2014年12月31日
ビフテキ vs. トンテキ
突然肉が食べたくなってスーパーに行ったのだが、牛にしようか、豚にしようか、悩んでしまったので、両方買ってきた。
そんでもって、食べ比べ。
どちらもフツーに美味い。日本は牛肉の方が高いから、なんとなく牛の方が上等な感じがするけど、豚だって全然負けてないね。
今度は鶏肉も買ってきて、バトルロワイヤルをやってみよう。
《141231》

どちらもフツーに美味い。日本は牛肉の方が高いから、なんとなく牛の方が上等な感じがするけど、豚だって全然負けてないね。
今度は鶏肉も買ってきて、バトルロワイヤルをやってみよう。
《141231》
2014年12月30日
ライトポジション

でも、ライトって、ユーティリティプレーヤーって感じで、なかなかカッコよかったゾ。チームの中には、そういう子もいないとね。
≪141228≫
2014年12月30日
大型ザック
さて、ソロキャンプの道具がほぼほぼ揃ったが、最後に一つだけ欠けていた大物、そう、バックパックを探しに、近所のリサイクルショップをまわってきた。
いくつか良さげな出物があったが、僕の思い描くスタイルに一番合いそうだったのがコレ。古いうえに 85+15 の "+15" の部分が紛失してしまっている (と思われる) ためだと思うが、状態の良さの割に、超弱気な価格設定がされていた。ラッキー!

さすがに 85L も容量があると巨大で、上に載ったココアが小っちゃく見える。
にもかかわらず、テント、寝袋、マットのバルキーな三兄弟を収めると、それだけで一杯になってしまうから困ったもんだ。(やはり、コストをかけずに荷物をコンパクトにするのは不可能なのだろうか、、、)

他にも、火遊びの道具とか、おもちゃをいっぱい持ってかなきゃならないから、仕方ない、マットは外に出して縛り付けてくしかないな。
しばらく試行錯誤が続きそうだ。
≪141229≫
いくつか良さげな出物があったが、僕の思い描くスタイルに一番合いそうだったのがコレ。古いうえに 85+15 の "+15" の部分が紛失してしまっている (と思われる) ためだと思うが、状態の良さの割に、超弱気な価格設定がされていた。ラッキー!

さすがに 85L も容量があると巨大で、上に載ったココアが小っちゃく見える。
にもかかわらず、テント、寝袋、マットのバルキーな三兄弟を収めると、それだけで一杯になってしまうから困ったもんだ。(やはり、コストをかけずに荷物をコンパクトにするのは不可能なのだろうか、、、)

他にも、火遊びの道具とか、おもちゃをいっぱい持ってかなきゃならないから、仕方ない、マットは外に出して縛り付けてくしかないな。
しばらく試行錯誤が続きそうだ。
≪141229≫
2014年12月29日
ニトリル手袋

何のことはない、軍手っぽい見た目を持ったゴム手袋なのだが、ちょっと新しい感じがしたので、ためしに買ってみた。
ゴム部分の摩擦力というか、粘着性がちょっと強すぎて逆に使いづらい気がするが、時間が経って劣化が進めば、ちょうどよくなるかも。
《141229》
タグ :ロイヤルホームセンター
2014年12月29日
ソロタープ?

これだと、ちょっと、無理があるかな、、、
≪141228≫
2014年12月29日
ソロテント
先日のスポーツオーソリティのセールで衝動買いしたテント。
処分価格のさらに 20% オフってことで、飲み会を一回パスすればゲットできる価格になっていたので、迷わず買って帰った。

本格的なソロテントに比べると、少々ゴツいし重いが、僕はべつにハードな登山をするわけではないので、これで十分。デザイン (色使い) も気に入ったし。
フロアサイズはちょうど一畳くらい。天井の高さも 1m 弱なので、中に入るときは、なんか、巣穴に潜り込むような気分が楽しめる。
レジャーシートを半分に折って敷き、その上に折り畳み式のクッションマットを広げると、こんな感じ。
さらに、その上に寝袋も置いてみた。
このテントはスリーシーズン用だとのことであるが、インナーが 4面ともメッシュになっているので、春秋はちょっと寒そう。僕が持ってる厚手のマミーでちょうどいいかもしれない。
下の写真は、左から、前室、天井、足元のそれぞれのスペースを写したもの。この窮屈な圧迫感が妙に落ち着く。

