2009年08月02日
MacBook
我が家にマックがやって来た。というか、帰ってきた。
僕がマックを使っていたのは、System 6.07 とか漢字Talk7 とかいう OS の頃だから、もう 15年も前の話だ。その後、会社の PC が Mac から Windows に切り替わるのに伴って、僕個人の PC も Windows になった。
何故またマックを買ったかというと、アメリカで売っているパソコンで、日本語環境を標準でサポートしてるのがマックしかなかったから。そんな理由である。
数日前、我が家のメイン PC のダイナブックがまた壊れてしまったのだ。現象は 2年前とまったく同じで、修理には、おそらくグラフィックボード (つまりマザーボード) 交換が必要だと思われる。
新しいパソコンを買うより、壊れたパソコンを修理した方が安く上がるのだろうが、日本製のパソコンをアメリカでちゃんと修理できるのかどうか分からなかったし、そもそも何度も壊れるダイナブックに嫌気が差してしまい、今回は直してまで使おうという気がおきなかった。

ママは、”このパソコン可愛いぃ~” とか言って、さっそく気に入った様子。セットアップを手伝ってくれた娘も、”私もこれ欲しい!” と言っている。さすがはマックである。
僕も、かつては、マックの起動時にコンフリクトなしで INIT のアイコンをいくつ表示させることが出来るか、なんてことに熱中してたクチなので、マックの魅力というか魔力は十分分かっているつもりである。
だからこそ、僕自身は、マックとはちょっと距離を置いたままにしておこうと思う。キケンなので。。。
《090802》
僕がマックを使っていたのは、System 6.07 とか漢字Talk7 とかいう OS の頃だから、もう 15年も前の話だ。その後、会社の PC が Mac から Windows に切り替わるのに伴って、僕個人の PC も Windows になった。
何故またマックを買ったかというと、アメリカで売っているパソコンで、日本語環境を標準でサポートしてるのがマックしかなかったから。そんな理由である。
数日前、我が家のメイン PC のダイナブックがまた壊れてしまったのだ。現象は 2年前とまったく同じで、修理には、おそらくグラフィックボード (つまりマザーボード) 交換が必要だと思われる。
新しいパソコンを買うより、壊れたパソコンを修理した方が安く上がるのだろうが、日本製のパソコンをアメリカでちゃんと修理できるのかどうか分からなかったし、そもそも何度も壊れるダイナブックに嫌気が差してしまい、今回は直してまで使おうという気がおきなかった。

ママは、”このパソコン可愛いぃ~” とか言って、さっそく気に入った様子。セットアップを手伝ってくれた娘も、”私もこれ欲しい!” と言っている。さすがはマックである。
僕も、かつては、マックの起動時にコンフリクトなしで INIT のアイコンをいくつ表示させることが出来るか、なんてことに熱中してたクチなので、マックの魅力というか魔力は十分分かっているつもりである。
だからこそ、僕自身は、マックとはちょっと距離を置いたままにしておこうと思う。キケンなので。。。
《090802》