2006年04月30日
さくらんぼ②
今年の GW、巷では、大型連休!と騒がれているが、我が家は子供もパパもカレンダー通り、すなわち飛び石。天気がいいので、尚更くやしい。
水曜日からは、なんとか空いているところを見つけて、今年最初のキャンプに行くことにしよう。これから見つかるのかなぁ? とにかく頑張って探すことにしよう。

さて、先日は収穫後のサクランボの写真を載せたが、今回は収穫前。小さいながら、甘酸っぱくて、なかなかイイ感じである。
〔2006/04/30〕
水曜日からは、なんとか空いているところを見つけて、今年最初のキャンプに行くことにしよう。これから見つかるのかなぁ? とにかく頑張って探すことにしよう。
さて、先日は収穫後のサクランボの写真を載せたが、今回は収穫前。小さいながら、甘酸っぱくて、なかなかイイ感じである。
〔2006/04/30〕
2006年04月27日
さくらんぼ
最近は、記事を書いたときに 100人くらい、記事を書かなくても 50人くらいの方々が、毎日、コンスタントにこのブログにアクセスしてくれるようになった。少々気恥ずかしいが、やっぱり、見てもらえるのは嬉しいことである。
特に、アクセスしてきた読者総数に対して、記事が開かれた延べ回数が多い日は、何かの偶然でたまたま僕のブログに立ち寄った方が、複数の記事を読み進んでいってくれたのだろうと思い、嬉しさも一入である。

さて、今日はわざわざ記事にするようなネタがないが (実は最近ずっとそうだが)、僕が帰宅したときに、テーブルの上にぽつんと置かれていたサクランボの写真を載せておくことにする。うちの庭の鉢植えの、今年の初収穫らしい。小ぶりだがつやつやとしていて、なかなか美味しそうである。
〔2006/04/27〕
特に、アクセスしてきた読者総数に対して、記事が開かれた延べ回数が多い日は、何かの偶然でたまたま僕のブログに立ち寄った方が、複数の記事を読み進んでいってくれたのだろうと思い、嬉しさも一入である。

さて、今日はわざわざ記事にするようなネタがないが (実は最近ずっとそうだが)、僕が帰宅したときに、テーブルの上にぽつんと置かれていたサクランボの写真を載せておくことにする。うちの庭の鉢植えの、今年の初収穫らしい。小ぶりだがつやつやとしていて、なかなか美味しそうである。
〔2006/04/27〕
2006年04月26日
お小遣い
娘が小学生になったので、お小遣い制にすることにした。一月 300円。ちょっと少なすぎるかなぁとも思うが、まずはこの金額からはじめることにした。
最初の 300円をあげるときに、お金の大事さを説明し、無駄使いをしちゃいけないことと、できれば貯めた方がよいことを教えた。パパは、エラソーに言いながら、実は自分の耳がとっても痛かった . . .
〔2006/04/26〕
最初の 300円をあげるときに、お金の大事さを説明し、無駄使いをしちゃいけないことと、できれば貯めた方がよいことを教えた。パパは、エラソーに言いながら、実は自分の耳がとっても痛かった . . .
〔2006/04/26〕
2006年04月26日
都忘れ
朝起きて、今日の天気はどうかな? と庭に出てみると、ミヤコワスレが一輪咲いていた。たった一輪だけ。
うれしくなり、通勤前の忙しい時間だったが、カメラを持ち出して写真を一枚撮った。

今年は蕾のうちに虫に食い散らされてしまうことが多く、やっとのことで、ひとつ咲いたという感じである。
〔2006/04/26〕
うれしくなり、通勤前の忙しい時間だったが、カメラを持ち出して写真を一枚撮った。

今年は蕾のうちに虫に食い散らされてしまうことが多く、やっとのことで、ひとつ咲いたという感じである。
〔2006/04/26〕
2006年04月25日
デジカメ②
これまで僕は、まったくと言っていいほど写真の撮り方に関する知識が無かったのだが、新しいデジカメで遊んでいるうちに、ほんのちょっとだけ基礎中の基礎が分かるようになってきた。絞りまたはシャッタースピードの設定値を変えると、シャッターが切れるまでの時間はもちろん、撮った写真の明るさやシャープさ、更にはノイズの目立ち具合などが色々に変わってくるのだ。何故そうなるのかという理屈を理解するためには、ちゃんと勉強する必要がありそうだが、とりあえず、どの値をどちらに振るとどういうことが起きるのかは感覚的につかめてきた。
これまでのデジカメで撮った写真は、フォトレタッチソフトでレベル補正やコントラスト調整をしてやらないとキレイに見えなかったのだが、今度のデジカメで撮った写真は、その必要があまりない。さらに、明るい部分が真っ白に抜けてしまったり、暗い部分が黒くつぶれてしまったりという現象 (これはフォトレタッチソフトでもお手上げ) が防ぎやすくなった。
こーなってくると、当然、面白くてシャッターを押す回数が増えてくるから、欲しいものが出てくる。
とりあえずは、追加のメモリーカード (DC20 と共通にするため mini SD) と、ニッケル水素電池&充電器を買ってきた。メモリーカードは、ほんとは 512MB とか 1GB のものが欲しかったが 256MB で我慢。その代わり、電池&充電器の方は、頑張って 2700mAh 対応のものにした。
サンヨー NC-MR58
えっ? 他に何が欲しいって? それは怖くて口に出せません (ほら、うちのアレだとサイズの大きい写真をあんまりたくさん保管できないし、それに、年代物のコイツだと処理速度が遅すぎて、写真のチェック&修正にすごい時間がかかっちゃうし、ねぇ)
〔2006/04/25〕
これまでのデジカメで撮った写真は、フォトレタッチソフトでレベル補正やコントラスト調整をしてやらないとキレイに見えなかったのだが、今度のデジカメで撮った写真は、その必要があまりない。さらに、明るい部分が真っ白に抜けてしまったり、暗い部分が黒くつぶれてしまったりという現象 (これはフォトレタッチソフトでもお手上げ) が防ぎやすくなった。
こーなってくると、当然、面白くてシャッターを押す回数が増えてくるから、欲しいものが出てくる。
とりあえずは、追加のメモリーカード (DC20 と共通にするため mini SD) と、ニッケル水素電池&充電器を買ってきた。メモリーカードは、ほんとは 512MB とか 1GB のものが欲しかったが 256MB で我慢。その代わり、電池&充電器の方は、頑張って 2700mAh 対応のものにした。

えっ? 他に何が欲しいって? それは怖くて口に出せません (ほら、うちのアレだとサイズの大きい写真をあんまりたくさん保管できないし、それに、年代物のコイツだと処理速度が遅すぎて、写真のチェック&修正にすごい時間がかかっちゃうし、ねぇ)
〔2006/04/25〕
2006年04月23日
アクアプロムナード④
これまでに 3つ、近所のアクアプロムナードに関する記事を書いたが、まだいくつか載せてない写真が残っていたので、以下にまとめて掲載。

まずは、スクスク育った和金。一緒に写っている鯉と比べると、その大きさ (20cm くらい) がよくわかる。どれもたくましく丸々と太っており、色さえ違えば鮒そのものである。
僕の実家の池では、この季節になると、エラブタにびっしりと追星を浮きあがらせたオスが盛んにメスを追い回し、卵を産ませるシーンが見られるのだが、この小川でも同じなのだろうか。これからは、ちょっと注意して見ていくことにしよう。

