2017年12月11日
VAIO
奥様のマックが壊れてしまったこともあり、サブ用の PC を買いに行った。これまで、HP、lenovo と、洋物で立て続けに痛い目にあったので、国産メーカーに絞って、お買い得品を物色。

予算が限られていたので、あまり選択肢が無かったのだが、その中でも少々悩み、最後はデザインで VAIO にした。
が、そのデザインが娘に不評で、ちょっとおかしなことになってしまったが、まぁいいか。
《171209》

予算が限られていたので、あまり選択肢が無かったのだが、その中でも少々悩み、最後はデザインで VAIO にした。
が、そのデザインが娘に不評で、ちょっとおかしなことになってしまったが、まぁいいか。
《171209》
2017年04月20日
一脚ホルスター
一脚を腰から下げるためのホルダーを買ってみた。
ぶらぶらと、ちょっと邪魔な感じがしないでもないが、一脚を使いたいときにパッと取り外して使えるのは便利かなと。

あと、三角形のリングに一脚の石突きを差し込めば、一脚を下腹から立ててカメラを下支えできるので、手ブレが抑制できる。
見た目はイマイチな感じだが、有用度は高いと思う。
《170420》
ぶらぶらと、ちょっと邪魔な感じがしないでもないが、一脚を使いたいときにパッと取り外して使えるのは便利かなと。

あと、三角形のリングに一脚の石突きを差し込めば、一脚を下腹から立ててカメラを下支えできるので、手ブレが抑制できる。
見た目はイマイチな感じだが、有用度は高いと思う。
《170420》
2017年02月08日
2016年06月20日
コンデジと膝当て
言わずもがなであるが、鳥の写真を撮るのにどのような機材を選ぶかには、撮り手のコダワリと経済力が大きく影響する。
僕の場合は、機動性重視なので、コンデジ (ネオ一眼) と膝当て。どこでも、人目をはばからず、片膝ついたローアングル姿勢をとってしまう。
遠くのソングポストにいる鳥を狙うときなんかは、三脚に載せたデジスコやバズーカレンズを羨ましく思うことがあるが、そんな絶好のシチュエーションは滅多に無いし、むしろ、重い機材のせいで行動範囲が狭められてしまうことのデメリットの方が大きいと考えている。(高い機材に手が出ない、負け惜しみのようなコメントで、少々恥ずかしいが、、、)
でも、我が愛機の SX60 HS は、ちょっと日が陰っただけでパフォーマンスが大きく落ちてしまうので、きれいな写真が撮れるのはお日様が出てるときだけなんだけど。P900 がとっても気になる、、、
《160620》

遠くのソングポストにいる鳥を狙うときなんかは、三脚に載せたデジスコやバズーカレンズを羨ましく思うことがあるが、そんな絶好のシチュエーションは滅多に無いし、むしろ、重い機材のせいで行動範囲が狭められてしまうことのデメリットの方が大きいと考えている。(高い機材に手が出ない、負け惜しみのようなコメントで、少々恥ずかしいが、、、)
でも、我が愛機の SX60 HS は、ちょっと日が陰っただけでパフォーマンスが大きく落ちてしまうので、きれいな写真が撮れるのはお日様が出てるときだけなんだけど。P900 がとっても気になる、、、
《160620》
2016年04月03日
野鳥図鑑

撮った鳥の写真を整理しようと、図鑑サイトに投稿をはじめた。
http://zukan.com/u/3972/jbirds/upload?sort=alphabet
約 3ヶ月で 40種以上とは、我ながらよく歩き回ったものだと思う。
身近な鳥は大体撮り尽くしてしまったから、こっから先は伸び悩むだろうな。とりあえず、次の目標はキビタキとオオルリ!
《160403》
2016年02月28日
インスタグラム 続き

