ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月29日

Facebook

まわりがみんな楽しそうにやってるので、遅れ馳せながら Facebook に登録した。

高校の名前を打ち込んだら、もう 20年以上も忘れてた名前と顔が表示されてきて、ちょっとビックリした。最近のテクノロジーはすごいな、ホントに。

でも、僕の性格からすると、「友達になる」 のボタンは当分押せない気がする。昔、今ほど SNS が盛んじゃなかった頃に、Classmates.com というサービスに登録したことがあったが、結局誰とも連絡をとらずにやめてしまった。連絡をとるためには、有料会員にならなきゃならなかったというのもあるが、そもそも、今さら連絡とって何話す?ってのが、うまくイメージできなかったのが大きい。実は人とのコミュニケーションが苦手だったりするのだ。

ブログにコメント書き込まれると、どう反応しようかドキドキしてしまうし。

≪120127≫  


Posted by TORIBIO at 00:29Comments(0)生活/日常

2012年01月24日

This is me

二宮金次郎の像を撤去する小学校が増えてるらしい。現代の教育方針にそぐわないってことで、老朽化や破損を機に、廃止にされているのだ。

「歩きながら本を読むのは危険」 という理由から、積極的に、二宮金次郎像を否定する向きもあるらしい。まぁ、言うことも分かるけどね。これだけゴミゴミした街中を、何か読みながらボーっと歩いてる奴がいたら迷惑だし。

でも、すみません。

それでも僕は、本を読みながら歩かせて頂きます。特に通勤時。片道 30分以上も歩かなきゃならないので、何かしながらじゃないと、とてもじゃないけど退屈で、、、

だから、なるべく、人の少ないルートを行くようにしている。通勤の途中で渡る橋も、人通りの少ない下流側の歩道を歩く。信号待ちが多くなり、時間がちょっと余分にかかるのだけど。

そもそも、本を読まないとしても、上流側の歩道は歩く気がしないな。他の人たちと同じペースでせかせか歩かなきゃならないし、ペースが合わないときの抜いたり抜かれたりも鬱陶しい。

先日、初雪が降った日、いつもと同じように下流側の歩道を行ったのだが、このときばかりは失敗したなと思った。凍結したボコボコの雪に足をとられて、何度も派手に転びそうになってしまったのだ。

上流側はほとんど雪が残っておらず、いつもと同じハイペースで人が流れているのに、下流側は僕一人がヨタヨタやっていて、なんか、とてもカッコ悪かった。でも、まぁ、それでいいかな、This is me! なのだ。

≪120124≫  


Posted by TORIBIO at 00:24Comments(0)生活/日常

2012年01月23日

海洋生物学者

カボの学校の六年生たちが 「12年後のわたし」 を紙粘土で作った。カボが形にした将来の自分は、海洋生物学者。



彼女が具体的にどのような世界をイメージしているのか分からないが、夢は大切にしてもらいたいなと思う。

≪120121≫  


Posted by TORIBIO at 01:01Comments(0)子供 (姉)

2012年01月23日

コストコ

アメリカでは、トは発音せず (してるのかもしれないが僕の耳では聞きとれず)、コスコと言う。イントネーションは、コースコゥ、って感じかな。。。

さて、これまで二の足を踏んでいたが、やっぱりコストコの会員になることにした。同じ川崎市内といってもけっこう遠いし、年会費 4,200円の元をとるほど大量の買い物をするかどうかも分からないのだが。



値段は、正直、それほど安いわけではない。こんなに円高なのに。

でも、まぁ、この店ならではの品揃えは魅力だし、アウトドア料理に使えそうな豪快 (大雑把?) なサイズの食材は他では見つけにくいから、良しとしましょう。

ロブスターとか置いてないかなぁ?とちょっと期待して行ったのだが、置いてなかった。残念。

定番のクロワッサンも売っていたが、僕の好きな、あの、薄皮でバターベタベタのやつとは違っていた。これも残念。

≪120122≫  
タグ :COSTCO


Posted by TORIBIO at 00:58Comments(0)生活/日常

2012年01月08日

ファンタジー

最近、テレビとマンガばっかりで、ぜんぜん本を読まなくなってしまったウチの子供たち。これは良くないので、古本屋で、彼らが好きそうな本を適当に見繕って買い込んできた。洋物ファンタジー系。

そしたら、うまい具合にハマってくれた。シメシメだ。



でも、よく考えたら、僕自身は子供のころ本が大っ嫌いで、その楽しさが分かったのは社会人になってからなんだけどね。

≪120108≫  


Posted by TORIBIO at 23:09Comments(0)本/漫画/ゲーム

2012年01月08日

パパの28のルール

1/4 に放送された 「ザ!世界仰天ニュース・ビューティー祭り」 という番組で、イギリスのポール・フラナガンという人が書いた 「パパの28のルール」 というのが紹介された。

