2006年09月25日
鮒釣り
埼玉県の円良田湖にヘラブナを釣りに行った。最近はマス釣りばっかりだったので、ヘラ釣りは 2年ぶりくらいである。
それにしても台風はいったい何処へ行ったのだろうか? 今日は朝から予期せぬ快晴で、バッグのキーホルダーの温度計によると、釣り始めたとき (6時半頃) は 16℃で少々肌寒かったものの、すぐに 20℃を超え、納竿時 (お昼頃) には 34℃と、桟橋の釣り座まわりの鉄板がジリジリと焼けるほど日差しが強くなった。

今日は、本当は、秋っぽい落ち着いた釣りをしようと考えて来たのだが、水面近くに浮いている魚たちを見て考えが変わった。やっぱり、バシバシ遊ぼうと。まわりは 6M 以上ありそうな長竿を振ってる人ばかりで、少々気が引けたが、思い切って 7尺の竿を継いだ。また、魚がこんなに活発に動き回ってるのに角麩やウドンもどうかと思ったので、両ダンゴでいくことにした。

でも、いざ釣りはじめると、やっぱり盛夏のようにはいかず、ウキの動きは渋かった。結局 6時間で 20枚くらいしか上がらなかったから、1時間あたり 3枚くらいしか釣れなかったことになる。まぁ、その分のんびりと出来たから、逆によかったかもしれない。マスのルアー釣りなんかと違って、ヘラ釣りは、釣れない時間帯も楽しいからね。水面でふわふわ動くウキをボーっと見つめているだけで、身体中の毒が抜けてく感じがするし。

円良田湖のヘラはどれもけっこう型がいいから、7尺の竿だと、掛かってから寄せるまでにちょっとしたスリルが楽しめる。少しでも気を抜くと、グッと潜られて竿を伸されてしまうので、ハリスが切れないようにしつつ、ある程度強引に竿を立てて、水面で息を吸わせる。そこでホッとするとまた潜られたりして、この繰り返しである。


釣りをしながら慌ててとった写真であるが、こうやって改めてパソコンで見てみると、その被写体の美しさに驚く。銀色の魚体が水面をキラキラ波立たせる光景は、疲れたサラリーマンの気晴らしに最高である。

〔2006/09/24〕
それにしても台風はいったい何処へ行ったのだろうか? 今日は朝から予期せぬ快晴で、バッグのキーホルダーの温度計によると、釣り始めたとき (6時半頃) は 16℃で少々肌寒かったものの、すぐに 20℃を超え、納竿時 (お昼頃) には 34℃と、桟橋の釣り座まわりの鉄板がジリジリと焼けるほど日差しが強くなった。



今日は、本当は、秋っぽい落ち着いた釣りをしようと考えて来たのだが、水面近くに浮いている魚たちを見て考えが変わった。やっぱり、バシバシ遊ぼうと。まわりは 6M 以上ありそうな長竿を振ってる人ばかりで、少々気が引けたが、思い切って 7尺の竿を継いだ。また、魚がこんなに活発に動き回ってるのに角麩やウドンもどうかと思ったので、両ダンゴでいくことにした。

でも、いざ釣りはじめると、やっぱり盛夏のようにはいかず、ウキの動きは渋かった。結局 6時間で 20枚くらいしか上がらなかったから、1時間あたり 3枚くらいしか釣れなかったことになる。まぁ、その分のんびりと出来たから、逆によかったかもしれない。マスのルアー釣りなんかと違って、ヘラ釣りは、釣れない時間帯も楽しいからね。水面でふわふわ動くウキをボーっと見つめているだけで、身体中の毒が抜けてく感じがするし。

円良田湖のヘラはどれもけっこう型がいいから、7尺の竿だと、掛かってから寄せるまでにちょっとしたスリルが楽しめる。少しでも気を抜くと、グッと潜られて竿を伸されてしまうので、ハリスが切れないようにしつつ、ある程度強引に竿を立てて、水面で息を吸わせる。そこでホッとするとまた潜られたりして、この繰り返しである。








釣りをしながら慌ててとった写真であるが、こうやって改めてパソコンで見てみると、その被写体の美しさに驚く。銀色の魚体が水面をキラキラ波立たせる光景は、疲れたサラリーマンの気晴らしに最高である。

〔2006/09/24〕
Posted by TORIBIO at 00:34
│釣り (鮒/鯉/小物)