ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月29日

うにうに

娘が庭から拾ってきたもの、それは、トカゲの尻尾。切れたてホヤホヤでウニウニ動いている。



気持ち悪りィーなぁ、早く捨ててこいって!

〔2007/04/29〕  


Posted by TORIBIO at 20:00Comments(0)生き物

2007年04月29日

満開&豊作

今年の初キャンプは再来週の土日に決めた。ずっと忙しくて出遅れてしまったが、我が家もようやく出動である。GW 中に道具のチェックをすることにしよう、天気も良さそうだし。

天気といえば、ここのところポカポカと暖かいので、庭の植物が元気である。

去年は一輪しか咲かなかったミヤコワスレもワサワサと満開だし、



サクランボもたわわ。



ママが庭の片隅で見つけて鉢に移したオダマキも花をつけた。(やっぱりオダマキだった。)



うーん、早く野に出たい! どこを予約しようかな?

〔2007/04/29〕  


Posted by TORIBIO at 08:30Comments(0)木草花

2007年04月28日

フロストパック

シアトルスポーツのフロストパックを買った。25qt の平たいヤツ。
ママは赤いのがいいと言ったのだが、ここはパパの好みを通させてもらって黄色いのにした。



それにしても A&F の値付けは強気だなぁ。海外の Web サイトでは $45 前後で出てるのに . . .

今回は譲ったママが、小さいの (19qt) は絶対赤いのにするって、今から宣言している。 って、もう一つ買うんかいな。

〔2007/04/28〕  


Posted by TORIBIO at 23:59Comments(0)道具 (キャンプ)

2007年04月22日

調布取水堰

鮎の遡上を見に、多摩川の調布取水堰まで出かけた。

期待して行った割には、光景は地味で、堰の合間を銀色の小魚がポツリポツリと跳ねているだけだった。あー、あれが鮎ですか、って感じ。



僕的には、むしろ、その調査をしている人たちの方が感銘深かった。お揃いの黄色いヘルメットをかぶったお兄さんたちが、堰のコンクリートブロックの上に上がり、目視でひたすら鮎の数をカウントしている。な、なんとプリミティブな作業だ . . .



あと面白かったのは、えらい大物をゲットして難儀していたウミウ (カワウ?)。獲物はマルタウグイだろうか、僕が見ている間は、結局、飲み込むことが出来なかった。



〔2007/04/22〕  


Posted by TORIBIO at 23:20Comments(0)生き物

2007年04月21日

デイキャンプ (城南島海浜公園②)

ご近所さんたちと、城南島海浜公園に BBQ に行った。昨年 10月に引き続き、二度目である。

食事風景は、前回とあまり代わり映えがしないので割愛して、今回は子供の遊ぶ様子を少々。

まずは、とにかく、ひたすら走り回る子供たち。泥警をやってるらしいのだが、まるでリードを外された犬のようである。どこにあんなスタミナがあるのだろうか。



次は、捕まえたカニをいじくり回す子供たち。前回は男の子たちだけだったが、今回は女の子たちもカニ捕りに熱中していた。最初は怖がってた子も、最後は一人でつかめるようになった。



最後は、現地に着いた途端に、両足に怪我をしてしまったウチの息子。木の台に上ろうとして足を滑らせ、スネを擦りむいてしまったのだ。やっぱり、キャンプ場は夏でも長ズボンの方がいいかもな。



〔2007/04/21〕  


Posted by TORIBIO at 20:00Comments(0)キャンプ

2007年04月16日

足長蜂

なんか、今年のアシナガバチ、デカくねぇか? 近寄って来られると、ちょっとドキッとするぞ。



毛虫や青虫を食べてくれる益虫だし、足をだらんと垂らした飛び方がほのぼのとしているので、嫌いな虫ではないのだが、やっぱ大きいとヤだなぁ。

〔2007/04/16〕  


Posted by TORIBIO at 00:09Comments(0)生き物

2007年04月14日

好天気



初夏を思わせるような良い天気である。

今年の初キャンプは、GW 明けにしようと思っていたのだが、どーも、それまで待っていられない気分である。
でも、今月は何かと忙しくて、週末が自由にならないんだよなぁ . . . トホホ

〔2007/04/14〕  


Posted by TORIBIO at 12:40Comments(0)生活/日常

2007年04月08日

FF032 - オイカワ用毛ばり

■フライはじめるゾォ---その32■

オイカワをフライで狙うのはいいが、そもそも、オイカワ専用のフライってあるのだろうか?
オイカワ、ヤマベ、ハエ、ジンケン、その他いろいろな別名で検索をかけてみたが、ネット上では、それらしいものが見つからなかった。

