2016年07月31日
鶏肉とネギの蒸し焼き
はじめてベイクパンをアウトドアに持ち出した。下ごしらえをしたら、20分程度カマドの隅に放っておくだけ。楽チンだ。

出来上がったら、そのままサーブできるのもいい。美味そうに仕上がった。(僕じゃなくて、友人が作ったんだけどね、、、)
《160730》

出来上がったら、そのままサーブできるのもいい。美味そうに仕上がった。(僕じゃなくて、友人が作ったんだけどね、、、)
《160730》
Posted by TORIBIO at
22:43
│Comments(0)
2016年07月24日
鳥くんの野鳥観察会
ふなばし三番瀬海浜公園で行われた野鳥観察会に参加した。シギチの渡りにはまだちょっと早いし、あまり期待していなかったが、、、

なんと、カラシラサギとミヤコドリに出会うことができた。両方とも観察難易度 3 のレアキャラだ。嬉しい。
これからの季節、葛西臨海公園、三番瀬海浜公園、谷津干潟の三ヶ所は、頻繁に通うことになるだろうな。
《160724》


これからの季節、葛西臨海公園、三番瀬海浜公園、谷津干潟の三ヶ所は、頻繁に通うことになるだろうな。
《160724》
2016年07月20日
乾電池充電器

使用量の異なる充電池をまとめて 8本までセットすることができ、個々の充電状況が LCD 画面で確認できる。完全放電してしまった電池も復活させてくれる。
異なるメーカーの一括充電も大丈夫そう。世の中の脱エネループが進むんじゃないだろうか。
《160720》
タグ :TGX08
2016年07月17日
鎮守の森のフクロウ
鳥を大切に思ってか、地域住民に気をつかってか、それとも自分が優越感に浸るためか、鳥好きたちは、お気に入りの観察スポットをネットには書かない。(まぁ、穴場をあかさないのは、釣り人もキャンパーも同じだけど。)
だから、このアオバズクの親子にたどり着くためには、かなり根気強くネットサーフィンを続ける必要があった。

半信半疑で車を走らせ、そこにカメラマンの群れを見つけたときには、小躍りしたくなるほど嬉しかった。
自分もその群れに混じって、しばらく夢中で写真を撮ったあと、ふと、僕らを見下ろすアオバズクの目を見て、なんだか気恥ずかしい気になった。だからという訳でもないが、僕もこの場所を書くのはやめておく。
《160716》
だから、このアオバズクの親子にたどり着くためには、かなり根気強くネットサーフィンを続ける必要があった。

半信半疑で車を走らせ、そこにカメラマンの群れを見つけたときには、小躍りしたくなるほど嬉しかった。
自分もその群れに混じって、しばらく夢中で写真を撮ったあと、ふと、僕らを見下ろすアオバズクの目を見て、なんだか気恥ずかしい気になった。だからという訳でもないが、僕もこの場所を書くのはやめておく。
《160716》
2016年07月17日
夏野菜のソテー

ただ、それだけ。
もちろん、塩コショウとハーブで味は整えたけど。
夏にはやっぱり夏野菜。できるだけシンプルに。
《160717》
2016年07月14日
大久保農耕地
浮間公園に行ったついでに、ちょっと足を延ばして、大久保農耕地を見て回ってきた。とにかく、だだっ広くて、どこでどう観察をすれば良いのか見当がつかない。

期待したコヨシキリを見つけることが出来なかったので、探鳥という意味では空振りだったが、広い田んぼのあぜ道を歩き回るのは結構楽しかった。飲み物を忘れてしまったため、暑い日差しの中、熱射病で倒れるかと思ったが、、、
《160710》

期待したコヨシキリを見つけることが出来なかったので、探鳥という意味では空振りだったが、広い田んぼのあぜ道を歩き回るのは結構楽しかった。飲み物を忘れてしまったため、暑い日差しの中、熱射病で倒れるかと思ったが、、、
《160710》
2016年07月10日
コロニー見学
近所の多摩川沿いを歩き回っても、なかなかゴイ君たちに出会わないので、ひとっ走り、荒川沿いまで行ってみることにした。真夜中に自宅を出て、夜明け前に現地に到着。

場所は、ササゴイのコロニーがあることで有名な浮間公園。そんなに広くはないが、鳥類の保護区画があり、そこでササゴイが 4~5ペア、営巣をしているとのこと。

到着してしばらく様子を見ていると、なんともあっさり、ゴイサギとササゴイの幼鳥が揃って姿を見せてくれた。二種類を間近で見比べられるなんて、なんてラッキーな場所だ。
他にも、バンとカイツブリが池の真ん中に巣を作っていた。