フラナガンさんは、若くして癌に侵され、妻と幼い二人の子供を残して他界したのだが、その彼が死の直前に自分の子供たちのために書き連ねたのが「パパの28のルール」だ。

番組の中では、28すべてのルールが紹介されたわけではなかったので、ネットで原文を探してみた。

http://lordprobe.wordpress.com/2011/07/23/a-fathers-rules-for-finding-fulfilment/

地に足の着いた、とても良い内容だったので、頑張って訳してみた。僕の英語力不足で、一部どうしても意訳できないところが残ってしまったが。(8番目と12番目の赤字の部分)

僕の個人的なお気に入りは、11番目と 23番目。

後半は、彼の父親としての尊厳よりも、子供たちに対する愛しさの方が強くにじみ出て来るのが感じられ、特に 24番目くらいからは感情移入してしまい、訳していて涙が止まらなかった。幼い子供を残してこの世を去るのは、本当に無念だっただろう。

それでは、読んでみて下さいな。
-------------------------------

人生を満ち足りたものにするために、ある父親が作ったルール

1) 礼儀正しく、時間に几帳面で、横柄な物言いはせず、有難うを言うことを忘れず、そしてナイフとフォークを正しく持つようにすること。人々は、君たちのマナーを見て、君たちをどう扱うべきかのヒントを得るのだ。

2) 他の人が困っているときは、親切にして、理解と思いやりを持って接すること。たとえ自分自身が困難を抱えていて余裕がないとしてもだ。人々は、君たちの無私無欲な行いを称え、いつか君たちを助けてくれるだろう。

3) 道徳を守る勇気を示すこと。たとえそれが人々の不評を買うことになろうとも、正しいと信じることを行うようにする。私は、毎朝ひげそり用の鏡に映る自分を見つめ、罪の意識や自責の念が無いことを確認することが大切であると、常々思っていた。私は、清廉潔白な心を保ち、この世を去る。

4) 謙虚な態度でいること。自分の意見は正々堂々と述べ、それでも相手の言うことはちゃんと咀嚼する間をとるようにして、もしも自分の方が悪いと分かった場合には、潔く非を認める。面目を失うことなど心配するな。そのようなことは、偏屈な態度をとってさえいなければ、気にすることはない。

5) 失敗から学ぶようにすること。君たちはたくさんの失敗を犯すだろうから、それを学習の道具として利用しよう。君たちが、もしも、同じ失敗を繰り返したり、問題に巻き込まれたりする場合は、きっと何か間違ったことをしているはずだ。

6) 人の陰口は言わないこと。言った君たち自身が愚かに見えるだけだ。もしも誰かとの間に問題を抱えているのならば、その本人に直接伝えるようにしよう。

7) カッと怒ることはするな! 誰かが失礼なことをしたとしても、直ぐに反応してはいけない。君たちが一旦口にしたことは、取り消しがきかず、多くの場合、相手に挽回のチャンスを与えることになる。

8) 楽しむこと。それがリスクを伴うとしても、それはそれでいい。万一捕まったら、おとなしく両手を挙げて。

9) 寄付をして、自分と同じだけ幸せでない人々を助けること。それは簡単で、とてもやりがいがある。

10) 常に楽観的な物の見方をしろ! グラスには半分も残っているのであって、半分も無くなってしまったのではない。どのような逆境であっても、探せば希望の光が見えるはずだ。

11) 常に肯定的に応じるクセをつけること。何かをするための理由を探し、何かをしないための言い訳を探してはいけない。君たちの友人はそんな君たちを大切に思ってくれるだろう。

12) 賢くやること。相手の期待以上のものを与えることができれば、君たちも期待以上の見返りが得られるだろう。譲歩することが重要だ。

13) パーティに招待されたら必ず出席すること。君たちは行きたくなくても、相手は君たちに来て欲しいのだ。好意と敬意を忘れずに。

14) 友の期待は裏切らないこと。私は、友の頼みであれば、死体を埋めることだって厭わない、、、そのために注意深く友を選んだのだから。

15) 良いサービスには必ずチップを払うこと。それは良いものを敬う気持ちの表れなのだから。逆に、悪いサービスにチップを出してはいけない。悪いサービスは君たちに対する侮辱だ。

16) 出会う人とは、その人の地位が君たちより上であろうと下であろうと、常に社会的に同等の立場で接するようにすること。君たちより地位の高い人には、然るべき敬意を払うべきであるが、へつらう必要はない。

