2011年08月12日
整理整頓①
夏休み初日の土曜日、ニューヨークからの船便の二回目が届いた。トラック二台分、約140個の荷物が、マンションの部屋に入ることは入ったが、生活のための空間がほとんど無くなってしまった。

明らかに収納のキャパ不足であるので、仕方なく、二つの手段を講じることにした。
一つ目は壁面収納家具の購入。リビングの壁一面に、高さ 2.4m、幅 3.6m、奥行 0.4m の収納ユニットを据え付けることにした。ここに、行き場を失っている本や CD、パソコン周辺機器などを押し込む。
二つ目は外部収納スペースのレンタル。自宅マンションから 500m ほどの場所に、二畳ほどのクローゼットを借りた。ここには、キャンプ道具やスキー板、ゴルフバッグ等々を保管する。
これらの場所に荷物を片付け終わるのは、いつになることやら、、、
これで夏が終わってしまいそうだ。
≪110812≫

明らかに収納のキャパ不足であるので、仕方なく、二つの手段を講じることにした。
一つ目は壁面収納家具の購入。リビングの壁一面に、高さ 2.4m、幅 3.6m、奥行 0.4m の収納ユニットを据え付けることにした。ここに、行き場を失っている本や CD、パソコン周辺機器などを押し込む。
二つ目は外部収納スペースのレンタル。自宅マンションから 500m ほどの場所に、二畳ほどのクローゼットを借りた。ここには、キャンプ道具やスキー板、ゴルフバッグ等々を保管する。
これらの場所に荷物を片付け終わるのは、いつになることやら、、、
これで夏が終わってしまいそうだ。
≪110812≫
2011年06月05日
Circular Polarizer

そんなに高いものではないので、さっそく一つ買って、試してみることにした。
結果は上々。水面がギラついて、水の中の魚がよく見えないときに、このフィルターを付けて、クルクルと回すと、あら不思議、魚影がくっきりと見えるようになった。原理はまったく分からないが、効果は覿面だ。

これは使えそうだ。
《110605》
2011年05月06日
レンズ
少しずつ、カメラの勉強をしよう。
まずは、レンズを付け替えて、被写体との距離感の確認。
Standard Zoom Lens

Telephoto Zoom Lens

EOS 60D のように、イメージセンサーが小さいカメラは、撮影できる面積が小さく (画角が狭いと言うらしい)、レンズに書いてある数字よりも、少し望遠側に寄った写真が撮れてしまう。19mm と書いてあるレンズでも、それほど広角には撮れず、いわゆる 35mm 判換算で 29mm 相当の絵になってしまうのだ。
そのため、僕が手にした 2本のレンズ (18~135mm と 75~300mm) でカバーできる範囲は、35mm 判に換算する (1.6倍する) と約 29~480mm になる。それまで使用していた PowerShot S5 IS のズーム範囲が 35mm 判換算で 36~432mm だったから、広角側も望遠側もちょっとだけ広がったが、まぁ、だいたい同じ感じだ。いちいちレンズを付け替えなければならないのが、ちょっと面倒だな。
あと、望遠レンズに IS がないのは、やっぱイヤかも、、、
レンズを通して被写体を見てると、ユーラユーラと揺れて、なんか酔いそうになる。

《110506》
まずは、レンズを付け替えて、被写体との距離感の確認。
Standard Zoom Lens

Telephoto Zoom Lens

EOS 60D のように、イメージセンサーが小さいカメラは、撮影できる面積が小さく (画角が狭いと言うらしい)、レンズに書いてある数字よりも、少し望遠側に寄った写真が撮れてしまう。19mm と書いてあるレンズでも、それほど広角には撮れず、いわゆる 35mm 判換算で 29mm 相当の絵になってしまうのだ。
そのため、僕が手にした 2本のレンズ (18~135mm と 75~300mm) でカバーできる範囲は、35mm 判に換算する (1.6倍する) と約 29~480mm になる。それまで使用していた PowerShot S5 IS のズーム範囲が 35mm 判換算で 36~432mm だったから、広角側も望遠側もちょっとだけ広がったが、まぁ、だいたい同じ感じだ。いちいちレンズを付け替えなければならないのが、ちょっと面倒だな。
あと、望遠レンズに IS がないのは、やっぱイヤかも、、、
レンズを通して被写体を見てると、ユーラユーラと揺れて、なんか酔いそうになる。

《110506》
2009年11月30日
4コマの表現
ポートランドで泊まったホテルの壁に掛かっていたアートフレーム。
これ作った人も、一つ一つのコマで写真をどのように切りとって、どういう順に並べようか、悩んだろうな。楽しい作業だけどね。
《091129》

