ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年03月31日

いつの間にか . . .

寒い!! 衣類を春物に入れ替えた後にこれだから、とっても困る。せっかく仕舞い込んだセーターやフリースをまた引っ張り出すわけにもいかないし。

今朝は富士山も冬化粧に戻ってしまっていた。



さて、昨年 10月にはじめたこのブログ。いつの間にか、投稿件数が 100件を超え、データ容量が 10MB を超え、総アクセス数が 10,000回を超えていた。アクセス数 1万のうちの 5千は自分自身じゃないかと思うものの、一応、感慨深いものがある。

これを機に、記事のトラックバックを解禁しようと思ったが、仕組みがイマイチよく分からないのでやめた。これは次のマイルストーンのときの楽しみにとっておこう。

〔2006/03/31〕  


Posted by TORIBIO at 22:59写真/ブログ

2006年03月29日

緑の天使

今日はワケあって、最寄駅までの足に、スクーターではなくママチャリを使った。前と後ろに子ども用の椅子が据え付けてあるやつ。ちょっと上り坂気味の道のりを約 20分程度だったのに、駅に着く頃には息が切れ、太ももがパンパンになった。あきらかに運動不足である。来週の健康診断がとってもコワイ。

30代後半、そろそろ自分の健康状態が気になる年頃である。だからと言って、ものぐさな僕は特に何をするわけでもないのだが、最近、たった一つだけ続けていることがある。それは、会社の売店で売っている生野菜ジュースを飲むこと。その名も GREEN ANGEL! このネーミングはどうかと思うが、それほど高くないし、けっこう飲みやすいので、毎朝の習慣になっている。でも、こんなことくらいじゃ全然ダメなんだろうな、きっと。



材料は、ほうれん草、豆乳、りんご、蜂蜜。

〔2006/03/29〕  


Posted by TORIBIO at 23:43生活/日常

2006年03月28日

ミンクオイル

春休み。嫁さんがウッチャイの二人を連れて、実家に遊びに帰った。よって、パパはおうちで一人のんびり。

で、何をするか。何を . . . あらためて考えると、特にしたいこともない。だから、とりあえず、最近やってなかった靴磨きをしてみた。鼻歌うたいながら . . . なんか寂しいな。

靴磨きで思い出したのだが、先日、丸井の靴売場で買ったミンクオイルがとっても良い。それまで使ってたのは一体何だったんだ!? と思ってしまうほど、違いが歴然である。ちょっと高かったので買うのを躊躇したのだが、本当に買ってよかった。



布にとって皮にあてると、ほどよく液化して薄く染み込んでいく。ホットケーキにバターが溶けてく感じ。あまりに感動したので、はじめて使った日は、デッキシューズだけのつもりが、勢い余って、ブーツやら鞄やらアレコレとメンテしてしまったもんである。仏アベル社のサフィールという商品らしいが、これはオススメである。

ちなみに、ミンクオイルと同時に買ってきたものがもう二つ。一つは、コロンブスのコバインキ。ソール/ヒールのエッジのキズや色ハゲをペイントするための着色剤である。もう一つは、コロニルのソールトニック。靴底専用の保革剤 (防水剤) である。どちらも、靴磨きのたびに 「こんなんあったらいいのにな」 と思っていたものだけに、売っているのを見たときはビックリした。やっぱり、僕以外にも靴磨き好きな人がいるんだなと思った。



〔2006/03/28〕  


Posted by TORIBIO at 22:10道具 (一般)

2006年03月28日

'06 ガイドブック

キャンプシーズンが開幕し、書店の店頭に、今年のキャンプ場ガイドが並びはじめた



ちょっと見た感じでは、やっぱり、実業之日本社のやつ ("首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2006") が一番使い勝手が良さそうかな。さすがはガルヴィの出版元である。但し、一つ一つのキャンプ場についての情報 (文章・写真ともに) がコンパクトにまとまり過ぎていて、読む楽しさはないかも。

その点、フォーバイフォーマガジン社のやつ ("オートキャンプガイド2007年版") の方が、一つ一つのキャンプ場の説明に臨場感があり、見ていて楽しい。但し、全国版というのがジャマくさい。重いし。

まぁ、どちらにしても、昨年版とあまり代わり映えがしなそうだったので、買うのはやめた。キャンプ場によっては、掲載されている写真がまったく同じだったし。

 