次は犬。ちょっと歩いただけでも、たくさんの、犬を連れた人たちとすれ違う。これだけでウチの子供たちは大はしゃぎ。飼い主の人たちも、そんな子供たちを嫌がらないので、とっても有難い。

それから、なんといっても花である。誰が植えているのか、とても覚え切れないくらいの色々な花が植えてある。今の季節はキク科の花たちが生き生きとして綺麗。(写真はノースポール)

前にもちょっと書いたが、ザリガニ釣りも人気のある遊びの一つである。糸とスルメだけあれば、子供だけでなく、大人も夢中になれる。(写真に娘と一緒に写っているこのオジサンは名人ぽかった。)

この他にも、ほっとけば、子供たちがいくらでも遊びを見つける。草舟を浮かべたり、オブジェを探したり。
とにかく、楽しい場所なのである
〔2006/04/23〕

まずは、スクスク育った和金。一緒に写っている鯉と比べると、その大きさ (20cm くらい) がよくわかる。どれもたくましく丸々と太っており、色さえ違えば鮒そのものである。
僕の実家の池では、この季節になると、エラブタにびっしりと追星を浮きあがらせたオスが盛んにメスを追い回し、卵を産ませるシーンが見られるのだが、この小川でも同じなのだろうか。これからは、ちょっと注意して見ていくことにしよう。

次は犬。ちょっと歩いただけでも、たくさんの、犬を連れた人たちとすれ違う。これだけでウチの子供たちは大はしゃぎ。飼い主の人たちも、そんな子供たちを嫌がらないので、とっても有難い。


それから、なんといっても花である。誰が植えているのか、とても覚え切れないくらいの色々な花が植えてある。今の季節はキク科の花たちが生き生きとして綺麗。(写真はノースポール)


前にもちょっと書いたが、ザリガニ釣りも人気のある遊びの一つである。糸とスルメだけあれば、子供だけでなく、大人も夢中になれる。(写真に娘と一緒に写っているこのオジサンは名人ぽかった。)


この他にも、ほっとけば、子供たちがいくらでも遊びを見つける。草舟を浮かべたり、オブジェを探したり。
とにかく、楽しい場所なのである
〔2006/04/23〕
2006年04月23日
分別盛り
ようやく、「徳川家光」 を読み終わった。最近は他に読みたい雑誌等が多くて、なかなか前に進まず、全四巻なのに 1ヶ月以上の時間を要してしまった。
実のところ、あまり面白くなかったのも、時間がかかった原因の一つである。これまでに読んだ、同じ山岡荘八の 「織田信長」 や 「伊達正宗」 と異なり、なんか話が散漫な感じがして、グッとのめり込むことが出来なかったのだ。
そんな 「徳川家光」 であるが、印象に残る一幕があった。以下の、徳川頼宣 (紀州藩主) と徳川頼房 (水戸藩主) が将軍家光について語り合うくだりである。僕 (30代後半) と同じライフステージにいる人ならば、自分の身辺に、思い当たるというか、考えさせられることが二つ三つあると思う。
「フーム。やはりのう ・ ・ ・ 」
「暇が出せぬとすれば、尾張どのに掛合いまするか。尾張家から千代姫さまの縁談など、不自然きわまることゆえお断り申すと」
「水戸どの ・ ・ ・ 」
「何でござりまする」
「相変わらず、お身の決断は明々快々、一点の非の打ちどころもない ・ ・ ・ のが、欠点でござるかの」
「なるほど。それがしにも自信過剰の節がある ・ ・ ・ と、こう仰せられるのでござりまするな」
「そのとおり。自信などというものは、迷いに比べると、単純なものでござるよ」
「なるほど。紀州さまは、明快よりも迷いの価値をお認めなさりまするか」
「いかにも。それがしは、つねに上様のご気性と、春日の局の気性とをハカリにかけます。春日の局がお側におらなんだら、上様も、慶光院よりは、阿楽のほうがよいなどとは仰せられまい。この辺りが微妙な人情の機微でござっての。ハッキリと、慶光院など好きではないと仰せられよう」
「それがしは、一刀両断、そうハッキリ仰せられたほうが解決は早いかと思うが」
「ところが、上様は、局の言うことは無下に断われぬとご思案なさる。いや、迷っておわすと言ってよい。上様が迷っておわすゆえ、とにかく、事はおだやかにすんでゆく。これが迷わずに決断なされたら、さしずめ水戸どのとも、ガンガンぶつかり合う。ぶつかり合ってしまうと納まるものも納まらぬ。上様に、せっかく迷うお心が出たのを、非難ばかりしてよいもの、とも決めかねる」
「フーム」
「いかがでござろう? 上様が迷うほどにご成長なされたものとして ・ ・ ・ いや、ご成長遊ばされたゆえに迷うものとして、ここでは一時も早く、上様をこの問題から解き放して差し上げたらそれが、まことの輔弼(ほひつ)と思うがいかがであろう?」
すると水戸頼房は、生まじめな表情で口をつぐんだ。
〔2006/04/23〕
実のところ、あまり面白くなかったのも、時間がかかった原因の一つである。これまでに読んだ、同じ山岡荘八の 「織田信長」 や 「伊達正宗」 と異なり、なんか話が散漫な感じがして、グッとのめり込むことが出来なかったのだ。
そんな 「徳川家光」 であるが、印象に残る一幕があった。以下の、徳川頼宣 (紀州藩主) と徳川頼房 (水戸藩主) が将軍家光について語り合うくだりである。僕 (30代後半) と同じライフステージにいる人ならば、自分の身辺に、思い当たるというか、考えさせられることが二つ三つあると思う。
「フーム。やはりのう ・ ・ ・ 」
「暇が出せぬとすれば、尾張どのに掛合いまするか。尾張家から千代姫さまの縁談など、不自然きわまることゆえお断り申すと」
「水戸どの ・ ・ ・ 」
「何でござりまする」
「相変わらず、お身の決断は明々快々、一点の非の打ちどころもない ・ ・ ・ のが、欠点でござるかの」
「なるほど。それがしにも自信過剰の節がある ・ ・ ・ と、こう仰せられるのでござりまするな」
「そのとおり。自信などというものは、迷いに比べると、単純なものでござるよ」
「なるほど。紀州さまは、明快よりも迷いの価値をお認めなさりまするか」
「いかにも。それがしは、つねに上様のご気性と、春日の局の気性とをハカリにかけます。春日の局がお側におらなんだら、上様も、慶光院よりは、阿楽のほうがよいなどとは仰せられまい。この辺りが微妙な人情の機微でござっての。ハッキリと、慶光院など好きではないと仰せられよう」
「それがしは、一刀両断、そうハッキリ仰せられたほうが解決は早いかと思うが」
「ところが、上様は、局の言うことは無下に断われぬとご思案なさる。いや、迷っておわすと言ってよい。上様が迷っておわすゆえ、とにかく、事はおだやかにすんでゆく。これが迷わずに決断なされたら、さしずめ水戸どのとも、ガンガンぶつかり合う。ぶつかり合ってしまうと納まるものも納まらぬ。上様に、せっかく迷うお心が出たのを、非難ばかりしてよいもの、とも決めかねる」
「フーム」
「いかがでござろう? 上様が迷うほどにご成長なされたものとして ・ ・ ・ いや、ご成長遊ばされたゆえに迷うものとして、ここでは一時も早く、上様をこの問題から解き放して差し上げたらそれが、まことの輔弼(ほひつ)と思うがいかがであろう?」
すると水戸頼房は、生まじめな表情で口をつぐんだ。
〔2006/04/23〕
2006年04月23日
アクアプロムナード③
娘の教材に従い、春を探しに出かけた。
と言っても、近所のアクアプロムナード沿いに散歩をしただけなのだが。

