2016年09月25日
次は蝶か

でも、代わりに、大小さまざまな蝶たち次々と出てきて会を賑わわせてくれた。観察された蝶の種類は計21種。街中の公園にこんなにも多くの蝶がいるのかと、正直驚いた。
僕はこれまで蝶にあまり興味がなかったが、写真を撮っているうちに、少しずつ面白くなってきた。鳥の合間に蝶というのもいいかもしれない。
今日は、アゲハも何種類か飛んでいたのだが、まったく止まってくれず、シャッターチャンスをつかむことが出来なかった。コンデジで追うのはちょっと無理かな。
ま、いずれにしても、鳥の後、草花や石に行く前に、もう一つ追いかけたい被写体ができた。Pokémon GO なんか、やってる暇ないね。
《160924》
2016年09月22日
探鳥スポットはしご
リアルタイムの天気図で見ると平塚のあたりの雲が薄かったので、思い切って出動することにした。家で悶々としてるくらいなら、外で雨に打たれてる方がいいからね。
まずは、馬入のお花畑。
風が強い上に、上空をトビが舞っていたので、ちょっとキビシーかなと思ったが、ちゃんとノビタキが出てくれた。夏羽根と冬羽根はまったく印象が違う。

それから、お花畑の中に、キジの親子連れがいた。
次は、北豊田の田んぼ。
ここのところ、次々と新顔のシギチが立ち寄り、ギャラリーを沸かせていたようだが、今日は静かなもんだった。

久しぶりにタシギに会った。
最後は、権現山頂上のバードサンクチュアリ。雨だから、鳥もあんまり水場に来ない。当たり前だね。

コサメビタキに会いたかったのだが、登場してくれず。残念。
《160922》
まずは、馬入のお花畑。
風が強い上に、上空をトビが舞っていたので、ちょっとキビシーかなと思ったが、ちゃんとノビタキが出てくれた。夏羽根と冬羽根はまったく印象が違う。

それから、お花畑の中に、キジの親子連れがいた。
次は、北豊田の田んぼ。
ここのところ、次々と新顔のシギチが立ち寄り、ギャラリーを沸かせていたようだが、今日は静かなもんだった。

久しぶりにタシギに会った。
最後は、権現山頂上のバードサンクチュアリ。雨だから、鳥もあんまり水場に来ない。当たり前だね。

コサメビタキに会いたかったのだが、登場してくれず。残念。
《160922》
2016年09月22日
サギ!?
紛らわしいから、詐欺をカタカナで書くのはやめて欲しいと思っているのは、僕だけではないはず。

アオサギやコサギのきょとんとした顔が浮かんで、パッと見、キャッチコピーの意味が理解できず。
《160921》

アオサギやコサギのきょとんとした顔が浮かんで、パッと見、キャッチコピーの意味が理解できず。
《160921》
2016年09月20日
探鳥の誘い
嫁さんの実家近くには、野鳥の会が観察会をやるような良い場所があるので、義母、義妹、嫁さん、そしてワンコ 2匹を誘って、探鳥会モドキをやってみた。天気は生憎の雨だったが。
まずは荒川大麻生公園。
フクロウとかサプライズで出てくれないかなぁと願ったが、現実は甘くなく、コゲラ、ホオジロ、セグロセキレイ、ツツドリ、シジュウカラ、ヒヨドリなどが、かろうじて散見されただけだった。

次は中間平展望台。
悪天候でタカの渡りなど望むべくもなかったが、それでも一応行ってみた。そしたら、サシバ (だと思う) が目の前を滑空してくれて、雰囲気だけは味わうことができた。

皆、野山の散策自体を楽しんでくれたので助かったが (特にワンコは)、肝心の鳥見がイマイチだったので、次は冬の天気の良い日に誘って、リベンジすることにしよう。
《160919》
まずは荒川大麻生公園。
フクロウとかサプライズで出てくれないかなぁと願ったが、現実は甘くなく、コゲラ、ホオジロ、セグロセキレイ、ツツドリ、シジュウカラ、ヒヨドリなどが、かろうじて散見されただけだった。

次は中間平展望台。
悪天候でタカの渡りなど望むべくもなかったが、それでも一応行ってみた。そしたら、サシバ (だと思う) が目の前を滑空してくれて、雰囲気だけは味わうことができた。

皆、野山の散策自体を楽しんでくれたので助かったが (特にワンコは)、肝心の鳥見がイマイチだったので、次は冬の天気の良い日に誘って、リベンジすることにしよう。
《160919》
2016年09月14日
16倍

ということで、タンクローの 16x に的を絞って、ひたすらヤフオクで入札を繰り返した。
さすが人気モデル、状態の良いものは高値になってしまい、なかなか落札できずにいたが、昨日ようやく予算ちょいオーバーでそこそこの出物をゲットすることができた。
対物レンズ径が 24mm しかないが、明るい真昼間の野鳥観察なら問題ないだろう。視界の広さはちょっと物足りないかな。
以前買った 8x と並べるとこんな感じ。筐体は全く同じ。

なぜか、8x は中国製で、16x は日本製だった。製造時期が違うのだろうか。
《160910》
タグ :Pentax 16x24 UCF