
2009年02月16日
シーズンパス

シーズンがはじまってから買うと $429 するパスが、今週一週間限定で $199 なのだ。しかも、このパスは今期の残りにも有効なので、買わない手はない。
ボーガスは 1日券が $48、午後券が $38 だから、4~5回行けば元がとれるわけで、これは、かなりお得な料金設定だと言える。

まだ一ヶ月くらいは雪がありそうだから、うまく行けば、今期中に元がとれるかな。
《090216》
2009年02月14日
ボーガス裏山
子供たちが、中級コースまでなら、どこ連れてっても大丈夫なレベルになってきたので、はじめてボーガスの裏側のゲレンデに行ってみることにした。


しかしながら、不幸なことに、この日はコンディションが最悪。ゲレンデが圧雪されていない上に、ジメッとした雪が一日中降り続き、スキーは滑らないわ、視界は悪いわで、文字通り、七転八倒。


弟くんなんか、半ば自棄になって、もうスキーなんかやりたくないって言い出すし、大変だった。
この前、タマラックで、俺ってひょっとしてスキーちょっと上手くなった?と思ってたパパも、この日はボロボロだった。
《090214》


しかしながら、不幸なことに、この日はコンディションが最悪。ゲレンデが圧雪されていない上に、ジメッとした雪が一日中降り続き、スキーは滑らないわ、視界は悪いわで、文字通り、七転八倒。


弟くんなんか、半ば自棄になって、もうスキーなんかやりたくないって言い出すし、大変だった。
この前、タマラックで、俺ってひょっとしてスキーちょっと上手くなった?と思ってたパパも、この日はボロボロだった。
《090214》
2009年02月07日
スキー②
板を買った。結局、デザインで選んで、K2 の 167cm のやつにした。
板の長さについては、いくつかのショップで店員にアドバイスを聞いてみたが、結局、何が正しいのか解らずじまい。”身長-10cm” という人もいれば、”男性は身長に関わらず 165cm” という人もいたし、”自分のスキーのスタイルで選びなさい” という人もいた。

167cm は、僕にはちょっと長いかもなぁという気がしたが、いざ買ってみたら、これで正解。ゲレンデを大きなターンでガーーーッと滑ると、気分は爽快で、一週間の仕事の疲れなんか吹っ飛んじゃう感じ。
それまで持ってたミニスキーじゃ、こんなスピード出せなかったし、思い切って、ちゃんとした板買ってよかった。
《090207》
板の長さについては、いくつかのショップで店員にアドバイスを聞いてみたが、結局、何が正しいのか解らずじまい。”身長-10cm” という人もいれば、”男性は身長に関わらず 165cm” という人もいたし、”自分のスキーのスタイルで選びなさい” という人もいた。

167cm は、僕にはちょっと長いかもなぁという気がしたが、いざ買ってみたら、これで正解。ゲレンデを大きなターンでガーーーッと滑ると、気分は爽快で、一週間の仕事の疲れなんか吹っ飛んじゃう感じ。
それまで持ってたミニスキーじゃ、こんなスピード出せなかったし、思い切って、ちゃんとした板買ってよかった。
《090207》
2009年01月31日
スキースクール④
子供たちのスキースクール、第 2 ラウンド開始。今回は、レベル 2 すっとばして、レベル 3 で登録。

今度のコーチは、トモダチって感じのノリの、若いおにーさん (多分、学生さん)。

レベル 3 の定義は 『初心者コースでスピードがコントロールできるレベル』 で、ここでは 『ボーゲンをパラレルに近づけ、中級コースの緩斜面までで円いターンによるスピードコントロールを覚える』 のだそうだ。

お姉ちゃんはまともにやっているが、スピード狂の弟くんは、じっくりとターンの練習をさせられるのが嫌らしく、なんか注意散漫な感じ。


さて、どんな進歩を見せてくれるのでしょう。楽しみ、楽しみ。
《090131》

今度のコーチは、トモダチって感じのノリの、若いおにーさん (多分、学生さん)。

レベル 3 の定義は 『初心者コースでスピードがコントロールできるレベル』 で、ここでは 『ボーゲンをパラレルに近づけ、中級コースの緩斜面までで円いターンによるスピードコントロールを覚える』 のだそうだ。