探さなきゃならないのは、以下の 9種類。でも案外簡単で、ちょっと歩いただけで、すぐに 6種類が見つかった。つくしは無理かもしれないが、アゲハ蝶とテントウ虫も日を変えれば見つけられると思うし。
・ しろつめくさ - - - - - - ○
・ たんぽぽ - - - - - - ○
・ もんしろちょう - - - - - - ○
・ なずな - - - - - - ○
・ ななほしてんとう - - - - - - ×
・ あり - - - - - - ○
・ だんごむし - - - - - - ○
・ つくし - - - - - - ×
・ あげは - - - - - - ×

今日は娘にカメラを持たせ、自由に使わせてみた。
大人とは視点の高さが違うせいか、けっこうおもしろい写真が撮れてたりする。これからはキャンプでもカメラを持たせることにしよう。

タンポポを撮る娘と、娘に撮られたタンポポ (ピンぼけだな、近づきすぎたかねぇ)

鳩を撮る娘と、娘に撮られた鳩 (手前の鳩がくわえてるのは、弟があげたパン切れ)
〔2006/04/23〕
と言っても、近所のアクアプロムナード沿いに散歩をしただけなのだが。

探さなきゃならないのは、以下の 9種類。でも案外簡単で、ちょっと歩いただけで、すぐに 6種類が見つかった。つくしは無理かもしれないが、アゲハ蝶とテントウ虫も日を変えれば見つけられると思うし。
・ しろつめくさ - - - - - - ○
・ たんぽぽ - - - - - - ○
・ もんしろちょう - - - - - - ○
・ なずな - - - - - - ○
・ ななほしてんとう - - - - - - ×
・ あり - - - - - - ○
・ だんごむし - - - - - - ○
・ つくし - - - - - - ×
・ あげは - - - - - - ×


今日は娘にカメラを持たせ、自由に使わせてみた。
大人とは視点の高さが違うせいか、けっこうおもしろい写真が撮れてたりする。これからはキャンプでもカメラを持たせることにしよう。


タンポポを撮る娘と、娘に撮られたタンポポ (ピンぼけだな、近づきすぎたかねぇ)


鳩を撮る娘と、娘に撮られた鳩 (手前の鳩がくわえてるのは、弟があげたパン切れ)
〔2006/04/23〕
2006年04月22日
褄黒豹紋蝶
ママの鉢植えのパンジーの根元で、うにうにと動くケムシを発見。スターウォーズのダース・モールを連想させる物凄いカラーリングのやつである。

インターネットの昆虫図鑑で調べたところ、どうやら、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫らしい。人を刺す虫ではないようだが、ママのパンジーやビオラの大敵であることが判り、割り箸でつまんで駆除した。
「小さなお子さんのいるご家庭などでは、チョウになるまで育てて観察するのもおもしろいと思います。」 と書いてあるホームページがあったが、ちょっとコレはなぁ。娘に言うのはやめとこ。飼うぅぅ!! とか言い出されたやなので。
〔2006/04/22〕


インターネットの昆虫図鑑で調べたところ、どうやら、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫らしい。人を刺す虫ではないようだが、ママのパンジーやビオラの大敵であることが判り、割り箸でつまんで駆除した。
「小さなお子さんのいるご家庭などでは、チョウになるまで育てて観察するのもおもしろいと思います。」 と書いてあるホームページがあったが、ちょっとコレはなぁ。娘に言うのはやめとこ。飼うぅぅ!! とか言い出されたやなので。
〔2006/04/22〕
2006年04月21日
デジカメ
キヤノンから PowerShot S3 IS が発表された。僕が S2 IS を買った二日後に . . .
でも今度の場合は、DC20 vs. DC40 のときと異なり、S3 IS (海外で先行発表されていた) が近々出ることを知った上で S2 IS を買っていたので、特に問題なし。強いて言うなら、「もっと値切ってやればよかった」 と思うくらいである。
確かに、S3 IS の ISO800 対応とブラックボディは魅力だったが、逆に言えば、それ以外の部分は S2 IS とそれほど違いが無いわけで、僕にとっては、むしろ値段の差の方が重要だった。S2 IS ほどのスペックのカメラを 3万円チョイで手に入れたのだから、十分満足。もう一年待って S3 IS を、という気にはならなかった。
というわけで、今週末以降、僕のブログに載せる写真は PowerShot S2 IS で撮っていくことになる。でも、やっぱり、画像サイズは 100×100 ピクセルにこだわっていきたいと思う。
〔2006/04/21〕
でも今度の場合は、DC20 vs. DC40 のときと異なり、S3 IS (海外で先行発表されていた) が近々出ることを知った上で S2 IS を買っていたので、特に問題なし。強いて言うなら、「もっと値切ってやればよかった」 と思うくらいである。
確かに、S3 IS の ISO800 対応とブラックボディは魅力だったが、逆に言えば、それ以外の部分は S2 IS とそれほど違いが無いわけで、僕にとっては、むしろ値段の差の方が重要だった。S2 IS ほどのスペックのカメラを 3万円チョイで手に入れたのだから、十分満足。もう一年待って S3 IS を、という気にはならなかった。
というわけで、今週末以降、僕のブログに載せる写真は PowerShot S2 IS で撮っていくことになる。でも、やっぱり、画像サイズは 100×100 ピクセルにこだわっていきたいと思う。
〔2006/04/21〕
2006年04月19日
欲しいもの見っけ
最近、ガルヴィを読んでも、あまり面白いと思うことがない。でも、これはガルヴィが悪いわけじゃない。どんな雑誌でも 1年 (ワンラウンド) 続けて読んでしまうと、2年目からは内容の目新しさが半減してしまうのだ。これは、その雑誌が対象としている遊びに、何か劇的なトレンドの変化がない限り、仕方のないことだと思う。
にもかかわらず、今日、またガルヴィを買ってしまった (といっても半年ぶりくらいだが)。何故って、「アウトドアグッズ 2006年新作カタログ」 なる別冊が付録として付いていたからだ。まだまだ僕の物欲も捨てたものではないらしい。
この別冊付録をざっと見て、欲しいものが 3つ見つかった。
1つ目は 「ナルゲンフラスコ」。その名の通り、ナルゲンが作ったフラスコだ。僕もスキットル (ステンレス製) は持っているのだが、これまでは、ごく当たり前に、ウイスキーを入れることぐらいしか考えたことがなかった。でも、この PET 製のスキットルなら、お茶やオレンジジュースを入れていてもおかしくなさそうだし、子供が持っていても変じゃない。是非ひとつ買ってみたい。

2つ目は、コールマンの 「クーラースタンド」。これまでずっと、夏の暑い日に、熱せられた地べたに直接クーラーボックスを置くのに抵抗があったものの、コレッ! という商品が見つけられずにいた。ユニフレームのクーラー BOX スタンドを買ってみたが、どーもイマイチだったし (ダッチオーブン置き場としては活躍中だが)。その点、このクーラースタンドなら、うちのクーラーボックスにもピッタリきそうである。
クリックしてナチュラムへ
3つ目は、スーリーの 「ノマド 834」。防水性のルーフバッグである。これまで何度もコールマンの 「ルーフトップカーゴパック」 が欲しいと思ったことがあったのだが、買わなかった。何故なら "雨の日のご使用はお避けください" と説明書きされていたからだ。その点、このスーリーのバッグなら良さそう。でも、高いナァ。

