ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月14日

寺家ふるさと村の鳥

予定されていた野鳥観察会は雨のため中止。楽しみにしてたのでガッカリだったが、代わりに講師の先生が開いてくれた座学が意外に面白くて、むしろこれでヨカッタと思えた。



オスとメス、夏と冬 (繁殖期と非繁殖期)、若鳥と成鳥の羽色の違いなど、自分で図鑑をながめてるだけでは分かり難いことを、丁寧に解説してもらえて、今の僕のレベルにピッタリの内容だった。例えば、つい先日小山田緑地で見たルリビタキが、メスではなく、若いオスの可能性があるってことを、リアルな実感を伴って理解することができたのだ。

あっという間に 2時間以上が経ち、気が付けば、外は晴れ間が広がっていた。いくつかエナガが巣を作っている場所があるとのことで、最後にそこだけ案内してもらえることになった。



エナガは、クモの糸を採ってきて巣の骨組みを作るのだそうだ。そのため、とても伸縮性のある、袋のような巣になるらしい。春になって若葉が芽吹いてくると、徐々に巣が覆い隠され、ヒナを外敵から守るようになるとのこと。そうなると人の目からも見えなくなる。



話は変わるが、寺家ふるさと村は、アオジの個体数が多いらしい。そのためか、道を歩いていると、あちこちでアオジを見かける。それほど人間のことを警戒しておらず、至近距離まで近づくことができるので、比較的写真に収めやすい。



《160214》  


Posted by TORIBIO at 22:35Comments(0)探鳥

2016年02月14日

カメラグリップ

写真撮影の機動性を上げるために、グリップストラップとハンドストラップをカメラの左右に付けてみた。



ネックストラップやショルダーストラップより、こっちの方が使い勝手がいいと思う。

あとは、カメラから手を離したいときのために、胸か腰にフックかカラビナを用意して、一時的にカメラを吊るせるようにしよう。どういうデザインがいいかは、ちょっと思案が必要だが。

《160214》  


Posted by TORIBIO at 17:13Comments(0)道具 (デジもの)

2016年02月14日

野鳥のガイドブック

自然公園や緑地は、そこで見られる野鳥に関する小冊子を用意しているところが多い。



どこのものも夫々に個性があって良いが、これまでのところ、一番のお気に入りは東高根森林公園のやつ。写真がきれいで、説明も分かりやすい。300円と安いし、これはおすすめ。

《160214》  


2016年02月14日

バレンタイン

娘がまた何やら量産していたが、例によって、パパにはくれる気がないらしい。

ま、いいか、勝手に食べよう。

《160214》  


Posted by TORIBIO at 09:00Comments(0)子供 (姉)