いくつか写真をアップしてみたけど、やっぱ、ブログ、フェイスブックとの使い分けが面倒。続かないかもなぁ、、、
ただ、発信側ではなく、受信側としては、インスタグラムの使用頻度が一番高くなった。僕は、他の人のブログもフェイスブックもほとんど見ないが、インスタグラムだけは、暇な時間にザーッとスクロールしてみる習慣がついた。基本、写真だけ、ってのが手っ取り早くていい。
あと、世界中の国々の、まったく誰だか知らない人が、突然フォローしてくれるのが面白い。その分、いい写真アップしなきゃというプレッシャーが大きいけど。
《160228》
2016年02月21日
インスタグラム
すごい勢いで増えている野鳥の写真を Instagram に載せていこうと思い立った。このままだと、このブログが、鳥の写真だらけになってしまいそうなので。

折角だから、海外の人々にも見てもらうつもりで、それぞれの写真にちょっとずつ英語のコメントをつけることにする。いつまで続くか分かんないけど。
http://instagram.com/p/BCAE9mvQZ1R/
《160221》

折角だから、海外の人々にも見てもらうつもりで、それぞれの写真にちょっとずつ英語のコメントをつけることにする。いつまで続くか分かんないけど。
http://instagram.com/p/BCAE9mvQZ1R/
《160221》
2016年02月06日
2016年01月11日
星空指数

そして今日は、なんと、指数 100!
こりゃ、最近買ったカメラの 「星空モード」 を試す絶好の機会だということで、カメラと三脚を持って、真夜中に町内を徘徊してみた。お巡りさんに見つかったら、職質されるだろうなぁと思いつつ。
しかし、残念ながら、家の近所はどこも街灯が明るすぎて、空がまったく暗くない。
仕方がないので、ちょっと離れた里山に登ってみた。ここも、歩道近辺はでっかい LED ライトに照らされていたが、それでも、人家近くよりはマシだったので、いそいそと三脚をセットし、オリオン座 (星座はそれしか知らない、、、) に向けてカメラを固定した。
ワクワクしながらシャッターを押すと、10秒以上の露出と後処理の時間があってから、液晶画面に星空の写真が出てきた。

うーん、街中だと、こんなもんだろうな。奥多摩や箱根の山奥に行けば、満天の星空が見られるのだろうか。次の指数 100 のときに行ってみようかな。
《160110》
2015年12月30日
鳥の撮影
近所の水場に水を飲みに来る鳥をカメラで追ってみた。

最初は気軽にコンデジ (PowerShot G16) を使っていたが、ズームがまったく足りないので、結局、一眼 (EOS 60D) を持ち出した。

それでも、僕が持ってる望遠レンズは~250mm (35mm 版換算で~400mm) だから、ちょっと鳥が遠いと寄ることができず、鮮明な写真を撮るのが難しくなる。

これじゃ、林の中入ったら、まったく歯が立たないだろうな。
《151230》

最初は気軽にコンデジ (PowerShot G16) を使っていたが、ズームがまったく足りないので、結局、一眼 (EOS 60D) を持ち出した。

それでも、僕が持ってる望遠レンズは~250mm (35mm 版換算で~400mm) だから、ちょっと鳥が遠いと寄ることができず、鮮明な写真を撮るのが難しくなる。

これじゃ、林の中入ったら、まったく歯が立たないだろうな。
《151230》
2015年12月13日
G16 連射性能
県大会の決勝リーグがあったので、さっそく G16 を持ち出して、いろいろと試してみた。
まず、連続撮影。12 コマ/秒というのは、これまで僕が使ってきたカメラのどれよりも速い。操作性もよく、十分実用的。

望遠の 140mm (35mm フィルム換算) というのは、反対側のバレーボールコートがギリギリ狙えるくらいの倍率。さすがに顔のアップは無理。(この写真、手前のネットにピントが合ってるかも、、、)
望遠端で f/2.8 という明るいレンズは、期待通りの優秀さ。薄暗い体育館の中でも、シャッタースピードを無理なく 1/320 くらいまで上げられるので、被写体ブレがかなり抑えられる。
こりゃぁ、マジで EOS の登場機会が減るかも。