代わりにと言うわけでもないが、ブックオフで中古のガイドブックを 2冊買った。成美堂出版の "関東甲信越・伊豆・南東北 とっておきのキャンプ場130" と、ベネッセの "子どもがゼッタイ喜ぶオートキャンプ場 首都圏近郊1都9県" である。いずれも 5年以上昔に発行された古い本であるが、一つ一つのキャンプ場の紹介が丁寧で、読み手を行く気にさせる。ちゃんと読んだら、ガイドブック・リストに加えておこう。

〔2006/03/28〕  


Posted by TORIBIO at 01:15キャンプ

2006年03月26日

怪我の功名

今日は、そもそも車が多かった上に、追突事故がいくつか発生していて、東名が久しぶりに渋滞していた。何もなければ、静岡の実家から川崎の自宅までトータル 2時間チョイの道のりなのだが、厚木にたどり着いた時点で既に 3時間以上が経過しており、さらにその先も渋滞が続いていたので、気分転換に厚木で降り、WILD-1 で道草を食ってくことにした。

WILD-1 は現在、年に数度の 20% オフセール中。普段あまり値引きが期待できないスノーピークやユニフレームの製品を買うには絶好のチャンスなのだが、今日は疲れていたせいか、物欲がメラメラすることはなかった。

というわけで、娘にオーデュボンのバードコール (パパと色違い) を買ってやり、スノーピーク、ユニフレーム、コールマンの御三家の 06年版カタログをもらって帰ることにした。

ハイマウント オーデュボンバードコール



運転は疲れたが、まあ、運良くカタログがもらえてラッキーだったな。ナチュラムで買ったら計 500~600円するだろうし。3冊あれば、しばらく通勤で退屈することはなさそうだ。

〔2006/03/26〕  


Posted by TORIBIO at 23:22買い物

2006年03月22日

シフォンケーキ 其の二

3/20 のシフォンケーキの記事を読んだママが、何コレ、たったコレだけ!! とブーブー言うので、ちょっと続編を。



子供たちやパパは、いつも当たり前のように食しているのだが、あのシフォンケーキは、どうやらママのコダワリの固まりのようである。ふわふわしっとりの食感の秘訣は . . .

[1] アムウェイのフードプロセッサー
わざわざ Amway やってる人に頼んで買ってもらったもの。泡立ての出来るフードプロセッサーは珍しいとのこと。



[2] 稲田多佳子さんのレシピ
ネット上では、かなり有名な人らしい。



[3] グラニュー糖
グラニュー糖を切らしてるからといって、普通の砂糖 (上白糖) で代用してしまうと、膨らんだときのふわふわ度が落ちるんだと。

もちろん、これら以外にも色々あるのだろうが、あんまり細かいことを説明されても、パパには分からないからねェ。

余談だが、3/20 の結果を見ると、ママのシフォンケーキの記事は、パパの手作りピザの記事 (5部作!) よりも、よっぽどアクセスカウントを稼いだ。甘いもの好きな人が多いのだろうか . . .

〔2006/03/22〕  


Posted by TORIBIO at 22:01料理/酒

2006年03月21日

酵素風呂

健康に良いってことで、嫁さんがときどき風呂に米ぬかを入れるのだが、これがオソロシク臭い! 最近はそれでも少し慣れた (慣らされた?) が、こればっかりは、どーも好きになれそうな気がしない。

が、ブログに載せるネタが尽きたので、今回は、この酵素風呂について少々。

うちの嫁さんが買っているのは、中村屋というところの 「漢方酵素風呂手作りセット」 なる商品らしい。米ぬかは、アミノ酸や脂肪酸を多く含んでおり、肌荒れに効くとのことなので、冬から春先にかけて肌がガサガサになる息子のためにと強請られた。

リラックス効果もあるとのことであるが、あの強烈な臭いの風呂の中でリラックスできるかどうかは、人によるだろう。

準備もけっこう面倒臭そう。それを嫌がらずにやっているのだから、やっぱり母親の愛情は深いのだ。



大きな容器で発酵させた米ぬかを、ジップロックで小分けにしておき、風呂に入るときに、必要量を晒し袋にうつして投入。ドボン、ツーン。

〔2006/03/21〕  


Posted by TORIBIO at 23:00生活/日常

2006年03月21日

大犬の陰嚢

天気が良いので近所を散歩していたら、娘が、道端でオオイヌノフグリを発見。



でもコレ、本当にオオイヌノフグリなのだろうか? 我が家の博物学者である娘が言うのだから間違いないと思うが、どーも、パパが想像していたのとは違う。こんなに小っちゃくて可憐な花なの?

