2006年07月05日
オーパ、オーパ!!
先日、恐る恐る読み始めた 「オーパ!」。しかし、いざ読み始めると、これがナントも読みやすい本で、正味 4日の通勤時間で読み終わった。本を読むのが異様に遅い僕にしては、驚異的な記録である。
「オーパ!」 を読みながら思った。これって、やってることはブログと同じだなって。確かに、文章を書いているのが芥川賞作家で、扱う対象がアマゾンの猛魚であるからして、内容のスケールも奥行きも、そんじょそこらのブログ記事とは比べるべくもないのだが、基本的に、写真付きの日記・釣行記という意味では同じジャンルのものである。
当然のように、「オーパ、オーパ!!」 も買ってきた。まだ半分しか読んでいないが、この二作目は、一作目に比べて、なんか、さらにムキ出しというか、デリカシーがないというか . . . ちょっと行儀の悪い、乱暴な印象をうける本である。まぁ、内容はおもしろい。
さて、この二作目を読んでいて、これってブログと一緒じゃん!という印象を新たにした。本の中で、開高健が Mepps のスピナーを褒め称えている部分があるのだが、そこに、こんな風に書いてある。
僕も、アフィリエイトの誘惑に惑わされることなく、自分が実際に使ってみたモノに関する率直な感想のみを、正直な気持ちで綴っていきたいなと思うのであった。(と、書いているそばから、ナチュラムで Mepps のルアー扱ってないのかな? とリンクを貼りにいこうとするあたり、僕はやっぱりタダの凡人である。)
〔2006/07/05〕
「オーパ!」 を読みながら思った。これって、やってることはブログと同じだなって。確かに、文章を書いているのが芥川賞作家で、扱う対象がアマゾンの猛魚であるからして、内容のスケールも奥行きも、そんじょそこらのブログ記事とは比べるべくもないのだが、基本的に、写真付きの日記・釣行記という意味では同じジャンルのものである。
当然のように、「オーパ、オーパ!!」 も買ってきた。まだ半分しか読んでいないが、この二作目は、一作目に比べて、なんか、さらにムキ出しというか、デリカシーがないというか . . . ちょっと行儀の悪い、乱暴な印象をうける本である。まぁ、内容はおもしろい。
さて、この二作目を読んでいて、これってブログと一緒じゃん!という印象を新たにした。本の中で、開高健が Mepps のスピナーを褒め称えている部分があるのだが、そこに、こんな風に書いてある。
「これはメップス会社のために宣伝をたのまれて書くのではない。ルアーというものは魚が釣れなければどうしようもないので、宣伝や何かでどうなるというものではなく、"実力" だけの商品であるから、こうやってハッキリとブランド名を書くことに私は何の後ろめたさも感じない。」
僕も、アフィリエイトの誘惑に惑わされることなく、自分が実際に使ってみたモノに関する率直な感想のみを、正直な気持ちで綴っていきたいなと思うのであった。(と、書いているそばから、ナチュラムで Mepps のルアー扱ってないのかな? とリンクを貼りにいこうとするあたり、僕はやっぱりタダの凡人である。)
〔2006/07/05〕
Posted by TORIBIO at 22:49
│本/漫画/ゲーム