お姉ちゃんはまともにやっているが、スピード狂の弟くんは、じっくりとターンの練習をさせられるのが嫌らしく、なんか注意散漫な感じ。


さて、どんな進歩を見せてくれるのでしょう。楽しみ、楽しみ。
《090131》
2009年01月16日
タマラック
スキー好きのタイガーが、タマラックへの日帰りツアーを企画してくれたので、家族全員で参加した。タマラックは、ボイジーの約 80マイル北に位置するリゾートである。


空は快晴、気温は 5℃ くらいで、ほんと、申し分のない、絶好のスキー日和に恵まれた。


評判に違わず、雪質は最高! 歩くとキュッキュッと音がして、まるで片栗粉を踏んでるみたい。こんなの今まで経験したことがない。

3連休の初日だというのに、ゲレンデはなぜかガラガラ。こんなに広い斜面を、家族 4人だけで使えるなんて、なんて贅沢なんだ。

雪がいいから、なんか、スキーが上手くなったような気がするね。

タマラックは、ハイウェイ 55号線をひたすら北上し、カスケード湖を渡ったところにある。ウチからは車で約 2時間。ボーガスに行くのに比べると、倍の時間がかかるが、道がいいのでドライブはそれほど苦にならない。

これでリフト券が高くなければ、ボーガスじゃなくて、タマラックをホームグラウンドにするとこなんだけどなぁ。
《090116》


空は快晴、気温は 5℃ くらいで、ほんと、申し分のない、絶好のスキー日和に恵まれた。


評判に違わず、雪質は最高! 歩くとキュッキュッと音がして、まるで片栗粉を踏んでるみたい。こんなの今まで経験したことがない。

3連休の初日だというのに、ゲレンデはなぜかガラガラ。こんなに広い斜面を、家族 4人だけで使えるなんて、なんて贅沢なんだ。


雪がいいから、なんか、スキーが上手くなったような気がするね。

タマラックは、ハイウェイ 55号線をひたすら北上し、カスケード湖を渡ったところにある。ウチからは車で約 2時間。ボーガスに行くのに比べると、倍の時間がかかるが、道がいいのでドライブはそれほど苦にならない。

これでリフト券が高くなければ、ボーガスじゃなくて、タマラックをホームグラウンドにするとこなんだけどなぁ。
《090116》
2009年01月04日
初心者コース
子供の上達は驚くほど早い。うちの子たちも、ボーガスでスキーを始めて 6日目にして、初心者コースだったら自分たちだけで滑って降りてこれるようになった。

同じ初心者コース (ガイドマップに緑のラインで示されているコース) でも、難易度には若干違いがあるので、ちょっと紹介。
一番簡単なのは、右端の 2人乗りリフトの横の “Coach’s Corner”。ここは、子供たちだけで勝手にやらせていても大丈夫なレベル。(逆に、簡単すぎて無茶するので、ちゃんと見てなきゃならないんだけど ...人多いし)


左奥の 3人乗りリフトで行く ”Pioneer Trail” から “Bogus Creek Trail” に続くコースも、幅は狭いが、斜度はきつくないので最初の練習にちょうどいい。



“Sunshine” はちょっと斜面が急なので、こっちを通るのは、スピードのコントロールが少しは出来るようになってから。


(ブログに載るのが嫌だと、カメラを向けると顔を隠すお姉ちゃん。いいじゃんかよぉ。)

“Sunshine” でターンの練習を積んだら、次は “Silver Queen” へ。ここを降りれるようになる頃には、子供たちも、かなりスキーが面白くなっているはず。