パパは、ガサガサ探検隊隊長の本で読んで、この花の存在は知っていたのだが、これまでに本物を見たことがないので、なんとも判断のしようがない。

花が終わった頃、もう一度見に来て、本当にワンコのタマタマ袋のような実をつけるか確認することにしよう。

〔2006/03/21〕  


Posted by TORIBIO at 18:26木草花

2006年03月20日

シフォンケーキ

なんかしらんが、嫁さんがキッチンで狂喜している。どうやら、シフォンケーキがうまく膨らんだらしい。



今までで、一番の出来だそうな。

〔2006/03/20〕  


Posted by TORIBIO at 22:30料理/酒

2006年03月20日

手作りピザ-5 残った具で

ピザのトッピングの残りで、ママが何やら得体の知れない食べ物を作った。色とにおいはスパゲティ、でも、箸で食べろと言う。



味付けはケチャップ . . .でも食感がなんか変 . . .ナニコレ???



答えは、マルちゃんの 「ナポリタン焼そば」。 歴とした商品なのだそうだ。ママの創作料理かと思った。疑ってゴメン。

〔2006/03/20〕  


Posted by TORIBIO at 16:02料理/酒

2006年03月19日

手作りピザ-4 トッピング

ソースとチーズが終わったら、次はトッピング。

作るピザが、○ミノ風 "デラックス" と "ツナスペシャル" なので、用意する具は、オニオン、ピーマン、ペパロニ、ソーセージ、マッシュルーム、コーン、ツナの 7種類。



ソーセージは、本来ならハーブと香辛料を練りこんだスパイシーなものが良いのだが、今回は普通の粗挽きソーセージで代用。これを指で千切って、1cm くらいの細切れにする。
ペパロニは、直径 5cm くらいで、あまり硬くないものがいい。今回は、試しに、セミドライタイプのものを使ってみた。
コーン、マッシュルームは、今回は缶詰を使ったが、キャンプに持っていくなら、ビニールの小袋に入った使い切りタイプのものが便利。



具をのせる順番は以下の通り。違いは青字の部分のみ。ツナの方は、マッシュルームの後に、お好みでおまけのチーズを少々のせる。

デラックス: オニオン⇒ピーマン⇒ペパロニ⇒ソーセージ⇒マッシュルーム
ツナスペ: オニオン⇒ピーマン⇒コーン⇒ツナ⇒マッシュルーム⇒(エクストラチーズ)

上記の具の上に、アンチョビやブラックオリーブをのせると、味がグッと大人っぽくなる。(以下の写真は、デラックスの方にオリーブが加えてある。)

←ピーマンまでのせたところ


出来上がり!



〔2006/03/19〕  


Posted by TORIBIO at 23:00料理/酒

2006年03月19日

手作りピザ-3 ソースとチーズ

ドーを伸ばしたら、次はソースとチーズ。

ソースは、自分で作らなくても、市販のもので十分おいしい。小袋の使い切りタイプのものが便利である (キャンプに持ってくときも邪魔くさくない)。これを、大きいスプーンで、薄く伸ばしながら塗る。



チーズは、細切れの、とろけるタイプのものを使う。具とチーズをのせる順番は人それぞれだと思うが、我が家はチーズが先。ソースの上にまんべんなく敷き詰める。



生地を薄くした (クリスピータイプにした) 場合は、チーズは少な目がよい。そうしないと、焼いたときにチーズから出る油で生地がベタベタになってしまう。

具をのせないで、ソースとチーズだけ (上の写真の状態) で焼いても GOOD。ビールのつまみに最適。

〔2006/03/19〕  


Posted by TORIBIO at 20:00料理/酒

2006年03月19日

手作りピザ-2 ドーの準備

ピザ作りは、ドー (生地) の用意だけ出来てしまえば、実はとっても簡単である。

我が家では、いつもは、ママにブレッドメーカーでドーを作ってもらう (こねてもらう) が、その場合は以下の材料を混ぜ合わせる。

  水、強力粉、砂糖、塩、マーガリン、スキムミルク、ドライイースト

ブレッドメーカーがない場合は、市販のミックス粉を使用し、手でこねても OK。たとえば SHOWA (昭和産業) のミックス粉はかなり優秀である。我が家も、アウトドアでピザを作るときは、この粉を使う。



粉と水をボールに入れ 40~50回こねたら、何等分かにちぎり分け、それぞれを丸くする。そして、クッキングシートの上で、くっつかないように小麦粉をふりながら、適当な大きさに伸ばす。(アウトドアならば、スキレットにアルミホイルを敷き、その上で、指先を使ってドーを押し広げれば良い。)