残念ながら、上記 2つ目以外は、ナチュラムの取り扱いが無いようだ (4/18 現在)。今後に期待。
〔2006/04/19〕
にもかかわらず、今日、またガルヴィを買ってしまった (といっても半年ぶりくらいだが)。何故って、「アウトドアグッズ 2006年新作カタログ」 なる別冊が付録として付いていたからだ。まだまだ僕の物欲も捨てたものではないらしい。
この別冊付録をざっと見て、欲しいものが 3つ見つかった。
1つ目は 「ナルゲンフラスコ」。その名の通り、ナルゲンが作ったフラスコだ。僕もスキットル (ステンレス製) は持っているのだが、これまでは、ごく当たり前に、ウイスキーを入れることぐらいしか考えたことがなかった。でも、この PET 製のスキットルなら、お茶やオレンジジュースを入れていてもおかしくなさそうだし、子供が持っていても変じゃない。是非ひとつ買ってみたい。

2つ目は、コールマンの 「クーラースタンド」。これまでずっと、夏の暑い日に、熱せられた地べたに直接クーラーボックスを置くのに抵抗があったものの、コレッ! という商品が見つけられずにいた。ユニフレームのクーラー BOX スタンドを買ってみたが、どーもイマイチだったし (ダッチオーブン置き場としては活躍中だが)。その点、このクーラースタンドなら、うちのクーラーボックスにもピッタリきそうである。

3つ目は、スーリーの 「ノマド 834」。防水性のルーフバッグである。これまで何度もコールマンの 「ルーフトップカーゴパック」 が欲しいと思ったことがあったのだが、買わなかった。何故なら "雨の日のご使用はお避けください" と説明書きされていたからだ。その点、このスーリーのバッグなら良さそう。でも、高いナァ。

残念ながら、上記 2つ目以外は、ナチュラムの取り扱いが無いようだ (4/18 現在)。今後に期待。
〔2006/04/19〕
2006年04月16日
花水木
裏の公園のハナミズキが咲いた。うちの近辺では街路樹として使っているところが多いので、これからの季節は、あちこちで目にすることになる。

日本の桜と同様で、ハナミズキは米国の代表的な花木なのだそうである。そういえば、先日、うちの会社と付き合いのある米国の会社が、何かの記念樹として贈ってきたのもハナミズキだった。
英語ではドッグウッドと言う。何でだろうと思っていたら、どうやら、昔、この木の皮の煮汁が、犬のノミ退治に使われていたかららしい。

話は変わるが、今日みたいな天気 (小雨) の日は、うちのデジカメ (3年前の IXY) できれいな写真を撮るのはちょっとキツイな。被写体が白っぽいと、PC での後処理も限界があるし。最近流行りの高感度 (ISO800 とか ISO1600 とか) のやつが欲しいなぁ。
〔2006/04/16〕

日本の桜と同様で、ハナミズキは米国の代表的な花木なのだそうである。そういえば、先日、うちの会社と付き合いのある米国の会社が、何かの記念樹として贈ってきたのもハナミズキだった。
英語ではドッグウッドと言う。何でだろうと思っていたら、どうやら、昔、この木の皮の煮汁が、犬のノミ退治に使われていたかららしい。


話は変わるが、今日みたいな天気 (小雨) の日は、うちのデジカメ (3年前の IXY) できれいな写真を撮るのはちょっとキツイな。被写体が白っぽいと、PC での後処理も限界があるし。最近流行りの高感度 (ISO800 とか ISO1600 とか) のやつが欲しいなぁ。
〔2006/04/16〕
2006年04月16日
アクアプロムナード②
今日は雨。
にもかかわらず、近所の子供たちが、元気に川に入って何かを捕っている。多分、グッピーだな。誰が逃がしたのか、いつの頃からか、この人工の小川にはグッピーが泳いでおり、あろうことか、ちゃんと越冬までしている。流れているのが下水の処理水なので、水温が高めで安定しているからだろう。

この川に入って遊ぶことには賛否両論がある。というか、あちこちに立てられている無粋な立て札によると、基本的には禁止のようである。

"下水の処理水" というのが、どのくらい汚く、どのくらい危険なものなのか、僕には分からないが、この川に入っちゃいけないというのは、少々もったいない気がする。確かに、夏場はちょっと臭うことがあるが、それ以外は概してキレイな川なのである。
このアクアプロムナードの設計 (施工?) を請け負った会社のホームページを見ると、腰まで水につかって遊ぶ子供の写真と、以下のようなコメントが掲載されている ('06/4/16 現在)。
自然石をふんだんに使い、たくさんの木も
植えました。子供たちの水遊びはもちろ
ん、散歩コースとしても地域の方々に親し
んでいただいています。

ということは、設計仕様上は、川に入って遊んでも OK なのだろう。では、禁止しているのは誰? 事故を恐れてコンサバになりがちな市当局か、子供たちに騒がれることを嫌う周辺住民といったところだろうか。残念なことである。
〔2006/04/16〕
にもかかわらず、近所の子供たちが、元気に川に入って何かを捕っている。多分、グッピーだな。誰が逃がしたのか、いつの頃からか、この人工の小川にはグッピーが泳いでおり、あろうことか、ちゃんと越冬までしている。流れているのが下水の処理水なので、水温が高めで安定しているからだろう。

この川に入って遊ぶことには賛否両論がある。というか、あちこちに立てられている無粋な立て札によると、基本的には禁止のようである。

"下水の処理水" というのが、どのくらい汚く、どのくらい危険なものなのか、僕には分からないが、この川に入っちゃいけないというのは、少々もったいない気がする。確かに、夏場はちょっと臭うことがあるが、それ以外は概してキレイな川なのである。
このアクアプロムナードの設計 (施工?) を請け負った会社のホームページを見ると、腰まで水につかって遊ぶ子供の写真と、以下のようなコメントが掲載されている ('06/4/16 現在)。
自然石をふんだんに使い、たくさんの木も
植えました。子供たちの水遊びはもちろ
ん、散歩コースとしても地域の方々に親し
んでいただいています。

ということは、設計仕様上は、川に入って遊んでも OK なのだろう。では、禁止しているのは誰? 事故を恐れてコンサバになりがちな市当局か、子供たちに騒がれることを嫌う周辺住民といったところだろうか。残念なことである。
〔2006/04/16〕
2006年04月16日
子供用水筒
ナチュラムから、アフィリエイトポイント追加の連絡メールがきた。金額は大したことはなかったが、やっぱり嬉しいものである。記事を書く励みになる (子供の面倒も見んと記事を書いてることの嫁さんへの言い訳にもなる) し。
今回、ポイントの対象となったのは子供用の水筒。直接は関係ないかもしれないが、自分が記事を書いたことがある商品が売れたので、嬉しさも一入である。

ラーケン (LAKEN)、シグ (SIGG) のアルミボトルは、機能性、デザインともに優れているので、絶対にオススメである。うちの子供の幼稚園のママたちの間でも人気が高い。
というわけで、二匹目のドジョウを狙い、以下に SIGG ボトル特集へのリンクを貼っておく。

誰か買ってくれますよーに。
〔2006/04/16〕
今回、ポイントの対象となったのは子供用の水筒。直接は関係ないかもしれないが、自分が記事を書いたことがある商品が売れたので、嬉しさも一入である。

ラーケン (LAKEN)、シグ (SIGG) のアルミボトルは、機能性、デザインともに優れているので、絶対にオススメである。うちの子供の幼稚園のママたちの間でも人気が高い。
というわけで、二匹目のドジョウを狙い、以下に SIGG ボトル特集へのリンクを貼っておく。