ボーガスに行くのは、やっぱり午前中がいいみたい。午前中の方が、雪の感じがいいし、リフトも込まないし。リフト券高いんだけど。

お昼&おやつは全て持ち込みで、節約、節約。

朝から夕方まで滑ったら、

あとは、ひたすら、爆睡。

はい、お疲れさん。
《090104》

同じ初心者コース (ガイドマップに緑のラインで示されているコース) でも、難易度には若干違いがあるので、ちょっと紹介。
一番簡単なのは、右端の 2人乗りリフトの横の “Coach’s Corner”。ここは、子供たちだけで勝手にやらせていても大丈夫なレベル。(逆に、簡単すぎて無茶するので、ちゃんと見てなきゃならないんだけど ...人多いし)


左奥の 3人乗りリフトで行く ”Pioneer Trail” から “Bogus Creek Trail” に続くコースも、幅は狭いが、斜度はきつくないので最初の練習にちょうどいい。



“Sunshine” はちょっと斜面が急なので、こっちを通るのは、スピードのコントロールが少しは出来るようになってから。


(ブログに載るのが嫌だと、カメラを向けると顔を隠すお姉ちゃん。いいじゃんかよぉ。)

“Sunshine” でターンの練習を積んだら、次は “Silver Queen” へ。ここを降りれるようになる頃には、子供たちも、かなりスキーが面白くなっているはず。


ボーガスに行くのは、やっぱり午前中がいいみたい。午前中の方が、雪の感じがいいし、リフトも込まないし。リフト券高いんだけど。

お昼&おやつは全て持ち込みで、節約、節約。

朝から夕方まで滑ったら、

あとは、ひたすら、爆睡。

はい、お疲れさん。
《090104》
2008年12月28日
スキースクール③
スキースクールの 3日目が終わった後、お姉ちゃんと奥の初心者用ゲレンデに滑りに行った。
このくらいの斜面なら、ちゃんとスピードをコントロールできるようになったみたいだ。安心して見ていられる。
次は、もう一つ上のクラスにステップアップだな。

《081228》

このくらいの斜面なら、ちゃんとスピードをコントロールできるようになったみたいだ。安心して見ていられる。
次は、もう一つ上のクラスにステップアップだな。

《081228》
2008年12月27日
スキースクール②
スキースクール 2日目。今日はのっけからガンガン行く模様。
下から見上げると、リフトがけっこう高いから、子供たちだけで乗ってるの、なんかこわいんだけど、当の本人たちは全然へっちゃらみたい。

後ろ向きで蛇行して下るコーチを、両手でバンバン打ちながら、子供たちが降りてくる。子供たちは、コーチを追っかけようとして、自然とターンを踏んでいる。


ときどきコーチが弾に当たって 「やられたぁー」 ってやってるのが遠くからでも分かる。アメリカ人って、表現が大袈裟だから、面白いね。
《081227》

下から見上げると、リフトがけっこう高いから、子供たちだけで乗ってるの、なんかこわいんだけど、当の本人たちは全然へっちゃらみたい。

後ろ向きで蛇行して下るコーチを、両手でバンバン打ちながら、子供たちが降りてくる。子供たちは、コーチを追っかけようとして、自然とターンを踏んでいる。


ときどきコーチが弾に当たって 「やられたぁー」 ってやってるのが遠くからでも分かる。アメリカ人って、表現が大袈裟だから、面白いね。
《081227》
2008年12月26日
スキースクール①
クリスマス連休、子供たちを 4日間のスキースクールに入れることにした。7~11歳児が対象の Mountain Mites というクラスで、レベルはもちろん一番下の 1 (スキー経験なし、歩く、上る、曲がる、止まるを覚える)。

スクールがはじまる前は、子供たちは不安だったらしく、「ずっとそばで見ててね!」 なんて言っていたが、一旦はじまってしまえば、そんなことは忘れてしまったかのよう。先生の後について、楽しそうにやっていた。