《151212》
まず、連続撮影。12 コマ/秒というのは、これまで僕が使ってきたカメラのどれよりも速い。操作性もよく、十分実用的。


望遠端で f/2.8 という明るいレンズは、期待通りの優秀さ。薄暗い体育館の中でも、シャッタースピードを無理なく 1/320 くらいまで上げられるので、被写体ブレがかなり抑えられる。
こりゃぁ、マジで EOS の登場機会が減るかも。

《151212》
2015年12月12日
G16 描写性能
薄暗い廊下にフィギュアを置いて、新旧三つのカメラで撮り比べをしてみた。設定はすべてフラッシュ無しのオート。

ちょっと意外だったのは、EOS が真っ先に感度を上げにいったこと。
PowerShot SD4000 ---- f/5 - 1/10 - ISO1600
PowerShot G16 ------- f/2.5 - 1/20 - ISO1000
EOS 60D ---------------- f/5 - 1/13 - ISO3200
どれも同じアングルで撮ったつもりだったが、微妙に光の入り方が違って、カメラの挙動に差が出たのかもしれない。
フォトショップを使って、明るさを揃えるとこんな感じ。

細かいところの表現力というか、立体感に多少差が出てる感じがするものの、このサンプルでは、そこまで大きな優劣はつかなかったみたい。
《151212》

ちょっと意外だったのは、EOS が真っ先に感度を上げにいったこと。
PowerShot SD4000 ---- f/5 - 1/10 - ISO1600
PowerShot G16 ------- f/2.5 - 1/20 - ISO1000
EOS 60D ---------------- f/5 - 1/13 - ISO3200
どれも同じアングルで撮ったつもりだったが、微妙に光の入り方が違って、カメラの挙動に差が出たのかもしれない。
フォトショップを使って、明るさを揃えるとこんな感じ。

細かいところの表現力というか、立体感に多少差が出てる感じがするものの、このサンプルでは、そこまで大きな優劣はつかなかったみたい。
《151212》
2015年12月10日
PowerShot G16
いい歳をして、貯金なんぞというものをしてしまった。
どうしてもハイスペックなコンデジが欲しくて。
僕は長らく PowerShot SD4000 IS というモデル (IXY 30S の海外版) を愛用してきたのだが、ここ数年、僕がこのカメラで撮る写真より、同僚が iPhone で撮る写真の方が綺麗だと感じることが多くなり、どうにも遣る瀬無い気分を味わっていたのだ。
だからと言って、一眼レフを持ち出すのは、あまりに大人げない。
大体あんな重いもん、ハイキングやトレッキングに持っていけるワケがない (僕の体力では、、、)。
1.0 型センサーを搭載したキヤノンの G シリーズが一通り揃ったので、最初はその中から選ぼうと、カタログと睨めっこし、店頭で実物を触ってみて、どれにしようかと考えていたのだが、あるときから、一世代前の G16 と S120 が無性に気になりだした。
価格コムとかで仕様を比較してるうちに、最新の G シリーズが、値段の割に、なんかスペックを出し惜しみしてるんじゃないかと思えてきた。一旦疑いだすと、将来の買換え需要に備えてんじゃないかとか、レビューで酷評されないよう最初のうちは無理のない設計にとどめたんじゃないかとか、不信感が広がっていく。
その一方で、G16 や S120 は、この世代でやれることは全部やり切りましたというような、清々しさというか、達成感が感じられる。
そりゃぁ、1.0 インチの CMOS センサーは魅力だが、そもそも 20 メガピクセルも要らないでしょ。あんまり一枚一枚のファイルサイズを大きくすると、僕のしょぼい PC が固まっちゃうし。
念のため、腹立つ iPhone の一画素あたりの面積を 1として、各機種の値を計算してみた。
現在使用中のカメラ
PowerShot SD4000IS --- 1.2
EOS 60D --- 8.5
購入候補のカメラ
PowerShot G7X/G9X --- 2.7
PowerShot G16/S120 --- 1.7
確かに 1.0 型の G が上だが、それでも APS-C の EOS に比べれば、それほどでもない。
なんてことを考えていたら、気持ちがほぼ G16 で固まった。唯一、広角側が 35mm 換算で 28mm スタートというのが悔しいが、その分、望遠側が 140mm まであるし、しかも端で f2.8 と明るい。これって、新型 G を凌いでるでしょ。