17) お年寄りを敬うこと。年齢を重ねた人は、それだけ多くの知恵を身につけているのだから。

18) 君たちの兄弟姉妹の利益を優先させる心構えを持つこと。

19) 君たちの出自を誇りつつ、他の人の文化や言語にも心を開くこと。君たちが旅をするようになると (是非そうしてもらいたいが)、この世界における君たちの居場所は、極めて重要なものであるとともに、取るに足りないものであることも分かるようになる。うぬぼれたり、傲慢になることがないようにしよう。

20) 大志を抱くこと。でも無鉄砲なのはいけない。自分の主張は、自分の技量と努力に裏打ちされたものでなければならない。

21) 毎日を精一杯生きること。最後に微笑むまたは声を立てて笑うことができる何かをしよう。物事をグズグズと先延ばしすることはしない。

22) 学校ではベストを尽くすこと。時として、生徒の頑張りを促すことが必要であるのを忘れてしまう先生がいるが、そのような場合は、自分自身で自分を鼓舞する仕組みを考えよう。

23) 常に、自分の財力が許す範囲で、最も良いものを買い求めること。ホテル、衣類、靴、化粧品、宝飾品などをケチってはいけない。但し、常に賢い買い物を心がけよう。君たちは払った金額に見合う価値を手に入れることが出来る。

24) 決してあきらめるな! 僕の幼い戦士たちは父親がいないが、君たちは勇敢で、心が広く、健康で強い。君たちはまた、家族や友人といった、途方もなく親切で協力的なチームに大事にされている。自分の幸せは自分の手で築くのだ、僕の子供たちよ、だから戦い続けて。

25) くよくよと落ち込まないこと。少なくとも、いつまでも長くそうしていることがないようにしよう。泣いていても事態は良くはならない。

26) 身体を大切にすること。そうすれば身体は君たちのために動いてくれる。

27) 他の国の言葉を覚えること。少なくともトライだけはしてみよう。外国で会った人に、その国の言葉で挨拶することなしに、いきなり会話をしかけるようなことはしてはいけない。彼らが英語を話すのかどうか尋ねるようにしなさい。

28) そして最後に、ママを大切にすること。よく労わってあげてね。

二人とも、心から愛しているよ。
パパより。

≪120108≫

続き  


Posted by TORIBIO at 19:32Comments(0)生活/日常

2012年01月08日

犬を飼うライセンス

今朝、ココアの散歩をしていて、あらためて思った。放置されるフンが相変わらず多いな、と。このままでは、多摩川の河川敷でのバーベキューが禁止されてしまったように、この遊歩道での犬の散歩も禁止されてしまうかもしれない。

僕が見ている限りでは、自分の犬のフンを拾わない人など見当たらない。でも、現実には、少なからぬ数のフンが置き去りにされている。たとえ 100人のうち 99人がちゃんとしていても、残り 1人が横着をしてしまえば、結果的に、歩道わきにフンが蓄積され、人々に不愉快な思いをさせてしまうことになる。これは犬のフンに限ったことではなく、たばこのポイ捨てなど、人々のモラルやマナーに頼るしかない問題に共通する難点なのだが。

いっそのこと、ライセンス制を導入してみてもいいかもしれない。例えば、犬を飼うにはどれくらいの費用がかかり (医療費などの予期せぬ出費も含めて)、近隣の人たちからどのような制約を要求され、さらには無責任に捨てられた犬にはどのような悲劇が待っているのかなどということを真剣に学ぶ講習を受けた人にだけ、犬を飼うためのライセンスが与えられ、そのライセンスを持たない人は犬を飼うことができないようにするのだ。

更に、このライセンスを維持するためには、毎年、ある一定時間以上のボランティア活動 (近隣の清掃など) を義務付けるとか。

保険や共済の概念を導入するのもアリだと思う。たとえば、犬を飼う人は、犬の健康保険への加入を義務付けるとか、犬が何らかのトラブルを引き起こした時のために自賠責保険のような枠組みを作るとかだ。

まぁ、他の人からは鼻で笑われそうな話だが、犬を飼うライセンス、タバコを吸うライセンス、バーベキューをするライセンス、等々、あったらそれなりに楽しいとも思う。

≪120108≫

ドギーマンハヤシ トイレの後のマナー袋 30枚
ドギーマンハヤシ トイレの後のマナー袋 30枚


ボンビアルコン マナーパック 100枚入
ボンビアルコン マナーパック 100枚入

  


Posted by TORIBIO at 13:24Comments(0)愛犬/ペット