これでピザの台は出来上がり。ちなみに、ドーをこねたり、伸ばしたりは、ほっといても子供がよろこんでやってくれる。

〔2006/03/19〕  


Posted by TORIBIO at 15:00料理/酒

2006年03月19日

手作りピザ-1 昔とった杵柄

子供たちのリクエストに応えて、久しぶりにピザを焼くことにした。パパは、学生時代、4年間○ミノピザでバイトをしていたので、なにげに、ピザ作りは 「昔とった杵柄」 なのだ。



但し、現在の○ミノピザのメニューは、パパが働いていた頃 (20年近く前) とは内容がガラッと変わってしまっていて、作れそうなもんがほとんど無い。そのため、子供たちにメニューを見ながら注文されるとツライもんがある. . . "クワトロ・ミルフィーユ" とか言われてもねぇ. . .

というわけで、今回もワンパターンを了承してもらい、オーソドックスな "デラックス" と "ツナスペシャル (今のメニューには載っていない)" を作ることにした。



これから、何回かに分けて、我が家のピザ作りをブログにアップしていこうと思う。

〔2006/03/19〕  


Posted by TORIBIO at 09:37料理/酒

2006年03月17日

生え変わり

娘がまた 「歯、抜いてぇ」 とやってきた。パパ、やなんだよなぁ、歯ぬくの。歯ぐきや新しい歯を傷つけそうで。



それにしても、これだけ歯抜けだと、卒園式や入学式かっこわるいね。大口開けて笑わないようにしなね。

〔2006/03/17〕  


Posted by TORIBIO at 12:00子供 (姉)

2006年03月11日

ナチュラムでお買い物

先日、久々にアフィリエイトのポイントが加算されていた。しかも 700点も。

というわけで、早速、ナチュラムでお買い物。「送料払ってまで買うほどのもんじゃないしなぁ」 と、購入を踏みとどまっていたアイテムが二つほどあったのだ。



1つ目は収束型のコットで、聞いたことのないブランドの製品だが、「ズバリ!店長のオススメ!」 のコーナーに掲載されていたので、ナチュラムを信じることにした。重量が軽いのが気に入った。

2つ目は、ホーローの大皿。すでに持っているのと同じものを、もう 4枚買い足すことにした。大人数で、ワイワイガヤガヤ、デイキャンプに行くときなんかは、この大皿が重宝するのだ。

どなたか知らないが、僕のブログにバディポイントを落としてくれた方、どーもありがとう!

〔2006/03/11〕  


Posted by TORIBIO at 01:52買い物

2006年03月07日

二重虹

昨日、生まれて初めて、二重虹 (ふたえにじ) なるものを見た。この歳になるまで、二重虹という言葉を知らなかったし、そもそも、そんな現象があり得るとは思いもよらなかった。

僕の通うオフィスは、富士山が真正面に大きく見えるロケーションにあるのだが、昨日は朝から曇り時々小雨という天気で、富士山は厚い雲に覆われており、裾野に広がる陸自の演習場のみがぼんやりと見えるという状態だった。そこに突然、強烈な日差しが照りつけたと思ったら、まもなく巨大な虹がくっきりと出現した。このメインの虹自体が目を見張る美しさであったが、なんと、さらにその横に、ちょっと薄めの別の虹が登場し、非常に珍しい光景を創り出した。

すかさずケータイのカメラのシャッターを押したが、結露気味の窓越しであったこともあり、色の薄いほうの二つ目の虹はどーにも捉えることが出来なかった。残念。



〔2006/03/07〕  


Posted by TORIBIO at 22:44生活/日常

2006年03月07日

明智光秀

2月末から通勤の友として読んでいる、山岡荘八の 「織田信長」 が 5巻目 (最終巻) に入った。この巻では、信長と明智光秀の、お互いへの感情がすれ違って行く様が上手に描かれている。



真面目で小心者の光秀が、ストレスに押しつぶされる形で、徐々に自分を見失っていくのだが、そんな光秀に必要以上に同情し、思考をシンクロさせている自分が怖い。気に入らないことが起きたときの、後ろ向きなリアクション、ふて腐れ方なんか、今の自分にかなりピッタリくる。

きっと、疲れてるんだな。今月の連休は、絶対キャンプに行くことにしよう。

〔2006/03/07〕  


Posted by TORIBIO at 08:00独り言