注1: 上記の数字は精度がテキトーで、間違いもあるかもしれません
注2: EOS 60D は EF-S 18-135 IS を付けた場合
注3: 焦点距離は 35mm フィルム換算
あと、実用的かどうかは実際に使ってみないと分からないが、連射速度が 12 コマ/秒ってのも有難い。息子のバレーボールの試合を撮るとき、連写って、けっこう使うんだよね。体育館が暗いことが多いから、明るいレンズも助かるし。
ということで、貯金はここで終了。在庫が無くならないうちに、安くなってる G16 をさっさと買うことにする。
《151210》
どうしてもハイスペックなコンデジが欲しくて。
僕は長らく PowerShot SD4000 IS というモデル (IXY 30S の海外版) を愛用してきたのだが、ここ数年、僕がこのカメラで撮る写真より、同僚が iPhone で撮る写真の方が綺麗だと感じることが多くなり、どうにも遣る瀬無い気分を味わっていたのだ。
だからと言って、一眼レフを持ち出すのは、あまりに大人げない。
大体あんな重いもん、ハイキングやトレッキングに持っていけるワケがない (僕の体力では、、、)。
1.0 型センサーを搭載したキヤノンの G シリーズが一通り揃ったので、最初はその中から選ぼうと、カタログと睨めっこし、店頭で実物を触ってみて、どれにしようかと考えていたのだが、あるときから、一世代前の G16 と S120 が無性に気になりだした。
価格コムとかで仕様を比較してるうちに、最新の G シリーズが、値段の割に、なんかスペックを出し惜しみしてるんじゃないかと思えてきた。一旦疑いだすと、将来の買換え需要に備えてんじゃないかとか、レビューで酷評されないよう最初のうちは無理のない設計にとどめたんじゃないかとか、不信感が広がっていく。
その一方で、G16 や S120 は、この世代でやれることは全部やり切りましたというような、清々しさというか、達成感が感じられる。
そりゃぁ、1.0 インチの CMOS センサーは魅力だが、そもそも 20 メガピクセルも要らないでしょ。あんまり一枚一枚のファイルサイズを大きくすると、僕のしょぼい PC が固まっちゃうし。
念のため、腹立つ iPhone の一画素あたりの面積を 1として、各機種の値を計算してみた。
現在使用中のカメラ
PowerShot SD4000IS --- 1.2
EOS 60D --- 8.5
購入候補のカメラ
PowerShot G7X/G9X --- 2.7
PowerShot G16/S120 --- 1.7
確かに 1.0 型の G が上だが、それでも APS-C の EOS に比べれば、それほどでもない。
なんてことを考えていたら、気持ちがほぼ G16 で固まった。唯一、広角側が 35mm 換算で 28mm スタートというのが悔しいが、その分、望遠側が 140mm まであるし、しかも端で f2.8 と明るい。これって、新型 G を凌いでるでしょ。

注1: 上記の数字は精度がテキトーで、間違いもあるかもしれません
注2: EOS 60D は EF-S 18-135 IS を付けた場合
注3: 焦点距離は 35mm フィルム換算
あと、実用的かどうかは実際に使ってみないと分からないが、連射速度が 12 コマ/秒ってのも有難い。息子のバレーボールの試合を撮るとき、連写って、けっこう使うんだよね。体育館が暗いことが多いから、明るいレンズも助かるし。
ということで、貯金はここで終了。在庫が無くならないうちに、安くなってる G16 をさっさと買うことにする。
《151210》
2015年11月24日
日本民家園
紅葉の写真を撮ろうと生田緑地に立ち寄ってみたが、残念ながら、期待したほどではなかったので、民家園に入って古民家を見てまわることにした。