これ作った人も、一つ一つのコマで写真をどのように切りとって、どういう順に並べようか、悩んだろうな。楽しい作業だけどね。
《091129》
2009年01月03日
2008年10月11日
石の上にも三年
早いもので、ブログを書きはじめてから、丸三年が経った。
アクセスカウンタの Total は 10万回ちょっと。平均すると 1日あたり 100回弱になる。
分かりやすい、いいペースだ。

ちょうど丸三年が経った日、ボイジーには雪が降った。寒いわけだ。
山が白い。

少なくとも、ボイジーにいる間は、頑張って続けよう。
《081011》
アクセスカウンタの Total は 10万回ちょっと。平均すると 1日あたり 100回弱になる。
分かりやすい、いいペースだ。

ちょうど丸三年が経った日、ボイジーには雪が降った。寒いわけだ。
山が白い。

少なくとも、ボイジーにいる間は、頑張って続けよう。
《081011》
2008年02月11日
マニュアルモード
以下は、休暇村・富士のベランダから撮った日の出。
隣で、すごいカメラを構えていたおじさんたちが話していた露光とシャッタースピードを盗み聞きして、自分のカメラで撮ってみた。

なるほど。僕はいつも、ほとんどオートモードしか使わないのだが、マニュアルモードだとこういう写真が撮れるんだな。勉強になった。
《20080209》
隣で、すごいカメラを構えていたおじさんたちが話していた露光とシャッタースピードを盗み聞きして、自分のカメラで撮ってみた。

なるほど。僕はいつも、ほとんどオートモードしか使わないのだが、マニュアルモードだとこういう写真が撮れるんだな。勉強になった。
《20080209》
2006年10月09日
祝 1周年
去年の誕生日にブログを書き始めてから 1年が経った。
投稿件数は、この記事を含めて、計 243件。365日で割ると約 0.66件/日となるから、3日で 2件程度のペースで記事をアップしてきたことになる。自分でも驚きのマメさである。
頂いたアクセス数は延べ 27,669回。1日当たり約 75.8回のアクセスをしてもらったことになる。ちなみに、最も多くヒット数を稼いだ検索キーワードは 「熱海海釣り施設」。このブログの本筋とはもっとも関係が薄いであろうキーワードなので、ビミョーな気分である。
アフィリエイト収入は雀の涙程度であったが、それでも時々のナチュラムでの買い物の送料くらいにはなったので、けっこう有難かった。地道にポイントを稼いでくれた SIGG のアルミボトルには感謝感謝である。
サーバーの使用容量は現在約 26MB。このままのペースであれば、リミットの 100MB まで、もう数年は記事を書き続けられそうである。
祝 1周年を記念して、これ以降の記事では、コメント、トラックバックともに受け付けるようにしようと思う。但し、システムもやり方もよく分からないので、当座、ナチュログメンバー限定ということで。
〔2006/10/09〕
投稿件数は、この記事を含めて、計 243件。365日で割ると約 0.66件/日となるから、3日で 2件程度のペースで記事をアップしてきたことになる。自分でも驚きのマメさである。
頂いたアクセス数は延べ 27,669回。1日当たり約 75.8回のアクセスをしてもらったことになる。ちなみに、最も多くヒット数を稼いだ検索キーワードは 「熱海海釣り施設」。このブログの本筋とはもっとも関係が薄いであろうキーワードなので、ビミョーな気分である。
アフィリエイト収入は雀の涙程度であったが、それでも時々のナチュラムでの買い物の送料くらいにはなったので、けっこう有難かった。地道にポイントを稼いでくれた SIGG のアルミボトルには感謝感謝である。
サーバーの使用容量は現在約 26MB。このままのペースであれば、リミットの 100MB まで、もう数年は記事を書き続けられそうである。
祝 1周年を記念して、これ以降の記事では、コメント、トラックバックともに受け付けるようにしようと思う。但し、システムもやり方もよく分からないので、当座、ナチュログメンバー限定ということで。
〔2006/10/09〕
2006年04月21日
デジカメ
キヤノンから PowerShot S3 IS が発表された。僕が S2 IS を買った二日後に . . .
でも今度の場合は、DC20 vs. DC40 のときと異なり、S3 IS (海外で先行発表されていた) が近々出ることを知った上で S2 IS を買っていたので、特に問題なし。強いて言うなら、「もっと値切ってやればよかった」 と思うくらいである。
確かに、S3 IS の ISO800 対応とブラックボディは魅力だったが、逆に言えば、それ以外の部分は S2 IS とそれほど違いが無いわけで、僕にとっては、むしろ値段の差の方が重要だった。S2 IS ほどのスペックのカメラを 3万円チョイで手に入れたのだから、十分満足。もう一年待って S3 IS を、という気にはならなかった。
というわけで、今週末以降、僕のブログに載せる写真は PowerShot S2 IS で撮っていくことになる。でも、やっぱり、画像サイズは 100×100 ピクセルにこだわっていきたいと思う。
〔2006/04/21〕
でも今度の場合は、DC20 vs. DC40 のときと異なり、S3 IS (海外で先行発表されていた) が近々出ることを知った上で S2 IS を買っていたので、特に問題なし。強いて言うなら、「もっと値切ってやればよかった」 と思うくらいである。
確かに、S3 IS の ISO800 対応とブラックボディは魅力だったが、逆に言えば、それ以外の部分は S2 IS とそれほど違いが無いわけで、僕にとっては、むしろ値段の差の方が重要だった。S2 IS ほどのスペックのカメラを 3万円チョイで手に入れたのだから、十分満足。もう一年待って S3 IS を、という気にはならなかった。
というわけで、今週末以降、僕のブログに載せる写真は PowerShot S2 IS で撮っていくことになる。でも、やっぱり、画像サイズは 100×100 ピクセルにこだわっていきたいと思う。
〔2006/04/21〕
2006年03月31日
いつの間にか . . .
寒い!! 衣類を春物に入れ替えた後にこれだから、とっても困る。せっかく仕舞い込んだセーターやフリースをまた引っ張り出すわけにもいかないし。
今朝は富士山も冬化粧に戻ってしまっていた。

