2014年09月28日
DO テーブル
遥々海を越えて、やって来ました、ダッチオーブンテーブル。

さっそく組み立ててみた。
このゴツさが、アメリカンな感じでとても良い。

そして、ロッジの 14インチと、ユニの 10インチを置いてみた。
いいね。加熱がしやすそうだ。

倉庫で眠ってたスノピのマルチパーパストートバッグに入れてみたら、これがなんとピッタリ。
ラッキーだ。

うーん、はやく豆炭ならべてみたい。
週末に焼きイモでも焼きに行くかな。
≪140928≫

さっそく組み立ててみた。
このゴツさが、アメリカンな感じでとても良い。

そして、ロッジの 14インチと、ユニの 10インチを置いてみた。
いいね。加熱がしやすそうだ。

倉庫で眠ってたスノピのマルチパーパストートバッグに入れてみたら、これがなんとピッタリ。
ラッキーだ。

うーん、はやく豆炭ならべてみたい。
週末に焼きイモでも焼きに行くかな。
≪140928≫
2014年09月23日
赤外線放射温度計
近所のホームセンターの在庫処分コーナーで、非接触式温度計を見つけた。前々から気になっていたアイテムなので、迷わず即購入。

いまのところ、フライパンや鉄鍋の表面温度を測るくらいにしか使っていないが、なかなか便利。(このモデルは上が 180度までしか測れないのがちょっと物足りないが。)
ただ、測るのが苦手な対象もあるようで、ストウブの蓋のツマミは何度やっても正確な温度が捉えられず、人間の皮膚は実際より必ず 2~3度低い値が出る。まぁ、値段相応のパフォーマンスってとこだろうか。
コンパクトだし、防水なので、釣りやキャンプに持ち出して、いろんなもんの温度を測ってみることにしよう。
≪140923≫

いまのところ、フライパンや鉄鍋の表面温度を測るくらいにしか使っていないが、なかなか便利。(このモデルは上が 180度までしか測れないのがちょっと物足りないが。)
ただ、測るのが苦手な対象もあるようで、ストウブの蓋のツマミは何度やっても正確な温度が捉えられず、人間の皮膚は実際より必ず 2~3度低い値が出る。まぁ、値段相応のパフォーマンスってとこだろうか。
コンパクトだし、防水なので、釣りやキャンプに持ち出して、いろんなもんの温度を測ってみることにしよう。
≪140923≫
2014年09月23日
weber Style
米国から帰任した友人に、ウェーバーのグローブ、ミットとエプロンを買ってきてもらった。

ネットの写真でみるより実物はずっとゴツくて、エプロンとミットはともかく、グローブは出番がなさそうな感じ、、、 (手が大きい人じゃないと、指を入れることさえできないと思う。女性や子供は多分ムリ。)
こりゃ、キャンプサイトの飾りになっちゃうかもな。
≪140922≫


こりゃ、キャンプサイトの飾りになっちゃうかもな。
≪140922≫
2014年09月15日
バレー部
はじめて、息子の部活の練習を見に行ったのだが、その激しさ、厳しさにビックリ。
あれじゃ、家に帰ってきてから、夕飯食べながら寝ちゃったり、風呂入りながら寝ちゃったりするわけだ。
≪140915≫

≪140915≫
2014年09月09日
炭火起こし器
僕はユニのチャコスタ mini を愛用している。これは、ファミリーキャンプでは小回りがきいて何かと重宝するのだが、大人数の BBQ での大量の火起しには向かない。だって、小さいから、、、
なので、シーズンオフセールに乗じて、炭火起こし器をもう一つ買い足すことにした。二つあれば、木炭と豆炭を同時に起こすこともできるしね。
購入に神経を使うような道具でもないのだが、一応、近所の店に並んでいたもの (以下) は、すべて実物を手に取って見比べてみた。
ウェーバー ラピッドファイアチムニースターター
ユニフレーム チャコスタII
ロゴス ファイヤースタックスターター
キャプテンスタッグ 炭焼名人FD火起し器
キャプテンスタッグ バーベキュー炭火起こし器
サザンポート 炭火起器
グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼ
大きさ、重さ、持ちやすさ、コスパ、等で評価して、この中で一番良いと思ったのは、なんと一番安いサザンポート (≒港南=コーナン) の炭火起器だった。造りがもっともシンプルだからだと思うが。
でも、悩んだ挙句、買ったのはグリーンライフのもの。火消し壺にもなるという売り文句に釣られてしまった。