誰か買ってくれますよーに。
〔2006/04/16〕
2006年04月15日
横浜ベイエリア
新聞屋さんから、ミュージカルのチケットをもらった。
場所が県民ホールだったので、夕方の開演までの間、山下公園をブラブラし、中華街で飲茶をした。

それにしても、今日は寒かった。温度計は 16℃くらいを指していたが、風が強かったので体感温度はもっと低い感じで、こりゃ、今週末はキャンプに行かなくて正解!であった。明日は雨らしいし。
肝心のミュージカルはどうかというと . . .子どもたちは喜んでいた . . .が、パパ的には、自分で金 (4800円/人) 払うんだったら多分来ないだろうなぁという感じであった。

東横線+みなとみらい線で、我が家から、横浜のベイエリアには気軽に行けるようになったのだが、電車代の高さがネックだな。今月から娘にも電車賃がかかるようになったし。
〔2006/04/15〕
場所が県民ホールだったので、夕方の開演までの間、山下公園をブラブラし、中華街で飲茶をした。


それにしても、今日は寒かった。温度計は 16℃くらいを指していたが、風が強かったので体感温度はもっと低い感じで、こりゃ、今週末はキャンプに行かなくて正解!であった。明日は雨らしいし。
肝心のミュージカルはどうかというと . . .子どもたちは喜んでいた . . .が、パパ的には、自分で金 (4800円/人) 払うんだったら多分来ないだろうなぁという感じであった。

東横線+みなとみらい線で、我が家から、横浜のベイエリアには気軽に行けるようになったのだが、電車代の高さがネックだな。今月から娘にも電車賃がかかるようになったし。
〔2006/04/15〕
2006年04月15日
青い花の庭④
なかなかキャンプに行けないし、書くこともあまりないので、今回も我が家の庭のネタを。(無理に書かなくてもいいのでは? という意見もあるが . . .)
まずは突然登場した正体不明の葉っぱ。お隣の奥さんとウチの嫁さんは、葉っぱの形から、オダマキなんじゃないかと話している。今後、どんな風に育つのか、ちょっと楽しみである。

次は、気がついたら、いつの間にかウチの庭にもいたオオイヌノフグリ。ワスレナグサに紛れて、こっそりと咲いていた。タマタマ袋が自宅に居ながらにして観察できるなんて、ちょっと感激である。

あとは、今にも咲きそうなミヤコワスレと、実がつきだしたサクランボ。

これらについては、後日、またアップデートを書くことになるだろうな。
先日、朝日新聞の記事が、"ブログ" という言葉に "インターネット上の公開日記" と注意書きをつけていたが、確かに、僕のブログはこの定義にピッタリくる感じである。
PS. 隣で覗き見している嫁さんが、ナニコレ、この記事これだけ!? とうるさい . . .
〔2006/04/15〕
まずは突然登場した正体不明の葉っぱ。お隣の奥さんとウチの嫁さんは、葉っぱの形から、オダマキなんじゃないかと話している。今後、どんな風に育つのか、ちょっと楽しみである。

次は、気がついたら、いつの間にかウチの庭にもいたオオイヌノフグリ。ワスレナグサに紛れて、こっそりと咲いていた。タマタマ袋が自宅に居ながらにして観察できるなんて、ちょっと感激である。

あとは、今にも咲きそうなミヤコワスレと、実がつきだしたサクランボ。


これらについては、後日、またアップデートを書くことになるだろうな。
先日、朝日新聞の記事が、"ブログ" という言葉に "インターネット上の公開日記" と注意書きをつけていたが、確かに、僕のブログはこの定義にピッタリくる感じである。
PS. 隣で覗き見している嫁さんが、ナニコレ、この記事これだけ!? とうるさい . . .
〔2006/04/15〕
2006年04月09日
アクアプロムナード
桜がそろそろ見納めだということで、近所のアクアプロムナードに散歩に出かけた。

今日は、天気が良かったこともあり、たくさんの鳥たちがやって来ていた。娘の鳴らすバードコールに呼応してか、それともタダの偶然か、春らしい鳴き声を十分に聞かせてくれた。

このアクアプロムナードは、生き物好きの人には、とってもおもしろい場所である。残りの食パンさえ持っていけば、鯉や鳩がすぐに寄って来てくれる。

それからガーコもね。

ビオトープっぽい作りになっている所に行けば、ザリガニ釣りもできる。けっこうデッカイのがいるのだ。

所々に休憩所やベンチがあるから、お弁当も食べれるし。
← ブタ on ブタ
まさに、市民の憩いの場って感じである。
〔2006/04/09〕


今日は、天気が良かったこともあり、たくさんの鳥たちがやって来ていた。娘の鳴らすバードコールに呼応してか、それともタダの偶然か、春らしい鳴き声を十分に聞かせてくれた。


このアクアプロムナードは、生き物好きの人には、とってもおもしろい場所である。残りの食パンさえ持っていけば、鯉や鳩がすぐに寄って来てくれる。


それからガーコもね。


ビオトープっぽい作りになっている所に行けば、ザリガニ釣りもできる。けっこうデッカイのがいるのだ。


所々に休憩所やベンチがあるから、お弁当も食べれるし。


まさに、市民の憩いの場って感じである。
〔2006/04/09〕
2006年04月09日
カナくん②
カナヘビのこどもが、お姉ちゃんに捕まった。さぁ大変。

手のひらで、さんざんに愛撫された後、

体のすみずみまで、ジロジロと観察され、

最後は、チューリップの中にリリース。どーも、お疲れ様でした。無事でヨカッタ。

その後、弟が、両面観察器でなんかやってると思ったら、お姉ちゃんのまねして、キモリとレジアイスの観察でした。

コピター・ジャパン 4倍・6倍両面観察器 BL-010
〔2006/04/09〕

手のひらで、さんざんに愛撫された後、


体のすみずみまで、ジロジロと観察され、


最後は、チューリップの中にリリース。どーも、お疲れ様でした。無事でヨカッタ。

その後、弟が、両面観察器でなんかやってると思ったら、お姉ちゃんのまねして、キモリとレジアイスの観察でした。



〔2006/04/09〕
2006年04月09日
ガイドブック
厳選首都圏オートキャンプ場カタログ 2001年春~2002年春
発行: エンターブレイン、2001年 5月
頁数: 192ページ
定価: 1,980円 (税別)

編集部が厳選したキャンプ場を主要道路別に掲載。写真が大きく、説明も丁寧なので、場所の雰囲気がつかみやすい。我が家がキャンプ場を選ぶ際に、まず最初に見るガイドブック。
ビーパル初夏の増刊号
ほんとうに気持ちいいキャンプ場 100
発行: 小学館、2002年 5月
頁数: 208ページ
定価: 1,429円 (税別)

アウトドア雑誌 BE-PAL のスタッフが、「美しい景色とおいしい空気」 を重視して選んだ 100ヶ所のキャンプ場を収録。この本に収録されているキャンプ場はどれも良さそうだが、我が家からは遠すぎて、気軽には行けそうにない。残念。
ベネッセ・ムック Goody ブックス
子どもがゼッタイ喜ぶオートキャンプ場
発行: ベネッセコーポレーション、1999年 5月
頁数: 130ページ
定価: 952円 (税別)