さて、昨年 10月にはじめたこのブログ。いつの間にか、投稿件数が 100件を超え、データ容量が 10MB を超え、総アクセス数が 10,000回を超えていた。アクセス数 1万のうちの 5千は自分自身じゃないかと思うものの、一応、感慨深いものがある。
これを機に、記事のトラックバックを解禁しようと思ったが、仕組みがイマイチよく分からないのでやめた。これは次のマイルストーンのときの楽しみにとっておこう。
〔2006/03/31〕
今朝は富士山も冬化粧に戻ってしまっていた。

さて、昨年 10月にはじめたこのブログ。いつの間にか、投稿件数が 100件を超え、データ容量が 10MB を超え、総アクセス数が 10,000回を超えていた。アクセス数 1万のうちの 5千は自分自身じゃないかと思うものの、一応、感慨深いものがある。
これを機に、記事のトラックバックを解禁しようと思ったが、仕組みがイマイチよく分からないのでやめた。これは次のマイルストーンのときの楽しみにとっておこう。
〔2006/03/31〕
2005年11月09日
100 ピクセルの世界
僕がブログに使う写真は、基本的に、高さか幅、もしくはその両方が 100 ピクセル (3.53cm) に揃えてある。これは、ナチュラムのバディシステムで商品ページへのリンクを行ったときに、自動で貼り付けられる写真が 100 x 100 ピクセルだったので、単純にそれに合わせただけである。
キャンプ道具単品の写真はともかく、キャンプサイトの写真や風景写真をこの 100 ピクセルの中で見せるのは結構むずかしい。対象物を欲張りすぎるとゴチャゴチャして何の写真か分からなくなるし、色やピントによっても写真の印象がガラッと変わってしまう。
でも、このブログ用の写真を作る作業が、今では密かな楽しみになりつつある。気に入った写真を選び、使いたい部分をトリミングし、色味やコントラストを調整する。場合によっては不要なものを消したりする。その昔、マック (マクドナルドではない) で遊んでいた頃、デスクトップ上のアイコンを自作して喜んでいたものであったが、この 100 ピクセルの写真はそれに近い面白さである。
あのぉ、この文章を読んだ後で、マジマジと写真を見たりしないで下さいね。恥ずかしいので。
キャンプ道具単品の写真はともかく、キャンプサイトの写真や風景写真をこの 100 ピクセルの中で見せるのは結構むずかしい。対象物を欲張りすぎるとゴチャゴチャして何の写真か分からなくなるし、色やピントによっても写真の印象がガラッと変わってしまう。
でも、このブログ用の写真を作る作業が、今では密かな楽しみになりつつある。気に入った写真を選び、使いたい部分をトリミングし、色味やコントラストを調整する。場合によっては不要なものを消したりする。その昔、マック (マクドナルドではない) で遊んでいた頃、デスクトップ上のアイコンを自作して喜んでいたものであったが、この 100 ピクセルの写真はそれに近い面白さである。
あのぉ、この文章を読んだ後で、マジマジと写真を見たりしないで下さいね。恥ずかしいので。