さてさて、春のシーズン開幕が楽しみだ。
≪141228≫
処分価格のさらに 20% オフってことで、飲み会を一回パスすればゲットできる価格になっていたので、迷わず買って帰った。


フロアサイズはちょうど一畳くらい。天井の高さも 1m 弱なので、中に入るときは、なんか、巣穴に潜り込むような気分が楽しめる。
レジャーシートを半分に折って敷き、その上に折り畳み式のクッションマットを広げると、こんな感じ。
さらに、その上に寝袋も置いてみた。
このテントはスリーシーズン用だとのことであるが、インナーが 4面ともメッシュになっているので、春秋はちょっと寒そう。僕が持ってる厚手のマミーでちょうどいいかもしれない。
下の写真は、左から、前室、天井、足元のそれぞれのスペースを写したもの。この窮屈な圧迫感が妙に落ち着く。

さてさて、春のシーズン開幕が楽しみだ。
≪141228≫
タグ :Eureka! Amari Pass SoloGrabber All Weather BlanketTherm-a-Rest Z-Lite SolMountain Hardware Switch 20Sports Authorityヨーレイカ アマリパス ソログラバー オールウェザーブランケットサーマレスト Z ライト ソルマウンテンハードウエア スイッチ 20
2014年12月28日
お手軽フード

燻製の方は、桜のチップでスモークしたもので、なかなか美味い。でも燻製って、自分で作るからいいんであって、既製品じゃちょっとねぇ。
番組に出てた燻製作りの達人が断言してたけど、燻製って、米との相性が悪いんだって。だから、ご飯のおかずや日本酒のつまみにするのはイマイチで、蒸かしたポテトやウイスキーと食するのが正しいらしい。たしかに、言われてみれば、そんな気がする。
それから、フリーズドライのみそ汁。
最近のフリーズドライ技術の進歩はすごくて、様々な具材をかなりリアルに再現できるようになったらしい。キャンプにちょっと持ってくのに便利でいいやね。
《141225》
タグ :アマノフーズ
2014年12月15日
ルームシューズ

ダウン 70 フェザー 30。
はやくも冬物値下げってことで店頭に並んでたので、試しに買ってみたのだが、コレいいわ。じわじわと温かくて、でも、それほどムレない。
売切れる前に、家族の分も買ってこよう。
≪141215≫
タグ :うちコレ
2014年12月15日
マジックソープ

よく見ると、天然のオーガニック素材で作られてるらしいので、キャンプに持ってくのにピッタリじゃないの。ちょっと失敬して、ミニボトルに詰めさせてもらうことにしよう。
《141215》
2014年12月15日
筆まめ
パソコンの不調を直すために初期化を行ったのだが、そのあと、筆まめのインストールソフトだけがどーしても見当たらず、新しいのを買いなおす羽目になってしまった。トホホ。
それにしても、最近のソフトのユーザビリティはすごいね。宛名面もデザイン面もサクサク簡単に作れてしまう。文字のレイアウトも写真の処理もお手のもので、これなら 1500円払ったのも許せるかな、バージョンアップだったと思えば。

あまりに簡単なので、デザインを 6種類作って、出す相手によって違うものを印刷することにした。この SNS 全盛の時代に印刷&郵送ってのもどうかと思うが、これはこれで日本の文化だし、まだ当分は無くならないだろうな。少なくとも僕より上の世代が生きてる間は。
≪141214≫
それにしても、最近のソフトのユーザビリティはすごいね。宛名面もデザイン面もサクサク簡単に作れてしまう。文字のレイアウトも写真の処理もお手のもので、これなら 1500円払ったのも許せるかな、バージョンアップだったと思えば。

あまりに簡単なので、デザインを 6種類作って、出す相手によって違うものを印刷することにした。この SNS 全盛の時代に印刷&郵送ってのもどうかと思うが、これはこれで日本の文化だし、まだ当分は無くならないだろうな。少なくとも僕より上の世代が生きてる間は。
≪141214≫
2014年12月07日
その他雨具

まずはザックカバー。
これまではビニールのゴミ袋を被せて鞄が濡れるのを防いでいたが、見た目がイマイチだし、使い捨てって行為にも気が引けていたので、試してみることにした。
次は折りたたみ傘。
それまで使ってたのに比べて半分くらいの大きさ&軽さになったが、その分、仕舞うのが面倒になったかも。正直、一長一短かな。でも、常に鞄に入れて持ち歩くことを考えると、やっぱり軽いのはいい。

≪141206≫