タイトルの通り、ファミリー向けの人気キャンプ場を特集したガイドブック。「風呂自慢」 「宿泊施設・レンタル充実」 「釣り・水遊びが楽しめる」 の 3カテゴリーに分けて紹介。各キャンプ場の特長が、写真付きで丁寧に説明されており、とても分かりやすい。対象は首都近郊 1都 9県。
関東甲信越・伊豆・南東北 とっておきのキャンプ場 130
発行: 成美堂出版、1998年 5月
頁数: 126ページ
定価: 1,000円 (税別)

「焚き火」 「星空」 「MTB」 「昼寝」 「小動物」 「海水浴」 等々、計 28のテーマで象徴されるキャンプ場を、「絶景の中で過ごす」 「贅沢な時間を楽しむ」 「体験型キャンプ場」 「アクティブに過ごす」 「ユニークな時間を過ごす」 の 5カテゴリーに分けて紹介。各テーマを印象付けるキレイな写真が、それぞれ見開き 2ページで大きく掲載されており、眺めているだけでも楽しい。
別冊 4x4MAGAZINE
オートキャンプガイド 2005年版
発行: フォーバイフォーマガジン社、2004年 4月
頁数: 400ページ
定価: 1,238円 (税別)

全国のキャンプ場を約 190ヶ所収録。2ページの見開きで紹介されているキャンプ場は、写真も多く、雰囲気がつかみやすい。
るるぶ情報版
首都圏からのオートキャンプ場 '04~'05
発行: JTB、2004年 4月
頁数: 224ページ
定価: 857円 (税別)

首都圏近郊のオートキャンプ場を 500ヶ所ほど収録したガイドブック。それぞれのキャンプ場に 「環境」 「施設」 「清潔度」 「料金」 の 4項目からなる採点表および 「総合評価」 が付けられており、キャンプ場を選ぶ際の目安となる。掲載件数が多い分、逆に、一件当たりの写真や説明の量は物足りないかも。
るるぶ情報版
首都圏デイキャンプ
発行: JTB 出版、1999年 5月
頁数: 96ページ
定価: 714円 (税別)

日帰りバーベキュースポット計 120ヶ所を、「河原編」 と 「海辺編」 に分けて紹介。よくこれだけ調べたものだと感心する。
首都圏から行く オートキャンプ場ガイド 2005
発行: 実業之日本社、2005年 4月
頁数: 228ページ
定価: 886円 (税別)

キャンプ情報誌ガルヴィとブルーガイドが共同編集したガイドブック。限られたスペースではあるが、個々のキャンプ場を丁寧に紹介している。
マップルマガジン
オートキャンプ場ガイド 東日本 2003年版
発行: 昭文社、2003年 4月
頁数: 208ページ
定価: 857円 (税別)

東日本のキャンプ場を約 530ヶ所収録。掲載件数が多い分、逆に、一件当たりの写真や説明の量は物足りないかも。それぞれのキャンプ場を、「施設充実度」 「清潔度」 「自然環境」 「ファミリー向き」 の 4項目について 5段階評価。
'99 全国キャンプ場ガイド
発行: 日本オート・キャンプ協会、1999年 3月
頁数: 256ページ
定価: 1,905円 (税別)

全国のキャンプ場を約 1000ヶ所収録 (但し、詳細な紹介はそのうち約 400ヶ所)。5年以上も前のガイドブックだけに、既に閉鎖されてしまったキャンプ場も掲載されており興味深い。
静岡発 キャンプ場ガイド 2000
発行: フィールドノート社、2000年 3月
頁数: 176ページ
定価: 1,428円 (税別)

静岡の地元の情報誌 "あるく" の本。さすが、地域に密着したガイドブックだけあって、他のガイドブックには載っていないようなマイナーなキャンプ場もカバー。大部分がモノクロ印刷で、折角の写真に華やかさがないのが残念。
BE-PAL OUTING MOOK SPECIAL④
全国キャンプ場コンプリート・ガイド
発行: 小学館、1992年 7月
頁数: 242ページ
定価: 2,427円 (税別)

10年以上も前のキャンプ場ガイド。さすがに古すぎて、情報源としては役に立たない。ただ、掲載されている写真を見ると、第二次キャンプブーム (第一次オートキャンプブーム?) の頃のサイト風景やキャンプ道具が分かり、面白い。
〔2006/04/09〕 続きを読む
発行: エンターブレイン、2001年 5月
頁数: 192ページ
定価: 1,980円 (税別)

編集部が厳選したキャンプ場を主要道路別に掲載。写真が大きく、説明も丁寧なので、場所の雰囲気がつかみやすい。我が家がキャンプ場を選ぶ際に、まず最初に見るガイドブック。
ビーパル初夏の増刊号
ほんとうに気持ちいいキャンプ場 100
発行: 小学館、2002年 5月
頁数: 208ページ
定価: 1,429円 (税別)

アウトドア雑誌 BE-PAL のスタッフが、「美しい景色とおいしい空気」 を重視して選んだ 100ヶ所のキャンプ場を収録。この本に収録されているキャンプ場はどれも良さそうだが、我が家からは遠すぎて、気軽には行けそうにない。残念。
ベネッセ・ムック Goody ブックス
子どもがゼッタイ喜ぶオートキャンプ場
発行: ベネッセコーポレーション、1999年 5月
頁数: 130ページ
定価: 952円 (税別)


タイトルの通り、ファミリー向けの人気キャンプ場を特集したガイドブック。「風呂自慢」 「宿泊施設・レンタル充実」 「釣り・水遊びが楽しめる」 の 3カテゴリーに分けて紹介。各キャンプ場の特長が、写真付きで丁寧に説明されており、とても分かりやすい。対象は首都近郊 1都 9県。
関東甲信越・伊豆・南東北 とっておきのキャンプ場 130
発行: 成美堂出版、1998年 5月
頁数: 126ページ
定価: 1,000円 (税別)


「焚き火」 「星空」 「MTB」 「昼寝」 「小動物」 「海水浴」 等々、計 28のテーマで象徴されるキャンプ場を、「絶景の中で過ごす」 「贅沢な時間を楽しむ」 「体験型キャンプ場」 「アクティブに過ごす」 「ユニークな時間を過ごす」 の 5カテゴリーに分けて紹介。各テーマを印象付けるキレイな写真が、それぞれ見開き 2ページで大きく掲載されており、眺めているだけでも楽しい。
別冊 4x4MAGAZINE
オートキャンプガイド 2005年版
発行: フォーバイフォーマガジン社、2004年 4月
頁数: 400ページ
定価: 1,238円 (税別)

全国のキャンプ場を約 190ヶ所収録。2ページの見開きで紹介されているキャンプ場は、写真も多く、雰囲気がつかみやすい。
るるぶ情報版
首都圏からのオートキャンプ場 '04~'05
発行: JTB、2004年 4月
頁数: 224ページ
定価: 857円 (税別)

首都圏近郊のオートキャンプ場を 500ヶ所ほど収録したガイドブック。それぞれのキャンプ場に 「環境」 「施設」 「清潔度」 「料金」 の 4項目からなる採点表および 「総合評価」 が付けられており、キャンプ場を選ぶ際の目安となる。掲載件数が多い分、逆に、一件当たりの写真や説明の量は物足りないかも。
るるぶ情報版
首都圏デイキャンプ
発行: JTB 出版、1999年 5月
頁数: 96ページ
定価: 714円 (税別)


日帰りバーベキュースポット計 120ヶ所を、「河原編」 と 「海辺編」 に分けて紹介。よくこれだけ調べたものだと感心する。
首都圏から行く オートキャンプ場ガイド 2005
発行: 実業之日本社、2005年 4月
頁数: 228ページ
定価: 886円 (税別)