最初の 1時間で、ゆるい坂ならば、ちゃんと止まれるようになったみたいだ。

基本が少し出来るようになったら、コーチが、子供たちだけでリフトに載せちゃったので、ちょっと驚いた。結果的にはまったく問題なかったのだが、親的には少しハラハラした。ここだけは、コーチの説明と注意を通訳して子供たちに聞かせた。

さよ~なら~
《081226》

スクールがはじまる前は、子供たちは不安だったらしく、「ずっとそばで見ててね!」 なんて言っていたが、一旦はじまってしまえば、そんなことは忘れてしまったかのよう。先生の後について、楽しそうにやっていた。


最初の 1時間で、ゆるい坂ならば、ちゃんと止まれるようになったみたいだ。

基本が少し出来るようになったら、コーチが、子供たちだけでリフトに載せちゃったので、ちょっと驚いた。結果的にはまったく問題なかったのだが、親的には少しハラハラした。ここだけは、コーチの説明と注意を通訳して子供たちに聞かせた。

さよ~なら~
《081226》
2008年12月20日
初すべり
やって来ました、冬のボーガスベイスン。
子供たちが一人で滑れるようになってくれない限り、親たちは楽しめないので、まずは子供たちを猛特訓。
初心者用ゲレンデにあるベルトコンベヤーに子供を無理やり乗せて、親は、コンベヤーの横を歩いて登り、滑る子供と並んでスロープを駆け下りた後、また子供をコンベヤーに乗せる。この繰り返し。パパとママで子供を一人ずつ担当したが、これは、ものすごい重労働だった。

しばらくすると、子供がカニ歩きして自分一人でコンベヤーに乗れるようになり、また、ハの字ボーゲンをグッと開いて止まれるようになったので、親はようやく休憩。

お姉ちゃんは、去年一回スキー教室に入っていることもあって、ちゃんと板が踏めてるみたい。体重あるしね。

弟くんは、途中からスピードの虜になってしまったので、腰が後ろに落ちてしまい、かなり危なっかしい。

こんなに近くにこんなにいいスキー場があるのだから活用しないのはもったいない! ということで、思い切って、高額のプリペイドカード (20% 分お得) を買い込んだ。


毎週土曜日はスキーの日にしよう♪
《081220》
子供たちが一人で滑れるようになってくれない限り、親たちは楽しめないので、まずは子供たちを猛特訓。
初心者用ゲレンデにあるベルトコンベヤーに子供を無理やり乗せて、親は、コンベヤーの横を歩いて登り、滑る子供と並んでスロープを駆け下りた後、また子供をコンベヤーに乗せる。この繰り返し。パパとママで子供を一人ずつ担当したが、これは、ものすごい重労働だった。

しばらくすると、子供がカニ歩きして自分一人でコンベヤーに乗れるようになり、また、ハの字ボーゲンをグッと開いて止まれるようになったので、親はようやく休憩。

お姉ちゃんは、去年一回スキー教室に入っていることもあって、ちゃんと板が踏めてるみたい。体重あるしね。

弟くんは、途中からスピードの虜になってしまったので、腰が後ろに落ちてしまい、かなり危なっかしい。

こんなに近くにこんなにいいスキー場があるのだから活用しないのはもったいない! ということで、思い切って、高額のプリペイドカード (20% 分お得) を買い込んだ。


毎週土曜日はスキーの日にしよう♪
《081220》
2008年09月27日
ボーガスベイスン
冬がはじまる前に、一度下見をしておこうということで、ボーガスまでドライブに行った。
思っていたよりも高いところにあるらしく、山道をグングンと登っていく感じだった。

自宅から約一時間。近かったような、遠かったような ... ちゃっちゃと来れるようになるには慣れが必要だな。暗かったり、雪が降ってたりしたら、それなりに神経使うだろうし。