公園の設計が良いのか、管理が良いのか、こんな光景が毎年コンスタントに見られるなんて、とっても羨ましい。
《160710》

場所は、ササゴイのコロニーがあることで有名な浮間公園。そんなに広くはないが、鳥類の保護区画があり、そこでササゴイが 4~5ペア、営巣をしているとのこと。

到着してしばらく様子を見ていると、なんともあっさり、ゴイサギとササゴイの幼鳥が揃って姿を見せてくれた。二種類を間近で見比べられるなんて、なんてラッキーな場所だ。
他にも、バンとカイツブリが池の真ん中に巣を作っていた。

公園の設計が良いのか、管理が良いのか、こんな光景が毎年コンスタントに見られるなんて、とっても羨ましい。
《160710》
2016年07月09日
ウォーキングシューズ 4
通勤用の靴を、一足買い足した。
今履いているミズノのウエーブアドベンチャーが良いので、最初はそれの色違いにしようと思ったのだが、Amazon でポチろうとしたときに、POP 広告で出てきた靴が気になり、結局そっちの方を買ってしまった。安くなってたので。

買ったのは、オボズ (Oboz) という、モンタナ州に本拠地を置くメーカーのもの。これまで全く知らなかったが、イエローストーン国立公園でフィールドテストをしていると知って、ちょっと親近感が沸いた。
さて、履き心地はどうでしょうか。
《160708》
今履いているミズノのウエーブアドベンチャーが良いので、最初はそれの色違いにしようと思ったのだが、Amazon でポチろうとしたときに、POP 広告で出てきた靴が気になり、結局そっちの方を買ってしまった。安くなってたので。

買ったのは、オボズ (Oboz) という、モンタナ州に本拠地を置くメーカーのもの。これまで全く知らなかったが、イエローストーン国立公園でフィールドテストをしていると知って、ちょっと親近感が沸いた。
さて、履き心地はどうでしょうか。
《160708》
2016年07月07日
野良猫3
新しい猫がベランダにやってきた。しかも親子連れ。

子猫たちが可愛いので、窓を開けて近付こうとすると、親猫が毛を逆立てて威嚇をしてくる。ひとんちの庭に勝手に入り込んでるくせに、図々しいやつらだ。
《160706》

子猫たちが可愛いので、窓を開けて近付こうとすると、親猫が毛を逆立てて威嚇をしてくる。ひとんちの庭に勝手に入り込んでるくせに、図々しいやつらだ。
《160706》
2016年07月03日
アオバト集団飛来地
大磯の照ヶ崎海岸に、夜明けとともに、大小の群れをなして次々と飛来するアオバト。夏場のミネラル補給のために、海水を飲みに来ていると言われている。

水飲み場の岩礁にとどまるのは、ほんの 30秒程度で、すぐに慌ただしく飛び去ってしまう。わざわざ丹沢の森からやってきたのに、たったそれだけでいいの!? と思ってしまうくらい。
この日は風が強かったので、水を飲んでいる最中に高波に飲み込まれるシーンが多々見られたが、ハトたちは特に気にする様子もない。

不思議な鳩だ。
《160703》

水飲み場の岩礁にとどまるのは、ほんの 30秒程度で、すぐに慌ただしく飛び去ってしまう。わざわざ丹沢の森からやってきたのに、たったそれだけでいいの!? と思ってしまうくらい。
この日は風が強かったので、水を飲んでいる最中に高波に飲み込まれるシーンが多々見られたが、ハトたちは特に気にする様子もない。

不思議な鳩だ。
《160703》
2016年07月01日
BIRDER

バーダーという、野鳥観察に関するオタッキーな雑誌があることを知った。
中古が、アマゾンやヤフオクで送料込数百円程度で売られているので、いくつか面白そうなバックナンバーをポチってみた。
里山、田んぼ、干潟、渓流、河原、等々、夏場でも鳥見が出来そうな場所を特集してくれているので、役に立ちそうな感じ。(できれば、どこに行けば、そういう環境があるのかも具体的に書いてくれれば有難いのだが。)
見つけた鳥の種類が 90種を越えた頃から、新しい鳥を見つけるペースが極端に落ちてしまっているので、とにかく、良さげな探鳥地の情報が欲しい。いよいよ、僕も、野鳥の会に入るしかないのだろうか、、、
《160701》