そこで、参考にしようと、近所の釣具屋で流し釣り用の仕掛けを買ってきてみた。中通しウキの先に、枝状に 5つの毛鉤がついたもので、1セット 380円だった。

クリックしてナチュラムへ

この仕掛けの毛鉤を見て、まず思ったのは、えらく派手だなぁということ。マッチザハッチなんて何処吹く風、そんな虫いねぇだろ!というような色をしている。金色の頭が付いてるし。



次に思ったのは、針がけっこう大きいということ。このサイズが許されるのであれば、フライなら 18番~20番くらいまで選択肢になりそうである。

(左下は 22番のヘアズイヤー)

ひょっとして、オイカワ専用のフライがないのは、細かいこと気にしなくても釣れるってことなのだろうか。

〔2007/04/08〕  続きを読む


Posted by TORIBIO at 15:31Comments(0)釣り (鮒/鯉/小物)

2007年04月07日

FF031 - アクセサリー③

■フライはじめるゾォ---その31■

"その30" で書き出したのは、家の近所でのオイカワ釣りでも必要そうで、順々に揃えていこうと思っているもの。

以下に書き出すのは、いつか、渓流に鱒類を釣りに行くようになったら、揃えようと思っているものである。

ランディングネット - - - landing net
釣れた魚をとり込むための網。


ネットキーパー、ネットストラップ - - - net keeper
ランディングネットを無くさないように、ベストとつないでおくための伸縮式 (通常はコイル式) のストラップ。


ネットリリース - - - (magnetic) net releaser, (magnetic) net holder
ランディングネットをベストの D 環に吊るしておくための接続部品。磁石などが用いてあり、強く引くと接続部が切り離される。


ストマックポンプ、小皿 - - - stomach pump
魚の胃の中のものを吸いだして調べるためのスポイト。


ラニヤード - - - lanyard
小さなアクセサリ類を首にかけるための細ひも。


メジャー - - - measuring tape
釣った魚の大きさを測るテープ状のメジャー。写真に撮りやすいよう、メモリの表示が大きいものが良い。


フックシャープナー - - - hook file, hook sharpener
針先を研ぐための細目ヤスリ。


フライボックス (クリップタイプ) - - - clip fly box
ウェットフライを入れておくケース。フライを一つ一つクリップにはさむ。


スプリットショット (シンカー) - - - split shot, nymph shot
噛み潰しオモリ。


マーカー、インジケーター - - - indicator
フライを沈ませて釣る場合に、アタリをとるための目印または浮き。


シンク剤 - - - sink
フライまたはフライラインを水に馴染ませて沈みやすくするための液状剤。


フレックスライト - - - flex light
電球部とバッテリ部の間が細く、自由に曲がるようになっているペンライト。


懐中電灯 - - - flashlight


インセクトネット - - - insect net
川の表層を流れてくる水生昆虫を採取するためのネット。


インセクトボトル - - - insect bottle
採取した昆虫を一時的にキープしておくための容器。


ホイッスル - - - whistle
緊急時に助けを呼ぶための笛。


ベアベル - - - bear bell
熊よけの鈴。


〔2007/04/07〕  


Posted by TORIBIO at 14:22Comments(0)釣り (トラウト)

2007年04月07日

チューリップ③

庭のチューリップが咲いた。
おっ! と思って、早速カメラを持ち出したのだが、花びらのピンクが薄すぎて、うまく写真が撮れない。

普通に撮ると、花の色が白く抜けてしまうし、かと言って F 値を花に合わせると、周りが暗くなりすぎてしまう。




うーん、難しい。このへんに素人の限界を感じるな。

〔2007/04/07〕  


Posted by TORIBIO at 12:30Comments(0)木草花

2007年04月04日

FF030 - アクセサリー②

■フライはじめるゾォ---その30■

僕のフライフィッシングのターゲットは、当座、多摩川のオイカワということになりそうなので、その前提のもと、必要そうなアクセサリー類をピックアップしてみた。

これから、順々に集めて、フライベストのポケットを埋めていこうと思う。慌てず、気に入ったものを、ゆっくりとね。

フライボックス (コンパートメントタイプ) - - - compartment fly box
ドライフライを入れておくケース。箱の中が細かく仕切られており、種類別/サイズ別にフライを収納できる。


フライボックス (フォームタイプ) - - - foam fly box
ミッジやニンフを入れておくケース。フライはウレタンフォームに刺しておく。


ティペット - - - spare tippet spools
予備のハリス。


ティペットホルダー - - - tippet spool holder
何種類かのティペットをまとめて、ぶら下げるためのホルダー。


リーダー - - - spare leaders
替えハリス。


リーダーウォレット - - - spare leader wallet
テーパーリーダーを袋のまま束ねておくためのホルダー。


フロータント - - - floatants
フライを水に浮かせるための、液状または粉末状の乾燥剤。


ボトルホルダー - - - bottle holder
フロータント等のボトルを吊るすためのホルダー。


ドライフライスプレー - - - dry fly spray
液状のフロータントをフライに吹き付けるためのポンプ式スプレー。


ピンオンリール、クリップオンリール - - - pin-on reel, clip-on reel
アクセサリをぶら下げておくための小型リール。コードを引き出した状態でロックできる機構が付いている方が便利。