火起こし、火消し壺ときたら、もう一つ揃えるべきもの、それは水鉄砲 - - - これで 「日本バーベキュー協会」 推奨の 「バーベキューの三種の神器」 が完成するのだ!!!と力んでみても、今年はもう BBQ 行かなそうだし、来年までお預けだね。
≪140909≫
なので、シーズンオフセールに乗じて、炭火起こし器をもう一つ買い足すことにした。二つあれば、木炭と豆炭を同時に起こすこともできるしね。
購入に神経を使うような道具でもないのだが、一応、近所の店に並んでいたもの (以下) は、すべて実物を手に取って見比べてみた。
ウェーバー ラピッドファイアチムニースターター
ユニフレーム チャコスタII
ロゴス ファイヤースタックスターター
キャプテンスタッグ 炭焼名人FD火起し器
キャプテンスタッグ バーベキュー炭火起こし器
サザンポート 炭火起器
グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼ
大きさ、重さ、持ちやすさ、コスパ、等で評価して、この中で一番良いと思ったのは、なんと一番安いサザンポート (≒港南=コーナン) の炭火起器だった。造りがもっともシンプルだからだと思うが。
でも、悩んだ挙句、買ったのはグリーンライフのもの。火消し壺にもなるという売り文句に釣られてしまった。


≪140909≫
2014年09月06日
鍋つかみ
最近ちょっと料理の手際が良くなってきて思うこと、それは、鍋のフタを開けようとするときに、手が濡れてたり (湿ってたり)、汚れてたりすることが多いということだ。これは、鍋の加熱と並行して、食材を切ったり、洗い物をしたりするようになったからである。
手が濡れてたりすると、布製の鍋つかみを使うのに気が引ける。ミトン型のものに手を突っ込むなんて、もっての外だ。
こうなると、シリコン製で、しかもシンプルなマット型のものが、使い易いということになる。
さらに言ってしまうと、鍋つかみなんて道具は、料理中は不要かもしれない。垂れた汁を拭き取ったり、濡れた手をぬぐったりするために、頻繁に布巾を手にしているのだから、その布巾でそのまま鍋も扱ってしまえばいいのだ。実際、僕は最近、厚手の手ぬぐいを使っており、この一枚が、鍋つかみも、おてふきも、台布巾もぜんぶ引き受けてくれている。
僕は、何をやるにしても、形と道具から入る傾向が強く、ついつい余計なグッズを増やしてしまうのだが、本当はそんなもん無くても問題ないんだよね。
≪140905≫
手が濡れてたりすると、布製の鍋つかみを使うのに気が引ける。ミトン型のものに手を突っ込むなんて、もっての外だ。

さらに言ってしまうと、鍋つかみなんて道具は、料理中は不要かもしれない。垂れた汁を拭き取ったり、濡れた手をぬぐったりするために、頻繁に布巾を手にしているのだから、その布巾でそのまま鍋も扱ってしまえばいいのだ。実際、僕は最近、厚手の手ぬぐいを使っており、この一枚が、鍋つかみも、おてふきも、台布巾もぜんぶ引き受けてくれている。
僕は、何をやるにしても、形と道具から入る傾向が強く、ついつい余計なグッズを増やしてしまうのだが、本当はそんなもん無くても問題ないんだよね。
≪140905≫
2014年09月03日
鮎の塩焼き
八月末の小旅行では、岐阜の郡上八幡と長良川、それから京都の貴船で、アユの塩焼きを食することができた。

どれも、うまい具合に焼けてて美味しかったんだけど、正直、気持ちが高ぶるほどではなかったんだよなぁ。

子供の頃、天竜川の上流で獲れたてを炙って食ったときの、あの強烈な感動をもう一度味わうことは、きっととっても難しいんだろうな。自分の中で思い出を美化しちゃってるところがあるだろうし。
≪140831≫

どれも、うまい具合に焼けてて美味しかったんだけど、正直、気持ちが高ぶるほどではなかったんだよなぁ。

子供の頃、天竜川の上流で獲れたてを炙って食ったときの、あの強烈な感動をもう一度味わうことは、きっととっても難しいんだろうな。自分の中で思い出を美化しちゃってるところがあるだろうし。
≪140831≫