ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月08日

犬を飼うライセンス

今朝、ココアの散歩をしていて、あらためて思った。放置されるフンが相変わらず多いな、と。このままでは、多摩川の河川敷でのバーベキューが禁止されてしまったように、この遊歩道での犬の散歩も禁止されてしまうかもしれない。

僕が見ている限りでは、自分の犬のフンを拾わない人など見当たらない。でも、現実には、少なからぬ数のフンが置き去りにされている。たとえ 100人のうち 99人がちゃんとしていても、残り 1人が横着をしてしまえば、結果的に、歩道わきにフンが蓄積され、人々に不愉快な思いをさせてしまうことになる。これは犬のフンに限ったことではなく、たばこのポイ捨てなど、人々のモラルやマナーに頼るしかない問題に共通する難点なのだが。

いっそのこと、ライセンス制を導入してみてもいいかもしれない。例えば、犬を飼うにはどれくらいの費用がかかり (医療費などの予期せぬ出費も含めて)、近隣の人たちからどのような制約を要求され、さらには無責任に捨てられた犬にはどのような悲劇が待っているのかなどということを真剣に学ぶ講習を受けた人にだけ、犬を飼うためのライセンスが与えられ、そのライセンスを持たない人は犬を飼うことができないようにするのだ。

更に、このライセンスを維持するためには、毎年、ある一定時間以上のボランティア活動 (近隣の清掃など) を義務付けるとか。

保険や共済の概念を導入するのもアリだと思う。たとえば、犬を飼う人は、犬の健康保険への加入を義務付けるとか、犬が何らかのトラブルを引き起こした時のために自賠責保険のような枠組みを作るとかだ。

まぁ、他の人からは鼻で笑われそうな話だが、犬を飼うライセンス、タバコを吸うライセンス、バーベキューをするライセンス、等々、あったらそれなりに楽しいとも思う。

≪120108≫

ドギーマンハヤシ トイレの後のマナー袋 30枚
ドギーマンハヤシ トイレの後のマナー袋 30枚


ボンビアルコン マナーパック 100枚入
ボンビアルコン マナーパック 100枚入






※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犬を飼うライセンス
    コメント(0)