リトラクター - - - retractor
伸縮式のカールコードが内蔵されている筒で、フォーセップ等の尖ったものをぶら下げる場合に使用する。


ラインクリッパー (ラインカッター) - - - line clipper, line cutter
糸切り。


フォーセップ - - - release clamps, forceps
先の合わせが平たくなっている鋏形の針はずし。元々は医療用の鉗子。


アイスレッダー - - - hook-eye threader
フライのアイにリーダーを通すための極細ワイヤー。


フライキャッチ - - - fly catch
フライをつまんだ状態で保持しておくことができるピンセット。


フライドライヤー、フライカチーフ - - - fly dryer, flykerchief
濡れたフライの水分をとるための、吸水力の高い布。


フライパッチ - - - fly patch
使用したフライを乾かすために刺しておく当て布。フックがバーブレスの場合は、ケースタイプの方が良い。


ライセンスホルダー - - - fishing license holder
入漁証を見えるところに付けておくためのビニールケース。


水温計 - - - thermometer
水温を測るための温度計。金属製のケースで保護された棒状のものが一般的。


気温計 - - - thermometer
気温を確認するための小型温度計。


リーダーストレーナー (ストレートナー?) - - - leader straightener
巻きグセのついたリーダーをしごいて真っ直ぐにするためのゴム製パッド。


ラインクリーナー、ラインリフレッシャー - - - fly line cleaner
液体コンディショナーを染み込ませ、フライラインに塗るためのフェルトパッド。


ラインコンディショナー、ラインドレッシング - - - fly line conditioner, fly line dressing
フライラインの液体コーティング剤で、汚れを落とす、滑りを良くする、浮力を維持する、劣化を防止する等々の効き目がある。


偏光グラス - - - polarized glasses
乱反射による水面のギラツキを抑え、水中が見えるようにするサングラス。


グラスストラップ - - - eye glass strap
偏光グラスを首にかけるためのヒモ。


ファーストエイドキット - - - first aid kit
絆創膏、傷薬など。


糸くず収集ホルダー - - - waste line holder
使用済みのリーダーやティペットなど、細かなゴミを入れておくための、携帯式くず入れ。


〔2007/04/04〕  


Posted by TORIBIO at 00:01Comments(0)釣り (鮒/鯉/小物)

2007年04月02日

FF029 - アクセサリー

■フライはじめるゾォ---その29■

フライベストを買ったら、それに入れるアクセサリー類を書き出してみたくなった。
簡単にまとめるつもりだったのに、いざ調べだすと、あるわあるわ、結局、半日の間、ネットサーフィン&カタログ流し読みで過ごしてしまった。

それぞれのアイテムに、ナチュラムの個別商品リンクを貼るつもりだったが、今日は力尽きたので断念。また後日。

あ行
アイスレッダー - - - hook-eye threader
フライのアイにリーダーを通すための極細ワイヤー。
雨具 - - - rain wear
咄嗟の雨のときに着るコンパクトなヤッケ。防水透湿素材のものが良い。
インセクトネット - - - insect net
川の表層を流れてくる水生昆虫を採取するためのネット。
インセクトボトル - - - insect bottle
採取した昆虫を一時的にキープしておくための容器。
ウエットティッシュ - - - pocketable wet tissue paper
汚れた手を除菌するためのウエットティッシュ。

か行
懐中電灯 - - - flashlight
気温計 - - - thermometer
気温を確認するための小型温度計。
グラスストラップ - - - eye glass strap
偏光グラスを首にかけるためのヒモ。
コンパス - - - compass
方位磁針

さ行
シンク剤 - - - sink
フライまたはフライラインを水に馴染ませて沈みやすくするための液状剤。
水温計 - - - thermometer
水温を測るための温度計。金属製のケースで保護された棒状のものが一般的。
水筒 - - - water bottle
飲料水のための水筒。
ストマックポンプ、小皿 - - - stomach pump
魚の胃の中のものを吸いだして調べるためのスポイト。
スプリットショット (シンカー) - - - split shot, nymph shot
噛み潰しオモリ。

た行
ティッシュペーパー - - - pocketable tissue paper
ティペット - - - spare tippet spools
予備のハリス。
ティペットホルダー - - - tippet spool holder
何種類かのティペットをまとめて、ぶら下げるためのホルダー。
デジカメ - - - digital camera
様々な記録を行うための小型デジカメ。
ドライフライスプレー - - - dry fly spray
液状のフロータントをフライに吹き付けるためのポンプ式スプレー。