スキー場は当然ながら休業中なのだが、なぜか駐車場には少なからぬ車が。ハイキングにでも来ているのだろうか。

ゲストハウスの前から出ているリフトは 3本。これが丘の向こう側にある多数のリフトにつながっているらしい。
都市近郊のスキー場にしては規模が大きそうだ。

リフト券は年間券を買った方がいいかな? ひとシーズンに何回くらい来るかなぁ。
入り口のところにあったのは、子供用のコンベアだろうか。

別に待ち遠しかないが、冬もそれなりに楽しめそうだ。
《080927》
思っていたよりも高いところにあるらしく、山道をグングンと登っていく感じだった。


自宅から約一時間。近かったような、遠かったような ... ちゃっちゃと来れるようになるには慣れが必要だな。暗かったり、雪が降ってたりしたら、それなりに神経使うだろうし。

スキー場は当然ながら休業中なのだが、なぜか駐車場には少なからぬ車が。ハイキングにでも来ているのだろうか。

ゲストハウスの前から出ているリフトは 3本。これが丘の向こう側にある多数のリフトにつながっているらしい。



都市近郊のスキー場にしては規模が大きそうだ。

リフト券は年間券を買った方がいいかな? ひとシーズンに何回くらい来るかなぁ。

入り口のところにあったのは、子供用のコンベアだろうか。

別に待ち遠しかないが、冬もそれなりに楽しめそうだ。
《080927》
2006年01月14日
スノータウン・イエティ
■ 基礎情報 ■
所在地: 富士エリア (静岡県裾野市)
最寄IC: 御殿場 or 裾野
ゲレンデ数: 4 ('05年現在)
タイプ: 人口スキー場
標高: 不明
■ 利用記録 ■
利用年月: 2006年 1月 初旬
滞在日数: 日帰り
天気: 晴れ
宿泊: -
人数: 家族 4人
■ よいとこ ■
手軽さ (自宅からのアクセスの良さ)、子供用ゲレンデのエスカレータ
■ やなとこ ■
狭さ、混雑、富士山スカイラインでとられる 500円
■ ノート ■
東名高速で行けるスキー場。天気が良ければ、富士山が間近に見える絶好のロケーションにある。
我が家はまだ子供が小さいので、スキー場に行っても、することは雪遊び&そり遊び。

ゲレンデの雪は基本的に人口であるが、今回は本物の雪も積もっていた。うまく混雑を避けられれば、十分に楽しめるスキー場である。
※ 上記の 「よいとこ」、「やなとこ」 および 「ノート」 は、その施設をたった一度利用しただけの個人的な印象にもとづくコメントに過ぎず、情報としては不完全な上に偏りがあります。その点をご理解頂き、是非、公式ホームページやガイドブック等で正確かつ公平な情報をご確認頂くようお願いいたします。
〔2006/01/14〕
所在地: 富士エリア (静岡県裾野市)
最寄IC: 御殿場 or 裾野
ゲレンデ数: 4 ('05年現在)
タイプ: 人口スキー場
標高: 不明
■ 利用記録 ■
利用年月: 2006年 1月 初旬
滞在日数: 日帰り
天気: 晴れ
宿泊: -
人数: 家族 4人
■ よいとこ ■
手軽さ (自宅からのアクセスの良さ)、子供用ゲレンデのエスカレータ
■ やなとこ ■
狭さ、混雑、富士山スカイラインでとられる 500円
■ ノート ■
東名高速で行けるスキー場。天気が良ければ、富士山が間近に見える絶好のロケーションにある。


我が家はまだ子供が小さいので、スキー場に行っても、することは雪遊び&そり遊び。


ゲレンデの雪は基本的に人口であるが、今回は本物の雪も積もっていた。うまく混雑を避けられれば、十分に楽しめるスキー場である。


※ 上記の 「よいとこ」、「やなとこ」 および 「ノート」 は、その施設をたった一度利用しただけの個人的な印象にもとづくコメントに過ぎず、情報としては不完全な上に偏りがあります。その点をご理解頂き、是非、公式ホームページやガイドブック等で正確かつ公平な情報をご確認頂くようお願いいたします。
〔2006/01/14〕