2005年10月16日
BBQ/焚火グッズ
スノーピーク 焚火台 M
クリックしてナチュラムへ
スノーピークが誇る傑作の一つ。焚火台は各社から様々なデザインのものが出ているが、これが一番シンプルで美しい。
関連記事
ユニフレーム ユニセラ TG
クリックしてナチュラムへ
こちらは、ユニフレームが誇る傑作の一つ。焼物料理は、熱々を食べるのが美味しいから、卓上で焼きながら食べるのが理に適っていると思う。
関連記事
ノーブランド バーベキューグリル

グランドスタンディングタイプのバーベキューコンロ。2セットを差し込み式のヒンジでつなぎ、貝のように閉じて収納、運搬。鉄板、焼網、その他込み込みで 10kg 以上ある。コールマンのグリルキャリーケース (L) にちょうど収まる大きさ。
鉄板焼き、網焼き、串焼き、ダッチオーブンと、炭/薪を使用する野外料理全般に対応。やろうと思えば、スモーカーとしても使えると思う。料理に使用しない場合も、焚き火台として必ずキャンプに登場。

15年以上前に渋谷の上州屋で購入。ブランドは不明。我が家のアウトドアグッズの中では最古参。現在は、もっと軽くて、もっと機能的な製品が世の中に溢れているが、買い換える気はしない。
イワタニ カセットガストーチバーナー CB-TC-BN
クリックしてナチュラムへ
カセットガスを燃料に使用した、着火用トーチバーナー。
火起こしの方法は、色々と試してみたが、結局、このトーチバーナーを用いるのがもっとも手軽だという結論に至った。アウトドアの醍醐味という観点からすると少々邪道な気もするが。でも、バーナーをゴーっとやって炭や薪に火をつけるのは、ちょっとした快感。
ノーブランド 鉈&鋸

私も、焚き火をするためにキャンプに行くようなところがあるので、薪を用意するためのナタ&ノコギリは必須アイテム。
アウトドアショップで売っているもの (銘が入っているようなやつ) は高くて手が出ず、ホームセンター (トンカチ) の工具売場のものを購入。ナタ、ノコギリともに 2000円くらい。でも、やっぱりいつかはイイものが欲しいな。
ユニフレーム チャコスタ mini
クリックしてナチュラムへ
折りたたみ式火起し。炭への着火は、時間ややる気が無いときは、着火材&チャコスタに任せてほっとくのが有効。
また、スキレットに上火を使いたいときには、チャコスタ (mini) に炭を入れて乗っけると扱いやすくて良い。
BBQ/焚き火道具もろもろ

火バサミ、トング、ダッチトング、リッドリフター、金ヘラ、金串、竹串、渋団扇、十能 (スコップ)、軍手、エアゾール式簡易消火具 などなど
コールマン ソリッドレザーグローブ
クリックしてナチュラムへ
焚き火やダッチオーブンの扱いにグリップスワニーは何かちょっと違う気がして、これを購入。やっぱり、厚手のスエードタイプで、しかも、"熱い!" と思ったときには直ぐ外せる、少々ダボッとしたものの方が正しい選択だと思う。
東京流通センターでやっていたコールマンのバーゲンセールで購入。
ロゴス ポットラック
クリックしてナチュラムへ
極めてシンプルなアイテムだが、これが案外便利。というより、これが無いと、ブロックや石で組んだかまどの上にダッチオーブンやケトルを置くのは至難の技。
スチール製なので既に錆びだらけ。
ユニフレーム クーラー BOX スタンド
クリックしてナチュラムへ
名前はクーラースタンドだが、我が家ではグリルサイドテーブルとして使用。火から降ろしたダッチオーブンを置いたりする。
WILD-1 アルミツーリングテーブル
焚き火のそばでくつろいでいる時に、カップや皿をちょっと置くのに便利。二段階に高さが変えられるが、更にもう一段高くなる方が使いやすいかな。
キャプテンスタッグの製品 (以下) と同じものじゃないかと思う。
クリックしてナチュラムへ

スノーピークが誇る傑作の一つ。焚火台は各社から様々なデザインのものが出ているが、これが一番シンプルで美しい。

ユニフレーム ユニセラ TG

こちらは、ユニフレームが誇る傑作の一つ。焼物料理は、熱々を食べるのが美味しいから、卓上で焼きながら食べるのが理に適っていると思う。

ノーブランド バーベキューグリル


グランドスタンディングタイプのバーベキューコンロ。2セットを差し込み式のヒンジでつなぎ、貝のように閉じて収納、運搬。鉄板、焼網、その他込み込みで 10kg 以上ある。コールマンのグリルキャリーケース (L) にちょうど収まる大きさ。
鉄板焼き、網焼き、串焼き、ダッチオーブンと、炭/薪を使用する野外料理全般に対応。やろうと思えば、スモーカーとしても使えると思う。料理に使用しない場合も、焚き火台として必ずキャンプに登場。


15年以上前に渋谷の上州屋で購入。ブランドは不明。我が家のアウトドアグッズの中では最古参。現在は、もっと軽くて、もっと機能的な製品が世の中に溢れているが、買い換える気はしない。
イワタニ カセットガストーチバーナー CB-TC-BN

カセットガスを燃料に使用した、着火用トーチバーナー。
火起こしの方法は、色々と試してみたが、結局、このトーチバーナーを用いるのがもっとも手軽だという結論に至った。アウトドアの醍醐味という観点からすると少々邪道な気もするが。でも、バーナーをゴーっとやって炭や薪に火をつけるのは、ちょっとした快感。
ノーブランド 鉈&鋸

私も、焚き火をするためにキャンプに行くようなところがあるので、薪を用意するためのナタ&ノコギリは必須アイテム。
アウトドアショップで売っているもの (銘が入っているようなやつ) は高くて手が出ず、ホームセンター (トンカチ) の工具売場のものを購入。ナタ、ノコギリともに 2000円くらい。でも、やっぱりいつかはイイものが欲しいな。
ユニフレーム チャコスタ mini

折りたたみ式火起し。炭への着火は、時間ややる気が無いときは、着火材&チャコスタに任せてほっとくのが有効。
また、スキレットに上火を使いたいときには、チャコスタ (mini) に炭を入れて乗っけると扱いやすくて良い。
BBQ/焚き火道具もろもろ


火バサミ、トング、ダッチトング、リッドリフター、金ヘラ、金串、竹串、渋団扇、十能 (スコップ)、軍手、エアゾール式簡易消火具 などなど
コールマン ソリッドレザーグローブ

焚き火やダッチオーブンの扱いにグリップスワニーは何かちょっと違う気がして、これを購入。やっぱり、厚手のスエードタイプで、しかも、"熱い!" と思ったときには直ぐ外せる、少々ダボッとしたものの方が正しい選択だと思う。
東京流通センターでやっていたコールマンのバーゲンセールで購入。
ロゴス ポットラック

極めてシンプルなアイテムだが、これが案外便利。というより、これが無いと、ブロックや石で組んだかまどの上にダッチオーブンやケトルを置くのは至難の技。
スチール製なので既に錆びだらけ。
ユニフレーム クーラー BOX スタンド

名前はクーラースタンドだが、我が家ではグリルサイドテーブルとして使用。火から降ろしたダッチオーブンを置いたりする。
WILD-1 アルミツーリングテーブル
焚き火のそばでくつろいでいる時に、カップや皿をちょっと置くのに便利。二段階に高さが変えられるが、更にもう一段高くなる方が使いやすいかな。
キャプテンスタッグの製品 (以下) と同じものじゃないかと思う。

Posted by TORIBIO at 21:28
│道具 (キャンプ)