な行
ナイフ - - - pocket knife
多用途ポケットナイフ。
ネットキーパー - - - net keeper
ランディングネットを無くさないように、ベストとつないでおくための伸縮式 (通常はコイル式) のストラップ。
ネットリリース - - - (magnetic) net releaser, (magnetic) net holder
ランディングネットをベストの D 環に吊るしておくための接続部品。磁石などが用いてあり、強く引くと接続部が切り離される。

は行
バンダナ - - - bandanna
多目的に使える正方形の木綿布。
ピンオンリール、クリップオンリール - - - pin-on reel, clip-on reel
アクセサリをぶら下げておくための小型リール。コードを引き出した状態でロックできる機構が付いている方が便利。
ピンセット - - - tweezers
採取した水生昆虫やフライをつまむためのピンセット。
ファーストエイドキット - - - first aid kit
絆創膏、傷薬など。
フィールドノート、ペン - - - notebook, pen
備忘録として使用するメモ帳。
フォーセップ - - - release clamps, forceps
先の合わせが平たくなっている鋏形の針はずし。元々は医療用の鉗子。
フックシャープナー - - - hook file, hook sharpener
針先を研ぐための細目ヤスリ。
フライカチーフ - - - flykerchief
濡れたフライの水分をとるための、吸水力の高い布。
フライパッチ - - - fly patch
使用したフライを乾かすために刺しておく当て布。フックがバーブレスの場合は、ケースタイプの方が良い。
フライピックアップピンセット - - - fly tweezers
フライをつまんだ状態で保持しておくことができるピンセット。
フライボックス (クリップタイプ) - - - clip fly box
ウェットフライを入れておくケース。フライを一つ一つクリップにはさむ。
フライボックス (コンパートメントタイプ) - - - compartment fly box
ドライフライを入れておくケース。箱の中が細かく仕切られており、種類別/サイズ別にフライを収納できる。
フライボックス (フォームタイプ) - - - foam fly box
ミッジやニンフを入れておくケース。フライはウレタンフォームに刺しておく。
フレックスライト - - - flex light
電球部とバッテリ部の間が細く、自由に曲がるようになっているペンライト。
フロータント - - - floatants
フライを水に浮かせるための、液状または粉末状の乾燥剤。
ベアベル - - - bear bell
熊よけの鈴。
偏光グラス - - - polarized glasses
乱反射による水面のギラツキを抑え、水中が見えるようにするサングラス。
ホイッスル - - - whistle
緊急時に助けを呼ぶための笛。
ボトルホルダー - - - bottle holder
フロータント等のボトルを吊るすためのホルダー。

ま行
マーカー、インジケーター - - - indicator
フライを沈ませて釣る場合に、アタリをとるための目印または浮き。
虫除けスプレー - - - bug spray
メジャー - - - measuring tape
釣った魚の大きさを測るテープ状のメジャー。写真に撮りやすいよう、メモリの表示が大きいものが良い。
モノキュラー - - - monocular
野鳥、虫、その他の自然観察に使用する単眼鏡。

や行
ユーティリティケース、ジップロック - - - utility case, Ziploc
小物入れ。濡れて困るものはジップロックへ。

ら行
ライセンスホルダー - - - fishing license holder
入漁証を見えるところに付けておくためのビニールケース。
ラインクリーナー、ラインリフレッシャー - - - fly line cleaner
液体コンディショナーを染み込ませ、フライラインに塗るためのフェルトパッド。
ラインクリッパー (ラインカッター) - - - line clipper, line cutter
糸切り。
ラインコンディショナー、ラインドレッシング - - - fly line conditioner, fly line dressing
フライラインの液体コーティング剤で、汚れを落とす、滑りを良くする、浮力を維持する、劣化を防止する等々の効き目がある。
ラニヤード - - - lanyard
小さなアクセサリ類を首にかけるための細ひも。
ランディングネット - - - landing net
釣れた魚をとり込むための網。
リーダー - - - spare leaders
替えハリス。
リーダーウォレット - - - spare leader wallet
テーパーリーダーを袋のまま束ねておくためのホルダー。
リーダーストレーナー (ストレートナー?) - - - leader straightener
巻きグセのついたリーダーをしごいて真っ直ぐにするためのゴム製パッド。
リトラクター - - - retractor
伸縮式のカールコードが内蔵されている筒で、フォーセップ等の尖ったものをぶら下げる場合に使用する。
レーザーポインタ - - - laser pointer
離れた場所を指し示すために使用。

〔2007/04/02〕  


Posted by TORIBIO at 21:55Comments(0)釣り (トラウト)