囲炉裏って、いいよなぁ。家ん中で焚き火ができるんだから。

こういうとこに住んでみたいな。
《151123》

囲炉裏って、いいよなぁ。家ん中で焚き火ができるんだから。

こういうとこに住んでみたいな。
《151123》
2015年11月22日
ブログの写真
自分がタブレットを使うようになって、ようやく理解できたことが一つある、、、だから、こんなバカでかい縦長の写真をアップする人がいるのか、ということ。
これまで僕は、普通のノートパソコンしか使っていなかったから、画面に全体が収まらなくて、スクロールが必要な写真をとても不思議に思っていたのだ。その都度ブラウザの表示倍率を変えたり、写真を一枚一枚クリックしてビューワーで見たりしないしね。
写真といえば、人の顔をモザイクや図柄マークで隠すのもどうかなと思う。僕も昔はそうだったし、家族以外の人の顔はいまでも隠すから (解像度落としたりデフォルメで逃げることも多いけど)、気持ちは分からないでもないが、これって、せっかくの写真が台無しな感じがする。よく撮れた良い雰囲気の写真なのに、残念だなぁ、と。
プライバシーが気になる人は、ちょっと面倒でも、通常のスナップ写真とブログ掲載用の写真の両方を撮るようにしたらどうだろうか。ブログ用の写真では、被写体の人に、さりげなく後ろを向いてもらったり、顔を手で隠してもらったりしてね。こうすれば、後から修正する手間も省けるし。
《151122》
これまで僕は、普通のノートパソコンしか使っていなかったから、画面に全体が収まらなくて、スクロールが必要な写真をとても不思議に思っていたのだ。その都度ブラウザの表示倍率を変えたり、写真を一枚一枚クリックしてビューワーで見たりしないしね。
写真といえば、人の顔をモザイクや図柄マークで隠すのもどうかなと思う。僕も昔はそうだったし、家族以外の人の顔はいまでも隠すから (解像度落としたりデフォルメで逃げることも多いけど)、気持ちは分からないでもないが、これって、せっかくの写真が台無しな感じがする。よく撮れた良い雰囲気の写真なのに、残念だなぁ、と。
プライバシーが気になる人は、ちょっと面倒でも、通常のスナップ写真とブログ掲載用の写真の両方を撮るようにしたらどうだろうか。ブログ用の写真では、被写体の人に、さりげなく後ろを向いてもらったり、顔を手で隠してもらったりしてね。こうすれば、後から修正する手間も省けるし。
《151122》
2015年10月09日
祝10周年!

いやぁ、我ながらよく続いたと、感慨深いものがある。その間、子供たちがスクスクと育ち、ココアがやってきて、そしていなくなった。
まだ、許された容量の半分ちょっとしか使っていないし、最近は記事を書くペースも落ちてきているので、これなら、もう 10年いけるだろう。
のんびりと、自分勝手な発信を続けていきたいと思う。
《151010》
2015年10月04日
2015年08月15日
焚き火の写真

炎の形が絶え間なく変わるから、きれいな形を狙って撮るなんて、絶対に不可能。
だから、何十枚もひたすらシャッターを押し続け、気に入った形が偶然写るのを待つしかない。
今回のベストはこれかな。
《150815》
2015年03月30日
ppt2013 さらに続き

手はじめに描いたシイラ&カジキとは、画風というか、デフォルメの仕方が微妙に変わってしまった感じ。(いっしょに並べると違和感がある。)
あと、ためしに車も描いてみた。
ベジエが使いやすいように、シルエットがシンプルで、ディテールがあまりゴチャゴチャしてないやつ。やっぱ、スーパーカーブームの頃の車が、美しくてカッコいいよな。