キャンプ情報誌ガルヴィとブルーガイドが共同編集したガイドブック。限られたスペースではあるが、個々のキャンプ場を丁寧に紹介している。
マップルマガジン
オートキャンプ場ガイド 東日本 2003年版
発行: 昭文社、2003年 4月
頁数: 208ページ
定価: 857円 (税別)

東日本のキャンプ場を約 530ヶ所収録。掲載件数が多い分、逆に、一件当たりの写真や説明の量は物足りないかも。それぞれのキャンプ場を、「施設充実度」 「清潔度」 「自然環境」 「ファミリー向き」 の 4項目について 5段階評価。
'99 全国キャンプ場ガイド
発行: 日本オート・キャンプ協会、1999年 3月
頁数: 256ページ
定価: 1,905円 (税別)

全国のキャンプ場を約 1000ヶ所収録 (但し、詳細な紹介はそのうち約 400ヶ所)。5年以上も前のガイドブックだけに、既に閉鎖されてしまったキャンプ場も掲載されており興味深い。
静岡発 キャンプ場ガイド 2000
発行: フィールドノート社、2000年 3月
頁数: 176ページ
定価: 1,428円 (税別)

静岡の地元の情報誌 "あるく" の本。さすが、地域に密着したガイドブックだけあって、他のガイドブックには載っていないようなマイナーなキャンプ場もカバー。大部分がモノクロ印刷で、折角の写真に華やかさがないのが残念。
BE-PAL OUTING MOOK SPECIAL④
全国キャンプ場コンプリート・ガイド
発行: 小学館、1992年 7月
頁数: 242ページ
定価: 2,427円 (税別)

10年以上も前のキャンプ場ガイド。さすがに古すぎて、情報源としては役に立たない。ただ、掲載されている写真を見ると、第二次キャンプブーム (第一次オートキャンプブーム?) の頃のサイト風景やキャンプ道具が分かり、面白い。
〔2006/04/09〕 続きを読む
2006年04月08日
ひらがなの練習
もうすぐ年中にあがる弟が、ひらがなを読めるようになった。ゆっくり、ひとつひとつ、口に出しながら読むので、ゲームで使ってるワザが丸わかり。ちょっと、"に・げ・る" が多くね-か? 弱虫だなぁ。

つい 2週間くらい前まで、本を見ながら 「パパこれなんて読むの」 って何回も何回も聞きに来てたのに、あっという間にみんな読めるようになったんだな。スゴイぞ。(それでも姉ちゃんに比べると半年くらい遅いけどね。)
字が読めるようになると、ゲームもおもしろいでしょ . . . っていうか、今まで、字が読めないくせによくやってたね。
〔2006/04/08〕

つい 2週間くらい前まで、本を見ながら 「パパこれなんて読むの」 って何回も何回も聞きに来てたのに、あっという間にみんな読めるようになったんだな。スゴイぞ。(それでも姉ちゃんに比べると半年くらい遅いけどね。)
字が読めるようになると、ゲームもおもしろいでしょ . . . っていうか、今まで、字が読めないくせによくやってたね。
〔2006/04/08〕
2006年04月08日
ブルーベリー②
4月に入ったら、ブルーベリーの花がいっせいに咲き出した。

と思ったら、花がついているのは、二つある鉢のうちの片方だけだ。もう片方はどうしたんだ? 両方ちゃんと咲いてくれないと、異品種間の受粉が出来ず、実が沢山ならないじゃないか。
〔2006/04/08〕

と思ったら、花がついているのは、二つある鉢のうちの片方だけだ。もう片方はどうしたんだ? 両方ちゃんと咲いてくれないと、異品種間の受粉が出来ず、実が沢山ならないじゃないか。
〔2006/04/08〕
2006年04月08日
青い花の庭③
ママがじいちゃんちからもらってきたスミレが咲いた。色はオーソドックスな紫と白。スミレは日陰でも平気なんだな。エライ、エライ。

ハムスターのお墓の前の都忘れももうすぐ咲きそう。この花も強いなぁ。ほったらかしなのに、春になると毎年ちゃんと出てくる。

強いと言えば、たらの木! 去年、跡形もなく切ってしまったはずなのに、また出てきた。何回か天ぷらやったら、今度は土をほじくり返して、根を取り去ることにしよう。

〔2006/04/08〕

ハムスターのお墓の前の都忘れももうすぐ咲きそう。この花も強いなぁ。ほったらかしなのに、春になると毎年ちゃんと出てくる。


強いと言えば、たらの木! 去年、跡形もなく切ってしまったはずなのに、また出てきた。何回か天ぷらやったら、今度は土をほじくり返して、根を取り去ることにしよう。

〔2006/04/08〕
2006年04月08日
美容院
今日、久しぶりに美容院に行って、あらためて思った。僕は、髪を切っているときに、話しかけられるのが好きではない。受け答えが面倒っちいのだ。
髪を洗うときに、いちいち確認をとるのもヤメてもらいたい。「お湯加減いかがですか?」 なんて、聞かなくてもわかるだろと思うし、「かゆいところありませんか?」 はともかく、「流し足りないところありますか?」 なんてオレに聞いてどーすんだと思うのだ。
やっぱ、寝ちゃうに限るね。
〔2006/04/08〕
髪を洗うときに、いちいち確認をとるのもヤメてもらいたい。「お湯加減いかがですか?」 なんて、聞かなくてもわかるだろと思うし、「かゆいところありませんか?」 はともかく、「流し足りないところありますか?」 なんてオレに聞いてどーすんだと思うのだ。
やっぱ、寝ちゃうに限るね。
〔2006/04/08〕
2006年04月08日
2006年04月08日
お使い袋
ママが、自分の作った手提げ袋を載せてもいいよ (^o^) とうるさい (別に載せたくないんだけど . . .)。

パパはなんも聞いてないのに、柄は娘の好きなチャーミーキティだとか、裏地とかレースまでちゃんと付けたとか、色々説明してくれた。

あー大変とか、忙しいッ、とか言いながら作ってたが、それ、趣味でしょ。パパのブログと一緒だって。それにしても、ママの夜なべ、はじめて見たぞ! やれば出来るンじゃんか。
〔2006/04/08〕

パパはなんも聞いてないのに、柄は娘の好きなチャーミーキティだとか、裏地とかレースまでちゃんと付けたとか、色々説明してくれた。


あー大変とか、忙しいッ、とか言いながら作ってたが、それ、趣味でしょ。パパのブログと一緒だって。それにしても、ママの夜なべ、はじめて見たぞ! やれば出来るンじゃんか。
〔2006/04/08〕
2006年04月06日
2006年04月06日
シリコンブラシ
東横線の定期券を買いに、日吉駅に行った。雨だったので車で。そしたらナント、定期の購入では、駐車場代はタダにはならないと言われた。
そのため、ンにゃろォと腹立たしく思いつつも、仕方がないので、無印良品その他で 2,000円分買い物をした。
前から気になっていたシリコンゴム製のはけも買った。要ると言えば要る、要らないと言えば要らない程度のアイテムである (よーするに無駄な買い物である) が、ウチでたこ焼きを焼くとき、外で BBQ をやるとき等々で、使い道はありそうである。