《150330》
2015年03月01日
2015年02月20日
ppt2013

使ったソフトが PowerPoint 2013 なので、イマイチ、かゆいところに手が届かない感じが否めないが、まぁ、いいでしょ。
久しぶりにイラストを描いてみたが、やっぱ楽しいな。
《20150220》
2015年01月18日
オプトアウト
ユーザーがネットで調べた物やその関連商品を個別に自動で表示する、行動ターゲティング広告。自分の興味のある物を自動で薦めてくれて便利!という人と、なんか自分の行動が監視されてるみたいで気持ち悪い、、、という人と、どちらが多いだろう。
後者の人は、この機能を無効にすることができる。「楽天 オプトアウト」とか「yahoo オプトアウト」とかのキーワードでググると、無効/有効を切り替えるボタンが見つかるはずなので、それを押すだけ。
でも無効にすると、今度は、品のない目障りな広告が表示されたりするので、それはそれで困ったもんである。
後者の人は、この機能を無効にすることができる。「楽天 オプトアウト」とか「yahoo オプトアウト」とかのキーワードでググると、無効/有効を切り替えるボタンが見つかるはずなので、それを押すだけ。
でも無効にすると、今度は、品のない目障りな広告が表示されたりするので、それはそれで困ったもんである。
2015年01月17日
楽天モーションウィジェット
残念なことにナチュラムも広告の自動表示を導入した。しかも記事と記事の間にデカデカと!
無粋なモーション広告がチラチラ、チョロチョロして、死ぬほどうざったいが、これを表示しないようにするためには、年間1800円も払わなければならないので、仕方なく、受け入れることにする。
無粋なモーション広告がチラチラ、チョロチョロして、死ぬほどうざったいが、これを表示しないようにするためには、年間1800円も払わなければならないので、仕方なく、受け入れることにする。
2014年09月01日
2013年09月15日
2012年06月20日
カメラ教室
会社の写真部主催のカメラ教室に出てみた。
なるほど、みんな、こうやって写真の撮り方を習うのか。

今日の一番の収穫は、AI サーボ AF の使い方をちゃんと覚えたこと。全体的にボケたシーンの中で、動く被写体だけにクッキリとピントが合い続けるのって、なんか、ちょっと感動的だった。おもしろくて、ずっと模型の電車ばっかり撮っていた。

カメラのこと、もうちょっと真面目に勉強してみようかな。
≪120620≫
なるほど、みんな、こうやって写真の撮り方を習うのか。

今日の一番の収穫は、AI サーボ AF の使い方をちゃんと覚えたこと。全体的にボケたシーンの中で、動く被写体だけにクッキリとピントが合い続けるのって、なんか、ちょっと感動的だった。おもしろくて、ずっと模型の電車ばっかり撮っていた。

カメラのこと、もうちょっと真面目に勉強してみようかな。
≪120620≫
2012年06月18日
アクセスデータ
ここのところ、このブログに、毎日コンスタントに数十件のアクセスがある。記事をアップした日なら分かるが、そうじゃない日もだ。
見てくれる人がいるのは嬉しいが、一体どんな人が見てくれてるんだろうと、少々不思議にも思う。

アクセス件数の多い記事は、ロングアイランドやボイジーに関するものだ。ひょっとして、NY やアイダホ在住の人たちが見てくれてるのだろうか。
ヒットしたキーワードは、青根キャンプ場が圧倒的に多い。このキャンプ場、人気なのだな、きっと。

あと、ビーンブーツのキーホルダーとか、焚き火用ジャケットとか、何か探し物をしてる人が見に来てくれてることも分かる。
それから、ブログタイトルそのもののご指名も。恐縮です。
≪120618≫
見てくれる人がいるのは嬉しいが、一体どんな人が見てくれてるんだろうと、少々不思議にも思う。

アクセス件数の多い記事は、ロングアイランドやボイジーに関するものだ。ひょっとして、NY やアイダホ在住の人たちが見てくれてるのだろうか。

ヒットしたキーワードは、青根キャンプ場が圧倒的に多い。このキャンプ場、人気なのだな、きっと。

あと、ビーンブーツのキーホルダーとか、焚き火用ジャケットとか、何か探し物をしてる人が見に来てくれてることも分かる。
それから、ブログタイトルそのもののご指名も。恐縮です。
≪120618≫
2012年03月04日
画角

昨晩、中古の広角レンズをネットで物色していたら、画角を計算してくれるサイトがヒットした。自分のカメラのイメージセンサーのサイズと焦点距離を入力すると、おおよその画角を計算してくれるのだ。
その計算によると、僕が持ってるレンズの広角側は 18mm だから、水平方向の画角は 64度となった (わざわざ計算しなくても、カタログに載ってたりするのだが、、、)。仮に 10mm の超広角レンズを手に入れたとすると、これが一気に 96度 (1.5倍) まで広がる。
次に、三角関数の計算をしてくれるサイトで、上記のそれぞれの画角の撮影範囲を求めてみた。それによると、撮影対象までの距離を 10m とすると、64度の画角では 12.8m の幅、96度の画角では 22.2m の幅までをカバーできることが分かった。つまり、視野が 1.7倍に広がるってことだ。これはスゴイ。
言い方を替えると、僕の車 (全長 4.7m) を真横から写真に収める場合、64度の画角だと最低 3.7m 離れる必要があるが、96度の画角だと 2.1m 離れるだけでいいことになる。
ちなみに、現在普及している APS-C カメラ用の交換レンズで、最も焦点距離が短いのはシグマの 8mm。これだと更に近づいて 1.7m の距離から僕の車の全体が写せる。これ、ホントかなぁ???
逆に 250mm の望遠レンズを使ったとすると、53.4m 離れないと、僕の車の全体は写せない。
あぁ、机上の計算じゃなくて、実際のもので違いを確かめたいなぁ。
≪120304≫
2012年02月14日
BLOG バックアップ

そこで、ナチュラムを信じてないわけではないのだが、ここらで一回バックアップをとっておこうと考え、専用のソフトを買ってきた。それだけのために数千円も払うのはどうかと思ったが、失ってからじゃ遅いからね。
≪120214≫
2011年08月15日
整理整頓②
この夏休み、特に何かイベントがあるわけではないので、前からやりたかったことを一つ実行することにした。それは、ブログ記事のカテゴリ分けのやり直し。
ナチュラムのブログは、一ページに表示できる記事数が最大 30なので、カテゴリ別アーカイブや月別アーカイブの記事数がそれを超えてしまっていると、人目に触れることのない記事ができてしまう。自分の書いた記事は、それがどんなに短いものであろうと、それなりに思い入れがあるので、多くの記事が陽の当たらない状態にあるというのは是非とも改善したかったのだ。
今、この記事の左側に見えているのが、新しいカテゴリの一覧。カテゴリ数をそれまでの約 3倍に増やしたので、これまではアーカイブの底で眠っていた記事も露出度が上がっているはずだ。自分自身、「国立公園」 に関する記事なんか、久しぶりに見た感じがする。
それでも 「海外生活」 に関する記事なんかは、依然として数が 30を大きく超えてしまっているので、専用の目次のページを作るとか、何か別の方策が必要だ。これはまた後日やることにしよう。
現在、記事の総数が約 1170件。ブログへのアクセスの累計が 20万回ちょっとだから、単純に割ると、記事一件あたりのアクセス数は 160~170回ということになる。僕自身や嫁さんがクリックした分を差っ引いても、一件当たり 100回くらいは、いろんな人に見てもらってるんじゃないかと思う。
これからも地道に記事のアップロードを続けていくことにしよう。
≪110815≫
ナチュラムのブログは、一ページに表示できる記事数が最大 30なので、カテゴリ別アーカイブや月別アーカイブの記事数がそれを超えてしまっていると、人目に触れることのない記事ができてしまう。自分の書いた記事は、それがどんなに短いものであろうと、それなりに思い入れがあるので、多くの記事が陽の当たらない状態にあるというのは是非とも改善したかったのだ。
今、この記事の左側に見えているのが、新しいカテゴリの一覧。カテゴリ数をそれまでの約 3倍に増やしたので、これまではアーカイブの底で眠っていた記事も露出度が上がっているはずだ。自分自身、「国立公園」 に関する記事なんか、久しぶりに見た感じがする。
それでも 「海外生活」 に関する記事なんかは、依然として数が 30を大きく超えてしまっているので、専用の目次のページを作るとか、何か別の方策が必要だ。これはまた後日やることにしよう。

これからも地道に記事のアップロードを続けていくことにしよう。
≪110815≫