無印良品
シリコーン
はけ
同様の製品がユニフレームからも出ている。こっちはキャップ (油つぼを兼ねる) がついていて、アウトドアでは便利そう。

UNIFLAME(ユニフレーム) シリコンオイルブラシ
〔2006/04/06〕
そのため、ンにゃろォと腹立たしく思いつつも、仕方がないので、無印良品その他で 2,000円分買い物をした。
前から気になっていたシリコンゴム製のはけも買った。要ると言えば要る、要らないと言えば要らない程度のアイテムである (よーするに無駄な買い物である) が、ウチでたこ焼きを焼くとき、外で BBQ をやるとき等々で、使い道はありそうである。

無印良品
シリコーン
はけ
同様の製品がユニフレームからも出ている。こっちはキャップ (油つぼを兼ねる) がついていて、アウトドアでは便利そう。


UNIFLAME(ユニフレーム) シリコンオイルブラシ
〔2006/04/06〕
2006年04月05日
今日から小学生
今日は娘の小学校入学式。桜はいい感じであったが、あいにくの雨であった。

これまで、どーも娘が小学生になるという実感がなかったが、今日、ランドセルを背負っている姿や、教室に座っている姿を見て、しみじみと思った ・ ・ ・ いつの間にやら大きくなったもんだ。

これからは、釣りとかテニスとか、色々やろうね。女の子だからって、容赦しないよ。
〔2006/04/05〕


これまで、どーも娘が小学生になるという実感がなかったが、今日、ランドセルを背負っている姿や、教室に座っている姿を見て、しみじみと思った ・ ・ ・ いつの間にやら大きくなったもんだ。


これからは、釣りとかテニスとか、色々やろうね。女の子だからって、容赦しないよ。
〔2006/04/05〕
2006年04月05日
右と左
先日、製品開発に関する会議の司会をしていて、ふと思ったことがある。
製品の左右についているカバーのどちらが右カバーで、どちらが左カバーなのかが分かりにくいのである。うちの会社の技術者は、慣例的に、正面から見て右側のカバーを右カバーと呼ぶので、私もそれに慣れてしまっていたのだが、よくよく考えて見ると、ものの右左はある意味主観的であり、注意が必要なのだ。
例えば、車の右ドアは、多くの人にとって、ドライバーの視点から見た右側のドアであると思うが、車の正面から見れば左側についている。
この点を意識してなのか、会議に参加していた米国人がとったノートを見ると、私たちの言う右カバーのことを Right Cover ではなく RHS (Right-hand side) Cover と記していた。これは、右手側のカバー、すなわち、向かって右側のカバーという意味なのだろう。
と、こう考えてきて、ひょっとして、うちの娘がいつまでたっても右と左に悩むのは、このせいなのではないかと思った。弟がすでにマスターしている右と左を、お姉ちゃんが間違えるのは、お姉ちゃんの方が思慮深いせいなのではないかと。
しかし、この親ばかパパの仮説は、嫁さんに 「えーっ、頭悪いだけだよ。あの子、私と一緒で方向音痴だもん。」 と一蹴されてしまった . . 。まぁ、いずれにしても、お姉ちゃんの苦手は、早く克服できるよう特訓した方がいいな。「危ない!右寄って!」 とか言ったときに、モタモタと道路の真ん中で戸惑ってられると危なっかしいので。
〔2006/04/05〕
製品の左右についているカバーのどちらが右カバーで、どちらが左カバーなのかが分かりにくいのである。うちの会社の技術者は、慣例的に、正面から見て右側のカバーを右カバーと呼ぶので、私もそれに慣れてしまっていたのだが、よくよく考えて見ると、ものの右左はある意味主観的であり、注意が必要なのだ。
例えば、車の右ドアは、多くの人にとって、ドライバーの視点から見た右側のドアであると思うが、車の正面から見れば左側についている。
この点を意識してなのか、会議に参加していた米国人がとったノートを見ると、私たちの言う右カバーのことを Right Cover ではなく RHS (Right-hand side) Cover と記していた。これは、右手側のカバー、すなわち、向かって右側のカバーという意味なのだろう。
と、こう考えてきて、ひょっとして、うちの娘がいつまでたっても右と左に悩むのは、このせいなのではないかと思った。弟がすでにマスターしている右と左を、お姉ちゃんが間違えるのは、お姉ちゃんの方が思慮深いせいなのではないかと。
しかし、この親ばかパパの仮説は、嫁さんに 「えーっ、頭悪いだけだよ。あの子、私と一緒で方向音痴だもん。」 と一蹴されてしまった . . 。まぁ、いずれにしても、お姉ちゃんの苦手は、早く克服できるよう特訓した方がいいな。「危ない!右寄って!」 とか言ったときに、モタモタと道路の真ん中で戸惑ってられると危なっかしいので。
〔2006/04/05〕
2006年04月03日
鱒釣り
これは PGS の皆さんへの業務連絡 (?) です。
今度、天気が良くて、仕事がそんなに忙しくないときに、午後休とって釣りに行きましょう。
場所は 「柿田川フィッシュストーリー」 です。三島・沼津間の国一沿いにあり、三島広小路駅から歩いても行けそうです。
道具 (ロッド) はレンタル出来そうだし、1人~2人分くらいなら僕が用意して行ってもいいです。ただ、ルアーは各自で準備してもらった方がいいな。1個数百円~2千円くらいです。現地でも売ってそう。スプーン (写真左) は安くていいが、扱いに慣れが必要なので、できれば小型のミノー (同右) もあった方がベター。サスペンドタイプ (浮きもせず沈みもせず水中を漂うタイプ) なら、ほっといても魚の方から食いついてくる (ハズ)。シングルフックのもので気に入ったのがなかったら、トリプルフックのものでも OK。釣り場で交換してあげます。

まぁ、エリアによって釣れるルアーが違うから、現地で管理人さんの話を聞いてから買った方がいいかも。
あと、帽子とサングラス (偏光グラス) は各自持参。釣った魚を持ち帰りたい人はクーラーボックスも。詳しくは KFS のホームページで確認して。ランディングネットその他の小物は僕が持ってくことにします。
入漁料は 3時間で 2400円とのことです。この前のカラオケが 3時間 3000円だったから、それと同じノリかな? まぁ、こっちは食いもんが出ないが。
では、決行の日を楽しみにしてます。
〔2006/04/03〕
今度、天気が良くて、仕事がそんなに忙しくないときに、午後休とって釣りに行きましょう。
場所は 「柿田川フィッシュストーリー」 です。三島・沼津間の国一沿いにあり、三島広小路駅から歩いても行けそうです。
道具 (ロッド) はレンタル出来そうだし、1人~2人分くらいなら僕が用意して行ってもいいです。ただ、ルアーは各自で準備してもらった方がいいな。1個数百円~2千円くらいです。現地でも売ってそう。スプーン (写真左) は安くていいが、扱いに慣れが必要なので、できれば小型のミノー (同右) もあった方がベター。サスペンドタイプ (浮きもせず沈みもせず水中を漂うタイプ) なら、ほっといても魚の方から食いついてくる (ハズ)。シングルフックのもので気に入ったのがなかったら、トリプルフックのものでも OK。釣り場で交換してあげます。


まぁ、エリアによって釣れるルアーが違うから、現地で管理人さんの話を聞いてから買った方がいいかも。
あと、帽子とサングラス (偏光グラス) は各自持参。釣った魚を持ち帰りたい人はクーラーボックスも。詳しくは KFS のホームページで確認して。ランディングネットその他の小物は僕が持ってくことにします。
入漁料は 3時間で 2400円とのことです。この前のカラオケが 3時間 3000円だったから、それと同じノリかな? まぁ、こっちは食いもんが出ないが。
では、決行の日を楽しみにしてます。
〔2006/04/03〕